最初の3年って何するの?

2025.04.22 1
最初の3年 うちの会社 ざっくりの流れです。

最初の1か月
ホールしながらまかないで、いろいろ覚えていってもらいます。
また、ピーク時間が過ぎたころから様子を見て、先輩と一緒にキッチンに入ります。


1年目 (完全8時間労働)
主に揚場です。
小鉢料理、揚げ物、天ぷら、ご飯物
が担当になります。
天ぷらって難しくないの?
簡単ではありませんが、そこはフォローを入れつつになります!


2年目  
ここで残業ありor無しって話に進みます。
これは選べるのでご安心を!
※残業ありだと、給与は25~26万になります。
ポジションは板場です。
ばんばんお魚捌いていきます!
お造りも引きます!

え!?出来るの?って思うかもしれませんが、出来ます!
必ず出来ます!
出来る秘策がうちにはあるんです(笑)
企業秘密です。


3年目
焼き場・煮方です
味付けや煮物、料理の醍醐味ですね!
やってて一番楽しいポジションです!

4年目
ここからはメニュー開発に関わってもらったり
アルバイトの教育にも関わってもらったり
ちょっとした経営にも参加
お店の業務も

もちろん、メインは調理です!
給与はどうだろう?
個人差はあるが、26~28万の間くらいかな??



関連記事

2025.06.14 0
①アルバイトスタッフのマニュアルを作ろう。 ②どうせ作るなら既存のアルバイトスタッフに作ってもらってみては? ③社長が作って渡されるより、自分たち(アルバイトスタッフ)で作った方が良い物になりそう ④選抜チーム作って・・・ ⑤僕からはイメージだけを伝えて・・・ ⑥打ち合わせして・・・ ⑦出来たのが・・・びっくりかわいい! 和食店ですか?ってつっこみたくなるくらいかわいい。笑 完成が楽しみだ。
 
2025.06.11 0
とある方から、動画とってみたら?と言われ、 じゃ、やってみようかな?と始めた動画シリーズ。 次回もやろうと思っています。いったんはこれでラスト!
 
2025.06.06 0
ド直球な質問をもらいました。 基本、こういう話が苦手で…苦戦しました… なかなか伝えられなかったです。反省です。出来たら撮りなおしたい・・・
 
2025.06.07 0
みんなにとって身近な先輩が登場です! 1年間を振り返っての出来事を話してもらいました。 みなさんの参考になれればと思います!
 
2025.06.07 0
世の中に完璧な会社やお店は存在しません。 うちももちろんそうです。 反省と改善の日々。今回はマイナスな場面も教えてください!
 
2025.06.07 0
個人店のような、大将の絶対!でもなく チェーン店の様な画一されたマニュアルでもない。 この規模感の良さをご紹介!
 
2025.06.04 0
僕までの話なら出来ます。 が、僕以上のお話は出来ない。 を、踏まえ20代(若いうち)にやっておいた方が良い。身につけた方が良い。 主観的な話にはなっていますが、ご理解頂ければと思います。
 
2025.06.02 0
人間関係って大変?難しい? 新入社員はどこまで礼儀やマナーが必要?? そんなお話しです。
 
2025.05.30 0
怖い人が多いイメージのあるこの業界。 意外と気になるのが、怒られる?怒られない? 今回は一層リアルなお話です!
 
