ホテル日航奈良では、
奈良の新鮮な野菜や滋味あふれる伝統食・名物料理など、
心も体も喜ぶおいしい朝ごはんを提供しています。
朝食バイキング「奈良の朝ごはん」
奈良の歴史と先人の知恵と
優しさがつまった味わい深い伝統食や
名物料理をお楽しみいただけます。
【柿の葉寿司】
柿の名産地である五条市で生まれ、
しめた鯖を柿の葉でくるんだお寿司。
ハレの日のごちそうとして親しまれてきた郷土料理。
【三輪素麺】
三輪山の美味しい水と清らかな風がつくる奈良を代表する特産品。
素麺の起源とされ細い麺でしっかりとした歯ごたえとコシが特徴。
【奈良漬】
その歴史は奈良時代にさかのぼり、
酒粕の風味と歯切れのよい食感がクセになる
日本酒発祥の地・奈良の定番土産として人気の逸品。
【茶粥】
東大寺二月堂の修二会(お水取り)の
練行衆の食事だった歴史があり、
さらっと食べられるのが特徴。
【茶飯】
興福寺や東大寺などの僧坊で古くから食され、
お茶の風味と炒った豆の香ばしさがたまらない奈良の伝統食。
【豆乳鍋】
飛鳥時代に僧侶が寒さをしのぐために作ったとされる
郷土料理である飛鳥鍋を豆乳でアレンジしたもの。
※料理内容は季節や食材の入荷状況により変更となります。
興福寺の粕汁・精進汁
【興福寺の粕汁】追儺会(ついなえ)の際、関係者やお手伝いの方に
身体を温めるために振舞われ、白味噌と酒粕の風味が
食欲をそそる一品。
※追儺会…毎年2月3日の節分の夜に行われる
鬼追い式、豆まき行事。
【興福寺の精進汁】正月の三が日のお供え物を下供し、松の内に食べる。
油揚げや白菜、大根などの野菜の甘みが
体に優しくしみわたる味噌汁。
ホテルは、旅先での拠点であることはもちろん、
地域の魅力を発信する役割も持ちます!
奈良が好きな方、奈良の魅力に関わる仕事がしたい方は、
是非、ホテル日航奈良のことを調べてみてください♪
もっと知りたい方は、、、
ホテル公式HPは
こちら※2025年卒 新卒募集中!!
ホテルマネージメントジャパンについて
国内22ホテル(総客室数6,438室)を展開し
グループ総従業員数は2,500名を超えるホテル運営会社です。
様々な土地、ブランド、ホテル、職種での経験を通じて、
是非、当社でなりたいキャリアを見つけてみてくださいね♪