沖縄のリゾートホテルで働く魅力を若手社員が語る!働く楽しさ、成長、そして仲間との絆

2025.04.02 7
ハレクラニ沖縄は、世界一流のホテルやレストラン、スパの格付けを行う「フォーブス・トラベルガイド2022」から「ホテル部門」において4年連続で最高評価の5つ星を獲得し、「フォーブス・トラベルガイド2024」から「スパ部門」でも2年連続で5つ星を獲得。豪華な施設と美しいロケーションで知られるリゾートホテルです。しかし、その魅力はそれだけではありません。今回は、実際に働く若手社員3名に集まってもらい、ハレクラニ沖縄で働く魅力や成長の実感について語ってもらいました。各部門で活躍する3名にお話を伺い、現場目線での本音をお届けします。
 
左から、
●永田 紗里奈(ながた さりな)さん 料飲部 オールデイダイニング ハウス ウィズアウト ア キー サーバー/2022年4月入社/インターナショナルエアアカデミー出身 
●岡田 輪(おかだ りん)さん 宿泊部 ハウスキーピング/2023年4月入社/国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校出身 
●磯嶋 悠衣(いそじま ゆい)さん 調理部 日本料理青碧蒼/2022年4月入社/中村調理製菓専門学校出身
 

 

Q:今の部署に決めた理由は何ですか?




岡田さん:入社後、宿泊部と料飲部を2~3ヶ月ごとに回ることができるジョブローテーションがあり、実際に電話対応(代表電話)やハウスキーピングを体験しました。最初、ハウスキーピングの仕事は清掃がメインかと思っていましたが、実際には奥が深い仕事で、客室をリペアしたり壁を磨いたりと多岐にわたる業務があり、自分でクリエイティブにできる点が魅力的に感じたんです。料飲部も経験しましたが、やはりハウスキーピングの楽しさが忘れられず、本配属で戻ることを決めました。僕にとっては、今の部署は仕事も楽しく、人も良くて、一番の部署だと思っています!
 
永田さん:私も自分の部署が一番だと思っています!笑
今「ハウス ウィズアウト ア キー」というオールデイダイニングのサーバーを担当しているのですが、同じようにジョブローテーションで各部署を回ってみて、体育会系のノリで仲が良く、忙しい中でもみんなで楽しむことができる環境が自分に合っていると感じて、今の部署に決めました。本当に「いい人」で溢れていて、人間関係も良く、教育熱心なスタッフが揃っているのが魅力ですね。
 
磯嶋さん:私はもともと、和食の調理師として入社しました。なので、2人と違って4月から本配属でした。
入ってみたら2人と同じく、本当にみんな「いい人」で、ここまで続けられているのは、和食の技術を学べるのが楽しいというのもありますが、人間関係が良いというのが一番ですね。
 

Q:仕事の楽しさはどんなところですか?




永田さん:忙しさを一緒に楽しめる仲間が集まっているところですかね!
私の部署は体育会系が集まっていて、忙しいとまるで運動会みたいになるんです。ランナーズハイではないですが、みんなでその忙しさを楽しんでいます。
もちろん、そればかりではなくて、マネージャーがペンションを借りてくれて、コスプレ飲み会をやるなど和気あいあいとした楽しさもあります。
 
岡田さん:僕は、毎日が楽しくて面白いと感じながら仕事をしています。なぜなら、毎日違うお客様がいらっしゃるので、「今日のお客様にはどうしたら喜んでいただけるか」を考えながら仕事をするのが楽しいからです。それがうまくいって、お客様に喜んでもらえると、すごく嬉しいんですよね。寝る前には「この対応したとき喜んでもらえたな」「あれはすごく褒めてもらえたな」と、関わってくださったお客様のことをよく思い出していますね。
 
磯嶋さん:私の場合は、2ヶ月ごとに懐石のメニューが変わるので、そのたびに自分の知らない料理が知れたり、新しい料理を覚えることができたりするのが楽しいです。知識が増えるとともに、料理の腕が上がる実感があり、その成長を感じながら仕事に取り組んでいます。


Q:仕事で大切にしていることは何ですか?