2025.05.29 0
調理師学校卒。どれくらい有利?通用する? 気になられる方もいらっしゃるのでは?と思いお話しました。 ※あくまで個人の感想です。
 
2025.05.30 0
年に4回変わるメニュー! みんなもこの日のために、あーだ!こーだ!と言いながら素敵なメニューをずらり! しめ鯖とスイカの浅漬けのごま風味 ~しめ鯖の塩っけ、スイカの甘味、ごまの風味が味の着地点にピタリ! こういう発想にたどり着くには、結構経験値が必要ですが、美味しかったです。 アイディアって難しいよね。 いつかみんなもこの【組み立て】が身に着いたら、もっと面白くなりますよ! ローストポークと夏野菜のサラダ 白味噌とトマトの和風ドレッシング ~この夏野菜のごろっと感が良いですね! ドレッシングも風味と酸味を考えて。 夏っぽい色どりです。 ※僕のスマホなのであまり綺麗ではありませんが 炙った鯖の棒寿司 ~寿司職人もいて。すごく上手です。 夏に出来る新店舗には連れていく予定です。 創作的な料理も好きだし、こういう王道料理も大好きです!! ※写真3枚貼れるのに、なぜか1枚しか映ってない??
 
2025.05.28 0
本作は新卒~入社2・3年目を目安にしたアドバイスです。 3年目以降はまた話が少し変わりますので、ご了承ください。
 
2025.05.23 0
就職活動する際の企業の選び方を動画にしてみました!
 
2025.05.20 0
僕たちカワードでは【当たり前】 でも、他では珍しい シリーズ !! ※この内容はうちの社員に普段僕が送っている内容です。 アルバイトが 足りている です! これ!!! 実はむちゃくちゃすごい事なんよ! いろんな人に言われるし、聞かれる。 【アルバイトが足りてないんやけど…新井君の所はどう?】 本当に聞かれます。 うちより時給高いお店でも言ってます。 これは、みんなの頑張りがあってこそ と思っています! 数名の社員からも【今のスタッフがいるまでは異動は嫌だ】みたいな言葉(反抗ではなく、冗談まじり)もあったり。 本当によくなったよね。 本当によくやっているよね。 本当にアルバイトが辞めないお店になったよね! 『え!?アルバイト足りなかったらお金出して募集すれば良いじゃん!』って思うかも知れません。 この答えはね 『募集しても来ない』んよ! これだけ来る方が特殊なんよ! いやいや、ホンマに!! ※もちろん来るところもある。 ええーーー!?ホンマですかーーー!? だから 僕たちカワードでは【当たり前】 でも、他では珍しい シリーズ なんです!! ただし! アルバイトがやめない ってのはGOALじゃないよね。 アルバイトも良いお店作り に必要な存在で。 そのための1番の必要不可欠の要素が【定着】です。 ※って書いている時につねちゃんから、この日入れますか?と来ました。笑
 
2025.05.19 0
昨日はキャリアマップ向け?なのか?動画を撮影しました。 内容は ①就職活動へのアドバイス ②料理が上手になるコツ ③20代のうちにこれは出来た方が良い ④入社1年目のリアル ⑤うちの会社のココが魅力 ⑥うちの会社のマイナスポイント ⑦会社の今後の展望 その他あと2~3本ほど 出来次第UPしていきます!! ただ、僕が喋っているだけなので面白いかどうかはわかりませんが…
 
2025.05.17 0
他社さんと違う大切にしているマイルールがあります。 何かというと・・・ ぼくたちの会社は 店長候補 を募集しない です。 新卒の方達には少し??となりますが、 大半のお店・会社は中途採用もしています。 その中でうちは一貫して 店長候補 料理長候補 を採用しません。 わかりやすく言うと、上は取らない が方針です。 取るのは下の子 なぜならば、、、 今いる社員の子達にそのポジションをあげたいから! 当たり前の様で、なかなか当たり前じゃないんです。 でもやっぱり会社って組織って 僕はすあるべきだと思ってて。 頑張って来た子たちが、報われないと面白くないと思います。 なので下の子【だけ】ではありませんが、【中心】に採用活動をしています!! ちょっと違う、でも大切にし続ける 独自ルールです。
 
2025.05.16 0
4月入社の歓迎会をかねたBBQ! 会社飲み会=今の時代じゃない わかります! 僕もそうだと思います。 なので、当社の場合はお仕事として行きます! そうなんです! BBQしてお金もらえるんです! 仲良くなるのも大切なお仕事。 だと僕は思っています。 飲みの強要や一発芸の強要などももちろんありません。 神戸の海を見ながら、まったりBBQです。 残念なのは僕が車で荷物を運ぶ係なので、お酒が1滴も飲めない事です。 こんなお仕事してますが、実は外ではお酒飲まないようにしています。 今年も楽しい1日をすごせました!
 
