ネクストブレイン株式会社は、システムエンジニアサービスで38年の実績を持つ「株式会社日本ソフトウェアブレイン」と、受託開発や自社パッケージシステム『ポラリス』の開発・運用を手掛ける「株式会社ネクストサイエンス」がひとつになってできた会社です。
それぞれの強みを掛け合わせ、柔軟かつ多角的な事業展開でさらなる価値を世の中に提供するべく、2024年12月に新会社としてスタートを切りました。
今回は、各社の代表を務めてきた経営トップお二人に、ネクストブレインのこれからについて語っていただきました。
[DSC_1887.jpg]
(写真左)
縄稚浩次(なわちひろつぐ)氏 / 代表取締役社長
元・株式会社日本ソフトウェアブレインの代表。ソフトウェア業界等で、営業一筋、キャリアを積んできました。
(写真右)
飛計路伸朗(ひけじしんろう)氏 / 取締役CTO
元・株式会社ネクストサイエンスの代表。技術職一筋。国家プロジェクトにかかわった経験もあります。
“2つの力をひとつに。新たな未来を創る合併の決断”
(以下、敬称略)
縄稚: 前身の株式会社日本ソフトウェアブレインは、自動車・携帯電話分野で事業を展開するアスコネックス株式会社(旧:京滋ユアサ電機)のグループ企業として発足した会社です。技術者派遣(SES)を軸に成長を続けてきましたが、今後もこの流れでいくのか、もしくはもう一つ柱を持つべきかと考えたときに、「やはり違う分野にも挑戦したほうが面白い!」と思い、今回の合併に至りました。
飛計路: 我々の旧・株式会社ネクストサイエンスでは、SESと受託開発、自社パッケージシステム『ポラリス』の開発・運用を手掛けてきました。事業を再編成することなく、手掛ける業務は従来のままネクストブレインに合流できたことはありがたかったです。以前は社長という立場でしたが、現在は縄稚さんに代表をお任せしていますので、私は技術者として現場の第一線に立たせてもらっています。
[DSC_2276.jpg]
縄稚: SESを広げながら、同時に受託開発にも取り組めるという点には、大きな可能性を感じています。私自身、これまで関わることのなかった分野の方々と話す機会も増えて、日々の学びが本当に楽しいですね。
飛計路: ここから新しい未来が始まる、そんな期待感があります。
“経営のパートナーとして、お互いの印象は?”
縄稚: 飛計路さんは冷静…… いや、冷静というより、言葉の選び方に文学的な深みがあって、ふと立ち止まって考えさせられるような瞬間があるんです。話をしていて「この人は本当に本質を捉えているな」と感じることが多くて。僕とは格式が違うなと、尊敬しています。
飛計路: 縄稚さんは、明るいところが良いですね。……すみません。
縄稚: いいです、いいです! 謝られたら余計につらいですから(笑)
飛計路: 「もっといいこと言ってくれよ」と思っているかもしれませんが、明るさは本当に大事です。技術屋さんは私も含めて、ちょっと硬い人が多いので、雰囲気を和やかにしてくれる人がいると打ち合わせもやりやすいんですよ。
縄稚: 私は活気ある雰囲気が好きなので、いつも「自分から声をかけよう」と思っています。社内ではまず挨拶ですね。挨拶って、昔は“当たり前にするべき”っていう空気もあったけれど、今は時代が違うので、「自分がやりたいからやる」という姿勢を大事にしています。最近は社員間にも挨拶が定着してきました。少ない人数の会社だからこそ、一人一人が伸び伸び活躍できる環境をつくりたいと思っています。
[DSC_2325.jpg]
“ 技術者に寄り添い、可能性を広げる環境づくりを”
飛計路: 現在は縄稚さんと一緒にSESの派遣先を訪問し、スタッフとの面談に同席しています。私はね、まだ経験の浅い人でも、適切なサポートがあれば必ず成長できると信じているんですよ。現場はどうしても孤独になりがちで、「聞きたくても聞けない」という状況がある。だからこそ話を聞いてもらえたり、技術的な不安を解消できたりする、そんな“ターミナル”のような存在に、私自身がなれたらいいなと思っています。
縄稚: 飛計路さんのような技術者の視点が入ると、私一人では気づけない、業務やスキルの細かなところまでフォローできるんです。時間を割いていただくのは本当に申し訳ないのですが、それでも嫌な顔ひとつせず来てくれることには感謝しかありません。
飛計路: 私は、日本から世界に向けて存在感を放つような会社が生まれてほしいと思っています。せっかく一度きりの人生ですから、大きな夢を描いて、まだまだチャレンジしていきたいですね。縄稚さん、一緒に世界を目指していきましょう。
縄稚: 技術への投資はもちろん、営業の基盤整備も重要課題ですね。二社それぞれの個性を融合させながら、明るく、前向きに、より良いものをつくっていきましょう。がんばりましょう!
[DSC_2335.jpg]