永田さん:私が大切にしているのは、ズバリ「笑顔・コミュニケーション・思いやり・気遣い」です。印象深い出来事として、以前お子様を亡くされて、机にお写真を置いてお食事されているお客様がいらっしゃいました。その時、お子様の分のお飲み物やデザートも提供させていただいたんです。その時、すごく喜んでいただけたのを覚えています。

岡田さん:僕は、偏見を持たずに、お客様一人ひとりに接することを心掛けています。例えば、少し怒りっぽい方やせっかちな方もいらっしゃいますが、どんなお客様でも、その人に合わせた対応をすることで、より良い関係が築けると思っているからです。ハウスキーピングはお客様と直接関わる機会が少ない分、お客様と関われるタイミングはすごく大事にしています。
 
磯嶋さん:調理師はお客様と直接接することが少ない分、コミュニケーションを大切にしています。アレルギーなどの特別な配慮が必要な場合もありますし、お客様の顔が見えないからこそ、サービスとコミュニケーションを取って、お客様の顔を想像しながら、料理の出来栄えのチェックなど丁寧に作業するようにしています。
 

Q:成長を感じたことは何ですか?




岡田さん:僕は、仕事をしていく中で、心の余裕が持てるようになりました。学生時代は目の前のことにいっぱいいっぱいで人を頼ることができなかったんですが、今は周りを頼ったり、自分を客観的に見たりすることができるようになりました。地元に帰ったときには、親や友達から「落ち着いたね」と言われ、プライベートでも余裕が持てるようになって落ち着きが出たんだと思います。

永田さん:自分がトレーニングをする立場になって、成長できたんだなと感じましたね。トレーニングを任せていただけたのは、ソムリエの資格を取得できたことも一つあるのかと思うのですが、それは会社が講師をお招きして勉強会を実施してくれるなど手厚くサポートしてくれたおかげだと思っています。4月からはハワイ研修に行かせていただく予定で、この会社は成長のサポート含めて、自分たちにすごく還元してくれていると感じています。
 
磯嶋さん:仕事以外の面で、最初は、友達も知り合いもいない土地でのはじめての一人暮らしで苦労もしましたが、今では自立できたと思います。沖縄の人たちは本当に温かくて、周りにも恵まれて、生活しやすい環境だと感じています。
 
 

Q:この業界で長く活躍する秘訣は何ですか?




磯嶋さん:体力はとても大事だと思います。特に繁忙期は体調管理が重要なので、体力をつけて、健康を維持することが良いサービスを提供することにつながると思っています。
 
永田さん:自分にあった環境を見つけることだと思います。
私はハレクラニ沖縄じゃなかったら正直ホテル業界にはいなかったと思っています。
しかも、ここはジョブローテーションでいろんな部署を回って、自分に合った部署を見つけることもできるので、すごくありがたい仕組みだと思っています。
 
岡田さん:僕は「笑顔」と「挨拶」ですかね。すごく基本的なことなんですが、だからこそ疎かになりがちだと思うので、徹底できている人が目立つ部分だと感じています。実際、自分自身「笑顔」と「挨拶」だけで周りの部署の方からも認知されて、それだけで輪が広がったと感じています。


Q:ハレクラニ沖縄のおすすめポイントやアピールポイントは?




岡田さん:一番思うのは、上長とも隔てなく会話ができることですね。思ったことを言っても嫌な顔をされることがないので、意見を言いやすい環境です。「いい人」が多いのはもちろんですが、「悪い人」がいない職場だと感じています。
 
永田さん:「いい人」が多いのはもちろんなのですが、サポートの手厚さと意見を汲み取ってくれるところも良いところだと思っています。オーナー会社が三井不動産ということもあると思うのですが、トレーニングも手厚いですし、こうして欲しいという思いを良く汲み取ってくれると感じています。
自分の話ではないですが、レストランのレセプションやロビーなどのアルコールボトルにスタッフと同じユニフォームを着せているのはスタッフの意見から始まったと聞いています。ほかにも、朝食にお並びになっているお客様へのコーヒーサービスなども現場の声から始まったそうです。
 
磯嶋さん:2人が言ってくれたこと以外ですと、働くホテルの環境自体が整っていて、ストレスなく仕事ができる点が良いところだと思っています。何か不具合があった場合、すぐに対応してもらえるので快適に働けていますね。


Q:学生のみなさんへのメッセージをお願いします




岡田さん:ハレクラニ沖縄に決めたのは、説明会で楽しそうにホテルのことを説明してくださっていたのがまさに「いい人」で、ここだ!と思ったからです。ぜひ説明会を一度聞いてみていただきたいです。そして、ぜひ笑顔で元気な人をお待ちしています!そんな人と一緒に切磋琢磨しながら働けるのを楽しみにしています。
 
磯嶋さん:私は、面接で画面越しからもにじみ出ていた人の良さを感じて、この会社を直感で選びましたが、実際に働いてみてその直感は正解だったと思っています。皆さんも時には直感も頼りにしてみてもいいかも知れませんよ?
 