2025.05.13 0
昨日は新人メンバーたちの試作会。 新人って言ってもまっさらではなく、1年以上~2年未満の6名が試作! ①料理名 ②売値 ③原価 ④こだわりポイント を発表して、先輩たちに食べてもらって感想を聞く。 もちろんグサグサ刺す感じの意見ではなく、優しいアドバイス(笑) まず大前提として、 出来ないのは全然OKです。 それよりも過程が大事! 今回この【経験】をした事が何よりも大切です。 上手くいった、いかなかったは【結果】の話し。 もっと大切なのはそこにたどり着くまでの時間の過ごし方。使い方。 みんなかなり緊張していました。 がちがちでした。。。 必要以上に疲れたとも思います。 そらそうだ! でもこの経験は必ず活きると思いますよ! でもその中でも【お!これええやん!】ってメニューもあり、 頼もしい限りでした。
 
2025.05.08 0
今回の全社員MTGの議題です! 風通しの良い職場 とは? このテーマに関して、上司・部下関係なくみんなで話し合います。 決してうちが風通しが悪い訳ではなくて。 ①もっと風通しを良くできるのでは? ②個々によってどう感じているか? もちろん、入ったばかりの社員が先輩を前に言うのは気を使うので、 グループ分けは考えます。入ったばかりメンバーで集めて等 甘やかす のが目的じゃありません。 僕はお仕事には【多少の壁】は感じて欲しいと思っています。 でも意見をはじめ、今自分の考えや悩んでいる事など、やっぱり話を聞いてもらえる、聞いてもらいやすい、 そんな環境にはしたいと思っています。 すぐに出来る子もいるし 時間のかかる子もいます。 人としての成長 が僕たちの理念です。 なので必要不可欠なテーマだと思っています。
 
2025.05.07 0
ランチはやっているお店とやっていないお店があります。 当社のランチは基本、メニューは1つor2つくらいにぐっと絞ってやっています。 あれこれせずに、やるのは【これだけ!】その代わり全集中! ※店舗によります。 また、ランチをやっているとどうしても労働時間が延びがちなので、 その場合は半休を最大月6日使って調整しています。 盛り付け、綺麗でしょ? もちろん作ったのは僕です! 冗談ですが、盛り付けもやっていくと綺麗になっていきます! が! やはり綺麗に盛りたい! そういう気持ちを持ってやらないと、一定の水準までは出来ても、それ以上はなかなか綺麗になりません! で、この【綺麗に盛り付けたい気持ち】ってのは、お客さんに喜んでもらいたい!って思えるかどうか? だと僕は思います。 ジャムおじさんが言ってました。 おいしくな~れ~ おいしくな~れ~ と同じかと。
 
2025.05.04 0
どんなに素敵な環境でや待遇で 会社や社長の思想がよくても やっぱり気になる存在・・・ それは・・・ 【毎日直接顔を合わす上司】です。 この人の影響力は新卒にとって絶大です。。。 また【上司ガチャ】が起きないように、上司の研修などをしています。 一言で表すと、この絵の通りかと。 やはりいろいろ指示や指摘もあります。 新卒は【言われた】と【怒られた】の分別がつかない事も多々あります。 地に足が着くまでは、なかなかの疲れ具合。 大切なのは【同じ目線】にたって伝える事。話す事。 簡単ではないけど、これだけで【安心感】が出る! はず。 忙しいなかでするのは大変だと思う。 けど、その先に僕たちが何よりも大切にしているスローガン【人としての成長】がありますよ!
 
