先輩社員に聞く!「大興テクノサービスって、実際に働いてみてどう?」

2025.01.24 0
来年、創立50周年を迎える、大興テクノサービス。長い歴史で培った信頼と実績を強みに、お客様から厚いご支持をいただき、ここまで歩んでまいりました。
そして今、当社では「事業転換」という大きな節目を迎え、全社を挙げ全力で取り組んでいるところです。
今回は、そんな当社で活躍する2名のエンジニアに、大興テクノサービスで働く実情について語ってもらいました。



左から
加藤 健二(カトウ ケンジ)    大阪営業所     インフラエンジニア     2011年4月入社
鈴木 星哉(スズキ セイヤ)    本 社         ネットワークエンジニア   2023年4月入社

========================================

今は、どんな仕事をしていますか?




加藤:以前は、CE(カスタマーエンジニア)としてハードウェアの保守やトラブル対応などをしていました。今は、会社で取り組んでいる「事業転換」に伴い、インフラ構築に関連したネットワーク機器の構築やお客様へ納入するパソコンの展開作業などが、主な業務です。
パソコンの展開作業では、多いときで600台規模となることもあります。具体的には、マスターPCからひな形端末を作成し、そこから先方の社員様用に設定していくという作業になります。
 
鈴木:私も加藤さんと同じような仕事ですが、主にネットワークインフラやサーバーの構築に携わっています。
私の場合は、事業転換がスタートしてからの入社なので、加藤さんのようなCEの経験はなく、最初からSE(サービスエンジニア)としてシステム構築やサポートを、主な業務としています。


仕事のおもしろさや魅力を教えてください




加藤:やっぱり自分が納めたシステムで、お客様から「ありがとう」と感謝されることが、何より嬉しく、それが魅力だと思っています。
そのほか、私たちは、お客様先のいろいろな施設内で作業を行いますが、ときには、一般の人がなかなか入ることのできない場所で作業するケースもあります。
そういった施設を目の当たりにすると、仕事をする上でも、人生経験という意味でも知見が広がり、おもしろさを感じます。
 
鈴木:確かに、いろいろな業種の方々と関われるところは、私も魅力に感じます。
それに加えて、私の場合は、ネットワーク自体に興味関心があるため、携わる仕事のすべてが魅力的です。
幼い頃からパソコンに触れ、ゲームなどを通じてネットワークに興味を持ちました。ネットワークはもはや社会に欠かせないインフラです。今後もネットワークをさらに探求し、世の中を便利に、そして、より多くに人とつながれたらと思います。


正直、大変だと思ことはありますか?




加藤:お客様のご要望に沿って構築したシステムが思い通りに動いてくれないときですね。
英語で書かれている機器のマニュアルを、ツールを駆使して読み解き、その通りに設定しているにも関わらず動かない。そんなときは、一瞬途方に暮れます(笑)
でも、そういうときは、同僚たちが自然と集まり、「ああでもない、こうでもない」と一緒に考えてくれるのです。そして、問題がクリアされ晴れて動き出した瞬間は、何とも言えない達成感と一体感で満たされます!
 
鈴木:私は、まだ上司と一緒に現場へ行ったり、作業をしたりすることが多いのですが、上司からいただく指示や作業に、自分のキャパシティが追いつかないときは、大変に感じます。
もちろん、周りがフォローしてくださるので、ありがたいのですが、自分の力不足を感じながら、もっと頑張ろうと思いますね。


最後に、学生さんへメッセージをお願いします




加藤:ひとつでも、自分の好きなもの、得意なものを見つけてほしいと思います。
人間、一人でできることには限界があります。その点、会社はいろいろな個性の集合体。それぞれが自分の得意を持ち寄り集結すれば、それは大きな力になります。
何でも自分だけでやろうとせず、何かひとつを突き詰めていけば、将来それが強い武器になるはずです。
 
鈴木:私は、もともとネットワークに興味があってこの仕事を選び、今とても充実しています。
これから、就職しようとする方々も、ぜひ自分の好きなこと、興味のあることを仕事にしてほしいと思っています。
そして、もしネットワークインフラの構築やサポートに興味があるのであれば、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。
========================================

関連記事

2025.01.24 0
“移り行く時代の中で下した「事業転換」という決断” [DSC09569.jpg] 1976年に設立した大興テクノサービスは、来年で創立50周年を迎えます。これまで、大興電子通信株式会社のグループ会社として、また富士通のサービスパートナーとして、多くのシステム機器のメンテナンスに携わり、培った技術力と対応力でお客様から厚い信頼をいただいてきました。   時代とともに、私たちの扱うネットワークインフラの分野は目覚ましい進化を遂げています。それに伴い、当社の業務内容も変化を求められてきました。以前はハードウェアのメンテナンスや修理が主な業務でしたが、現在の主流はクラウド環境の構築と管理へとシフトしています。ハードウェア自体の需要が減少する中、従来のメンテナンス業務だけでは、将来的な成長は見込めません。   そこで、当社は次の50年を見据え「事業転換」という大きな決断を下しました。クラウドやネットワーク構築といった成長分野へ挑戦し、新たな価値を提供する企業として生まれ変わるべく、現在全社一丸となって取り組んでいます。この挑戦が、未来への新たな一歩となると確信しています。 “9年間の中期計画「CANVAS」で描く、未来への事業転換” [DSC09395+.jpg] 事業転換のプロジェクトは、3年前にスタートしました。これまで中心だったハードウェア単体のメンテナンス業務から撤退し、システム全体の構築やヘルプデスク業務への移行を進めています。このプロジェクトは、大興電子通信グループ全体で共有されている中期計画「CANVAS」の一環で進められています。   「CANVAS」は9年間を3つのステージに分けた計画です。最初の3年間「CANVAS1」で事業基盤を固め、次の3年間「CANVAS2」で安定と定着を図り、最終3年間「CANVAS3」でさらなる飛躍を目指します。現在、「CANVAS1」が終了し、「CANVAS2」へと移行している段階です。   営業所によって進捗に差はありますが、大半がハードウェアメンテナンスからシステム構築やヘルプデスク業務へと移行を完了。現場で活躍する社員の肩書きも、従来のCE(カスタマーエンジニア)から「インフラエンジニア」へと変わり、これまで培ってきた柔軟性とフットワークの軽さを強みに、顧客に寄り添う姿勢をさらに強化しています。   これからの6年間、「CANVAS2」「CANVAS3」を通じて事業の安定稼働とさらなる発展を目指し、グループ全体で一丸となって取り組んでまいります。 “大興テクノサービスの新たなステージが始まる” [DSC08499.jpg] 当社は、50年にわたる歴史の中で培った信頼と実績、そして確かな技術力と豊富な経験を誇ります。しかし、これまでの成果に満足することなく、常に次のステージを目指しています。   時代とともに社会やお客様のニーズが変化していく中、柔軟に対応し、新たな価値を提供する企業であり続けたいと考えています。そして、次の50年、さらにその先の未来に向けて、大興テクノサービスの新たなるステージが始まっています。   私たちと一緒に、これからの未来を共に創り上げていきませんか?