永田さん:いろんな就職先があると思いますが、自分に合った職場を選ぶことが大事だと思っています。だからこそ、まずはハレクラニ沖縄の人や空気を感じに、ぜひ一度来てみてください! 

関連記事

2025.04.02 24
ハワイの伝統を受け継ぎ、100年以上の歴史を誇るリゾート「ハレクラニ」。そのブランドの2軒目として誕生したのが「ハレクラニ沖縄」です。この素晴らしいホテルの創業にあたり、初代総支配人(現三井不動産リゾートマネジメント株式会社 特別顧問)として迎えられたのが、ホスピタリティ業界で約40年のキャリアを持つ、吉江潤氏です。これまで、数々のラグジュアリーホテルで培った経験と実績を活かし、吉江氏はどのようにしてハレクラニ沖縄を作り上げてきたのでしょうか?今回は、吉江氏の想いや苦労、その乗り越え方、そして学生たちに向けたメッセージをお伺いしました。   [DSC03943.jpg] ハレクラニ沖縄 初代総支配人 吉江潤(よしえじゅん)氏 東京都生まれ。1983年、上智大学比較文化学部(現・国際教養学部)を卒業後、プリンスホテルに入社。ホテル業界においては、長年のキャリアを誇り、数々の外資系有名ホテルの開業に携わってきた。 1994年にはパーク ハイアット東京にてセールスマネージャーおよび営業部長を歴任。その後、グランド ハイアット東京のマーケティング部長を務め、2004年にはマンダリン オリエンタル東京でセールス&マーケティング部長として活躍。 2006年、ザ・リッツ・カールトン東京の副総支配人に就任。その後、2011年にはザ・リッツ・カールトン沖縄の総支配人に就任し、6年間にわたり沖縄のホスピタリティ業界を牽引。沖縄の地域文化にも精通し、リゾート業界の発展に貢献。 2017年、ハワイと沖縄の美意識が融合する唯一無二のリゾート「ハレクラニ沖縄」の総支配人に就任。2019年の開業と共に、ラグジュアリーマーケットのさらなる発展に尽力している。    “開業にあたって、重視したのは「人で差別化すること」” [DSC03986.jpg] ハレクラニ沖縄の開業にあたって、私が一番重視したのは「人で差別化すること」でした。多くのホテルが素晴らしいロケーションや建物を持っていますが、それだけではお客様が何度も足を運んでくれるわけではありません。お客様が「また来たい」と思う理由、それはスタッフ一人ひとりの心のこもった接客から生まれるのです。 私はこれまで、外資系の高級ホテルで数々のオープニングに関わり、施設やブランドの重要性を理解してきました。それを超える価値を提供するためにも、ハレクラニ沖縄ではそれ以上に「人」に焦点を当てるべきだと感じたのです。 そのためにも、スタッフ全員がやりがいを感じ、楽しく働ける環境を作りたいと思いました。なぜなら、スタッフ自身がハッピーでなければ、お客様を本当にハッピーにすることはできないからです。私がこのホテルで一番大切にしたいのは、スタッフが心から楽しみ、誇りを持って働ける環境づくりです。そんな環境があってこそ、お客様に最高のサービスを提供できると信じています。 そして、この考え方をオーナーである三井不動産が理解し、積極的に協力してくれました。この共同の思いが、ハレクラニ沖縄を唯一無二のホテルにするための第一歩となったのです。   “「いい人」が集まるホテルを作る。理想のチームを築くための採用哲学” [231221 1day_Halekulani-125.jpg] 理想のホテルを作るためには、まず「どんな人たちが働いているか」が非常に重要です。なぜなら、職場は毎日顔を合わせる場所だからです。私がこれまでホテル業界で経験してきた中で、一番大きなストレスは「悪い人間関係」だと感じています。どんなに仕事がうまくいっても、人間関係がうまくいかなければ、心から楽しむことはできません。 そこで、ハレクラニ沖縄をオープンする際に、私は350人ものスタッフを採用するにあたって「いい人」を募集することに決めました。私が考える「いい人」とは、全ての人に対して思いやりを持って行動でき、発言できる人です。そして、何よりチームワークを大切にし、助け合える人。この「いい人」が集まることで、スタッフ間の協力や支え合いを生み出し、結果としてお客様に最高のサービスを提供できると信じています。 この基準で選ばれた新卒約100名、中途約260名のスタッフが集まり、ハレクラニ沖縄はオープンしました。