2025.05.03 0
年に数回ですが、お仕事としてやっています! お仕事で歓迎会?? はい! お仕事です!! 仲良くなる 人間関係の輪 1番大切なお仕事だと思っています。 なので、社員の休みの日にやらず 社員の仕事の日に、お店は営業せずみんなでワイワイ。 これで仲良くなるか? 輪が作れるか? は、わかりません。 また、やはり日常での営業内でのコミュニケーションが1番大切なのはもちろんです。 それでも、やって1mmでも輪が広がれば、僕はアリだと思っています。 何より、新卒の方にとって1番気にする事だと思っています。 風通しの良い職場に向けて まだまだ足りてない所があると思います。 最低限の上下関係も必要だと思います。 それでも、意見が言えたり、相談出来たり、話を聞いてもらえたり、 そんな当たり前が当たり前に出来る・・・ 目指していきます!
 
2025.05.02 1
盛り付けのセンスが問われます(笑) 先日の出し巻きや天ぷらと同様、お造りもやらないと上手くなれない! なので、どんどんやってもらいます! 入社2年~3年の間に、板場に立ってやってもらいます! 大丈夫です!! 絶対出来るようになる!! ほんまに!? はい! ほんまです!! もちろん、いきなりやれ!ではありません。 最初は先輩が教えてくれて 次に【ちょっと暇な空いてる時間】を使ってやって 次にOPEN前にちょっとやってみて と段階を踏んでいく事で出来るようになっていきます!! 僕もお造りは大好きです。 どちらかというと食べる方が好きです! おすすめは、さっと炙って塩・すだち・わさびで食べたい!! 今回の写真綺麗でしょ!? もちろん僕が盛りました(笑) ふふふ。 でもね、やっぱりワクワクしながらだったり、多少の遊び心を持って取り組んだ方が、うまくいく事が多いですよ!
 
2025.05.02 1
社内イベントで、みんなで運動会! 道中のバスでクイズ大会をして、正解者には景品としてオリジナルTシャツをプレゼント! あまり喜んでもらえなかった(><) うちの事務員がわずか2分でデザインした、オリジナルTシャツ! 僕もあの時の脳みそがどうなってたのか、 【ええやん!これでいこうや!】と 即断即決即行動! 今回は裏目に出てしまったようです。 けっこう気にいってたんだけどなぁ~
 
2025.05.01 1
当社では調理もするし、接客もします! 楽しいですよ♪ 僕は接客好きです。 なんなら洗い物も好きです。笑 やっぱり作った物に反応があるとテンション上がります! 嬉しいですね。 だいたいお店は ・板場 ・焼き場 ・揚場 を社員がして アルバイトが ・ホール ・ホール ・ドリンカー&洗い物 って配置になりますが、全席オープンキッチンなので、必然的に接客もしてもらいます。 忙しくなったら、もう店長・先輩関係なく、全員で取り掛かります。 48歳の社長の僕に20歳の去年入社した子(写真の方)が 『新井さん、今〇〇が忙しいので〇〇やってください!』ってのもあります。 僕はそっちの方が嬉しいです! 新卒関係なく【みんなでやる!】がうちの理念の1番地1丁目 先輩が遅く来るとかもってのほか。 上司・部下・社長・新人…立場は違えど【仲間】だというのが根底です! 不易流行 温故知新 まだまだこの業界、良い所もありますが、悪しきところもあります。 変えていくべき所は変えていきたいですね!!
 
2025.05.01 1
出し巻き、 美味しいですね! 玉子、出汁、薄口 のみで作るのに、、、 それでも美味しい! プロの味。 美味しい出し巻きはぷるぷるしています。 見てて可愛いです。 僕も始めてやった時は 【あ、これ、俺には一生無理やな、、、避けて生きていこう】と思うくらい、難しかったです。。。 でも今ではもちろんですが、美味しく作れます!! ※当たり前ですが… 料理が美味しくなる。上手になる。 コツありますか?? ありますよ!! 即答で答えれます! 料理が上手になるコツはね・・・ たくさん料理する事!! これにつきる!! 出し巻きが1番上手い人はね、、、誰よりもたくさん巻いた人!! ちなみにうちでは新入社員はまかないで作ります! そして全員もれなく上手くなっています! たくさん作るから! 魚捌くのも、天ぷらも、沢山やればうまくなります!! だから、新入社員でも僕たちは沢山つくってもいらいます!! それが一番うまくなるから。 ※何か動画ものせれるみたいなので、近々のせてみますね! お楽しみに~~
 
