FEED

注目記事

2025.03.19 1
“希望や適性に合わせた働き方が見つかる「ジョブローテーション制度」” [0041.jpg] 多彩なスタイルのホテルを運営する当社では、ジョブローテーション制度によりホテル間、部署間の異動を積極的に行っています。社員は誰もが多くの可能性を持っています。入社後、できるだけ多くの経験をすることで、自分に合ったジャンルを選べるようにしているのです。もちろん、明確な思いを持って入社する人もいます。それでも、ジョブローテーションを経験することで、さまざまなホテル形態、地域性、お客様の属性など、実務の中で経験から学び、広い視野と知識を持った人材に成長できると信じています。 また実務経験を重ねながら、自分の本当の適性がわかり、自分の目指す将来像が明確になります。その上で専門性を持って、高度な技術を習得することで、それぞれのキャリアプランを具体的に思い描くことができます。ジョブローテーションでは慣れた頃に異動になると次の部署でまた一から学び直すことになります。しかし基礎は同じです。その時は大変だと感じることもあるかもしれませんが、それ以上に身についた知識と技術は、自分の力になります。全ての経験が、新しいアイデアの創出に繋がり、調理の面白さを実感し続けられるでしょう。 さらにジョブローテーションで、多くのスタッフと知り合うことにより、職場での部署を越えたコミュニケーションが活発になります。人は人によって磨かれます。気兼ねなく声をかけられる仲間が増えることで、居心地の良い職場環境となり、それぞれの人間性に磨きがかかっていくと考えています。   “社員の成長をバックアップする、外部講師による特別研修 ” [0078.jpg] 当社では、社員一人ひとりが夢や目標を持って働き続けられるように、各種の研修制度に加えて、外部講師による特別研修を実施しています。外部の講習会への参加機会を設けたり、外部講師として有名なシェフをお招きしたりと、実際に現場で活躍する一流シェフの技術や考え方を間近で学べる、貴重な機会となっています。 たとえば、テレビでも活躍する有名フレンチシェフを講師にお迎えしたこともあります。シェフはなんと研修前日から名古屋入りし、研修用の食材の仕込みから一緒に作業してくださるという贅沢な内容。包丁の使い方、火入れのタイミング、盛り付けのセンス、プロの手さばきや仕事のスピードを目の前で見ることができ、通常の研修では得られないリアルな学びが詰まっていました。 また、料理だけでなく「料理人としての心構え、成長の為に自己投資の必要性」といったテーマでの講話も実施。シェフの在り方や考え方など人柄に触れる経験は他の講習会では得られない貴重な経験で、参加者からも非常に好評でした。   街の飲食店で働く場合、環境や待遇、先行きの不安定さに悩むこともありますが、ホテルのレストランであれば、ジャンルの違う複数の店舗があるため、ステップアップやキャリアチェンジも社内で可能です。しかも、その安定した環境の中で、外部講師のお話を通して、繁盛店になるまでの失敗や苦労も含めて、現在に至るまでの話を直接聞くことができ、「自分がどんな調理師になりたいのか?」、自分自身の将来や目標を見直すきっかけにもなっています。 そのように、外部からも刺激を得ながら、自身のキャリアアップや目標達成に近づき、よりお客様に喜ばれる調理師を目指せるよう、社員をバックアップする体制を整えています。    “社員一人ひとりのウェルビーイングを目指す ”   [0165.jpg] 当社ではお客様への最高のおもてなしを実現するために、すべての社員を大切にしています。だからこそ、会社として、一人ひとりが心身ともに健康で、活き活きと働きながら能力を発揮し、誇りとやりがいを持って成長し続けていけることを目指しています。そのためにも、全社員のウェルビーイング(心身および社会的な幸福)のため、「健康増進」「「働きやすさ」「働きがい」に意欲的に取り組んでいます。 福利厚生はその一つです。ワークライフバランスの向上のため、合理的・効率的な働き方を追求するとともに、「カフェテリアプラン」という独自の福利厚生があります。社員が誰でも使用可能なレジャーや旅行の割引、自己啓発などプライベートな時間を充実させるものです。 そのほかにも資格取得の支援があり、調理・サービスに関わる約150種類の資格に関して、資格が取得された場合に、その費用を一部会社が負担しています。自分のキャリアアッププランや必要に応じて、会社が応援する体制を整えていますので、ぜひ活用してください。