今でも、この「いい人」を採用するという基準は変わらず、大事にし続けています。 “苦労を乗り越え、今のハレクラニ沖縄へ。逆境から学んだ成功の秘訣” [DSC03954.jpg] 新しいホテルの開業には必ず予期せぬことが起こります。ハレクラニ沖縄も例外ではありませんでした。オープン直後の数ヶ月間は、厳しい状況が続きました。口コミ評価は厳しく、クレームも多く、私自身、お客様にお詫びに行くことが何度もありました。開業したてのホテルでは、どうしてもお客様の期待に応えきれないことがあり、正直なところ、心が折れそうになることもありました。 そんな中で私が大事にしたのは「4つのミッションと15項目の行動基盤」を浸透させることでした。これらは、スタッフ全員が共有すべき指針であり、私たちが目指すべき方向性を示すものです。4つのミッションとは、「すべての人へのパーソナルな思いやり」「卓越したサービスとプロダクト」「地域社会との調和」「HAVE FUN」。これらに基づいた15項目の行動基準を実践すれば、必ずお客様の評価は向上するはずだと信じていました。 そのために、毎日各職場でブリーフィングを行い、そこで「4つのミッションと15項目の行動基盤」の中から項目を決めて振り返りを実施。単に唱和するだけでなく、自分ごととして考えることで、スタッフ一人ひとりに深く浸透させていったのです。 未経験者の成長も相まって、数ヶ月後には口コミがポジティブに変わり、スタッフに関する高評価のコメントが増えてきました。そして、リピーターが増え、売上も順調に右肩上がりに。2022年には、「フォーブス・トラベルガイド2022」の「ホテル部門」で、沖縄初、日本のリゾートホテル初の5つ星を獲得することもできました。 “「人」を大切にしたい。ハレクラニ沖縄の初代総支配人が語る「Ohana」精神とこだわりの食” [DSC03737.jpg] 私がこれまで最も大切にしてきたのは「人」です。ホテル業界で働く中で、何よりも人間関係を重視してきました。実際に、私が大切にしてきた「人を思いやる心」を周囲が理解し、評価してくれたからこそ、ハレクラニ沖縄の総支配人としての役割を任せてもらえたのだと思っています。 そして、ハレクラニ沖縄で最も大切にしているのは「Ohana(オハナ)」という精神です。ハワイ語で「家族」を意味するOhanaは、ハワイのハレクラニから受け継いだ大切な価値観です。この精神を基に、スタッフ同士は家族のように支え合い、どんな時でも温かく接しています。そして、お客様にも家族のように思いやりを持って対応しています。お客様に接する際、常に「目の前のお客様があなたの家族だったら、どんな言葉をかけ、どんなサービスを提供するだろう?」という視点を忘れずに、大切にしています。 さらに、私たちの「食」へのこだわりも特別なものです。美味しさはもちろん、食べる人が安心して楽しめることが最も重要です。すべての料理は手作りにこだわり、厳選した食材を使っています。このような食の体験が、ホテルの魅力をさらに引き立て、毎回訪れるお客様に心温まる思い出を提供しています。 “ホテル・レストラン業界を目指すみなさまへのメッセージ” [DSC03975.jpg] ホテル業界で働くということは、ただの仕事ではなく、お客様に喜びを与え、感動を作り出す仕事です。その対価としてお給料をいただくわけですが、何よりもやりがいを感じられる職業だと思っています。 そして、ホテル選びの際には、ブランドや名前だけに注目するのではなく、そのホテルを支えている経営会社にも注目してほしいと思います。ハレクラニ沖縄のオーナーである三井不動産は「人の三井」と呼ばれるほど、人を大切にする企業です。だからこそ、私たちのホテルではスタッフ一人ひとりが働きやすく、成長できる環境が整えられています。それが、お客様に最高のサービスを提供できる理由でもあります。 調理師を目指す皆さんにとって、レストラン業界は選択肢が豊富ですが、ホテルのレストランで働くことは、さまざまな料理を学び、多岐にわたる経験を積む素晴らしいチャンスです。種類の異なるレストランが集まる環境は、成長の機会が豊富に広がっています。もし、「いい人」と一緒に伸び伸びと成長し、仲間と共に大きな目標を達成したいと思う方がいれば、ぜひハレクラニ沖縄でお待ちしています。