2025.04.30 1
ポートフォリオ?ってのが見れて、学生のみなさんの写真を拝見しました。 へぇ~すごいな~~と思いつつ 僕(48歳)も負けじとのせてみました! 和食と言えば、八寸でしょう!! ※写真は4人前 当社の くずし割烹 (気軽に行ける割烹料理)のコースで登場! そこまでがっちがちの料理よりかは、【あら、かわいい!】って感じで作ります。 ・鯛の手まり寿司 ・蒸し卵のタルト ・2種類の大根とじゃこのサラダ ・自家製 ゴマ豆腐 ・酢の物 盛り付けで大切にしているのは、、、 ワクワク感!! 楽しみながらやるくらいが丁度良いんよ。 逆に息詰まってやると、なかなかうまい事行かない。 これは盛り付けだけじゃなくても、いろんな事でも言えるけどね! また料理ものせていきます!! どうでしょうか?僕のセンスは?(笑)
 
2025.04.30 1
あらためて、代表の新井、自己紹介をします。 ※写真はスタッフが書いてくれた似顔絵です。 1977年生まれ 47歳 京都出身 趣味:将棋、歴史の本 温泉めぐり 特技:人前で緊張せず話せます 不得意:デジタル関係全般 座右の銘:面白き 無き世の中を 面白く 会社のスローガン:神戸で1番の飲食企業に俺はなる! じゃなくて、10年後も愛されるお店を作る。(お客さんだけでなくスタッフからも) 実現したい世界:飲食業の良い所は残して、悪い所は変えていく! ゆくゆくは:飲食店はもちろん、神戸や兵庫県で必要とされる会社にしたい 好きな人:優しい人、温かみのある人 苦手な人:高圧的な人、理屈っぽい人 得意料理:盛り付け上手です! なぜ和食?:美味しい!そしてかっこいい!あと、一生仕事に困らない 次にやりたい事:魚屋さんやりたいな。でもやめておこうかな 生徒のみなさんへメッセージ:ぜひぜひ気軽にお訪ねください。相談でも何でも遠慮なく!
 
2025.04.29 0
知的障害を持つ方を支援する施設の方(Iさん)からご提案を頂き、始まる事になったお弁当事業。 今年の暮れにやってもらう事は可能ですか? 新井『なぜうちに?なんのノウハウも無いですよ』 Iさん『施設の方達の一番の楽しみが食事なんです。そこで美味しいのを作ってくれる所を探しています』 新井『ただ、お弁当は大量調理にしないとコストが下げられず、割高になりますよ』 Iさん『承知です。ただ、保護者の方達からも、お弁当への要望は高いのです』 こういうやりとりをしていくうちに、僕の心に火がついていきました。 というのもですね、 僕の子供2人が、重度知的障害をもっており、その気持ちが痛いほどわかりました。 神戸市で 障害を持つ方の支援をする事業をされる方がいて その方が美味しいお弁当を作って欲しい 僕の心に火がつかない理由がないんですね。 ささやかではありますが、大好きな神戸への小さな地域貢献です。 やるからには 調理師が作る美味しいお弁当を作ります!!
 
2025.04.28 0
当社は1年目は完全8時間労働です! 残業時間は・・・0時間!! ホンマです。 まじっす。 飲食店でそんなんあんの? あるんです!! 正しく言うと ①選べるです。 ②入社1年目は完全8時間です! ①の選べる…に関して これは選んでくれたらと思っています。 結婚して旦那さんがお昼間の仕事でって言う方もいます。 今回は②入社1年目は完全8時間です! の所です。 1年目ってやっぱり大変です。しんどいです。 そもそも【お仕事】に慣れるまでやっぱり大変です。 職場の雰囲気や人間関係もそうです。 また、1年目って教わる事もとても多いです。 僕たち(上司)が気を使って接しても それでも、ひーひー言いながら働くのが1年目です。 本当だったら予習も復習もしたいのに…全く余裕がないっす… なので1年目は完全に残業なし! それでもサボってるとは思っていません! で、1年すると、余裕も多少は出てきます。 そのタイミングで僕から【残業つける?つけない?】って聞きます。 その時にまた答えをもらえたらと思います。 ※もちろん給与はあがります。 話しをはじめに戻して、、、 1年目ってやっぱしんどいんよね。 それはうちのお店でも! みなさんもがんばってね!!
 
2025.04.26 1
年に3~4回ほど、イベントをしています。 ※みなさんの休日には行いません。あくまでお仕事として!なのでご安心を。 1月 新年会&有給促進 ~毎年12月~お正月がピークに忙しいです。 そして成人式あたりで落ち着きます。そこから今度は僕たちのお休みに入ります。 1月に全体MTGをして、その後研修➡新年会 翌日からは、有給促進に入ります。 3月 送別会(本編写真) ~卒業していくアルバイトの送別会です! 3時間半があっちゅーまにすぎます! イベント・余興・サプライズ・演出動画…製作期間2カ月がかり。 でも、最後の卒業まで頑張ってくれたアルバイトスタッフへの【ありがとう】の感謝の場、 1年に1度ですが、全員で感謝を伝える。 そんな僕たちを象徴する1日です。 GW明け 健康診断➡研修➡BBQ(新入社員歓迎会) ~健康診断を午前中に終わらせて、その後は料理の勉強会。 そして、新入社員の歓迎会! 上下関係ない場にしています。 なんか上司の説教っぽいのは嫌ですよね。 なるべく、オープンに!気を使わない程度! 秋 運動会 ~去年に関しては、泊まりで行きました。 森の中のコテージ借りて。 今年はどうだろう?新店の絡みもあるから日帰りかな?? ちょっと昭和っぽい考え方かもしれないが、 僕は仕事以外で会うのは【たまにはするべき】だと思っています。 やっぱり、スタッフ同士の関係性って大事だと思うので。 昭和と違うのは、昭和はこれらを全部、スタッフの休日に強要していた事(笑) ぼくたちはあくまでも【仕事のうち】としてやっています。 非日常の空間で、スタッフ同士が共にすごす。 これも【大切な仕事】だと思います!
 
2025.04.24 1
今年の夏に予定している新店舗 現在が7店舗 個人店的な良さと会社としての良さを保つには、いまぐらいの規模感が良いのだろうが、 今回は社員のさらなる成長の場 という観点からと、 もう少し環境改善するためにも という想いもあり、 新店舗を計画中です。 毎回ですが、この店舗設計図面、実は、、、、、 僕が作っています。 結構まじです。笑 超細かい所はさすがに任せますが、基本は僕が作ります。 1、動きやすさ ここは僕も現場上がり(調理師出身)なので、働く人の使いやすさを考えます。 広さ、キッチン内で欲しいスペース 2.作業効率 無駄に歩かなくて良い  どの機材をどこに置くか これらはすごく考えさせられます 3.売り上げにつながるか? 席数だったり、 経営にかかわる事なのでやっぱり大事です 4.カッコ良いか? ここは毎回ぶち当たります。 気をつけているのは【お洒落すぎるとダメ】です。 お洒落すぎると人を選びます。 47歳の僕は【お洒落すぎるお店】になると入りにくいです。笑 5.かかる費用は適切? 昔はデザイナーさん任せでやっていましたが、かれこれここ10年は全て自分でやっています。 やっぱり納得がいきます!! 将来、お店を自分でしたい方 自分でお店をするとかはまだイメージしてないが、立ち上げとかやってみたいな~って方 ご興味があればご連絡ください!!
 
2025.04.23 1
現在32名社員がいます! 志望動機は人それぞれ!ではありますが、 似たり寄ったりの所も。 うちの会社で特に多いのは 1位:和食で探してたけど、かっちりした和食じゃない所を探していた 2位:僕たちの考え方(理念)に共感が持てた 3位:対面(お客さんが目の前にいる)のお店で働きたかった 4位:食べに行って感じが良かった。お客さんとして来てた。 5位:企業訪問・説明会で共感を得た。 もちろん、神戸ってエリアで探してた ってのはあると思います。 あと、意外と釣り好きも多かったりします。 休みの日を合して、何人か釣り部を作っていってるみたいです。 ※僕はやらないが。 もちろん、お金や待遇も大切ですが、以外の所ももっと見たら選ぶ先(選択肢)も絞れるかな? 経営理念とか、社長の考え方とか。
 
2025.04.22 1
2番目が 料理の基礎が教われる だと僕は思っています。 基本。 これ、意外と教えてくれない所多いですよ! え!? そんなん当たり前じゃん!! って思うかもしれませんが、意外とそうでないんです! お店の調理は教えてくれたりしますが、 もっと大切な所 出汁の取り方 魚の捌き方 味付けのコツ 出し巻きの巻き方 教えてくれる所は教えてくれます。 が、 教えてくれない所は教えてくれません。 これは僕の考え方ですが、 10年前に愛された料理って10年後にも愛されると思う。 いわゆる王道の和食 お造り 出し巻き 天ぷら 煮物 豚の角煮 その他もろもろ こういうのがちゃんと出来てからの、 ちょっと面白く創作したり、アレンジした料理が【自分で作れる様になる】 が大切かな?と思います。 もちろん僕たちで教えれる事はちゃんと教えますし、 うちの料理長は、むちゃくちゃ説明が丁寧で上手です!! ※35~36歳くらいです。 あ、僕も教えるの上手ですよ!笑
 
2025.04.22 1
2026年3月卒のみなさん! 初めまして。 神戸市で和食をしている、カワード・チャレンジの新井です。 これからよろしくお願いします! 今から就職活動が始まるかと思われます。 僕たちの企業に興味を持っていただけたら嬉しいですが、 もう半分はみなさんにとっての、いろいろな情報共有みたいに出来たらと思っています。 みなさんにとって就職先は沢山ございます。 そして、このキャリアマップに登場するお店・企業も全て【良い所】を出すので(笑) みなさんかも迷われると思います。 給与が良い 福利厚生が充実している 安定している 家から近い・・・ いろいろあるとは思いますが、 僕が最初に注視した方が良いと思うのは2つ! ①人間関係 ②料理の基礎を教われる です。 ①人間関係 僕の時代はそりゃ、パワハラ三昧でした! イライラすると、フライパンとか鍋とかいろんな物が飛んできます! いやいや、、、 あかんでしょ。 普通に。 さすがにもう減ったとは思いますが、まだまだ全て改善されてるとは限りません!! せっかくお金払って専門学校行って、 で、上司ガチャに失敗して、、、 仕事辞めて・・・ そんなんやってられません!! いつの時代でもダメな物はダメ! 出来ない が前提で入ってくるのが新人です! ※ちなみにうちの社員は2/3は未経験・新人です。 なので当社でも定期的に、社員・先輩に 【新人に対しての研修やミーティング】をします。 すぐにできる子もいれば、時間がかかる子もいる 言う子もいれば、黙る子(闘志を内に秘める)もいる 言いやすい関係性を構築する それでも新入社員は大変です。 知らない場所で 知らない人に囲まれて 知らない仕事をする へとへとです。 だからこそ! せめて! 人間関係は大切でありたいですね!