女性社員に聞いた「子育て支援制度と周りの理解の得やすさ」

2024.03.28 1
M.E.さん
システム運用(システム運用管理)
2007年入社。専門学校情報ビジネス科卒業。新卒で入社後、最初はシステムエンジニアとして就業し、各種システム開発に携わる。結婚後、子ども4人の出産を経て、現在は、子育てと両立しながら医療系企業のシステム運用管理を務めている。 



充実した子育て支援制度と周りの理解に感謝



現在、4人の子どもを育てながら働くM.E.さん。普段は、在宅勤務と客先での作業を行き来しながら、フルタイムで勤務しています。
 
「コロナ禍をきっかけに、普及した宅勤務制度を利用しています。子育てをしながらの勤務には、とてもありがたい制度です。また、時期や状況にもよると思いますが、客先勤務も自宅から比較的近い場所にある取引先のため、仕事と子育ての両立がしやすいです」
 
M.E.さんは「在宅勤務制度」を利用してフルタイムで働いていますが、会社には「時短勤務制度」もあるそうです。
 
「会社の時短勤務制度は小学校を卒業するまで利用可能で、子育てをしながら働くには、とてもいい制度だと思います」とM.E.さんは言います。
 
多くの企業が採用する「小学3年生まで」という期間に比べても「小学校卒業まで」と長いため、子育てとの両立がさらにしやすい制度になっています。
 
M.E.さんは「会社だけでなく、取引先も理解してくださり、子どもの突発的な事態にも柔軟に対応・協力をしてくださるのは、本当にありがたいです」とおっしゃっていました。
 
そのほか、福利厚生面では子ども一人当たり2万円の補助が支給される制度もあります。



現在は「システム運用」の仕事を担当。密度が濃く、充実した毎日




現在、M.E.さんは「システム運用」のお仕事をされています。システムをお客様へ納品した後の運用や保守といった仕事をメインに、幅広い業務に携わっています。
 
「今は、医療系企業のお仕事に取り組んでいます。申込書や診断書などの書式を、関係省庁からの通達に従って、フォーマットを変えていくといったお仕事です」
 
エンジニアというと、開発やプログラミングといったPCでの作業をイメージされる事が多いのですが、お客様が快適に利用できるように、PCの設定を行う業務もあるようです。
 
「医療系の企業様向けに、OSの設定、ネットワークの設定、業務に必要なソフト(電子カルテ等)をPCにセットアップし、梱包、発送まで行います」
 
これ以外にも、システム運用の仕事は多岐にわたります。自分の想像を超えるような仕事が来ることもあり、とても楽しい仕事だとおっしゃっていました。
 
普段は、ご主人と一緒にされている育児ですが、出社の日は、朝からタイトに動かれているようです。
 
「出社のときは、朝7時に小さい子どもを保育園に預け、それから仕事へ向かいます。一日働いた後、19時前に再び保育園へお迎えに。家に帰ったら、ご飯を食べて、お風呂に入れて、21時には子どもたちを寝かしつけます。それ以外にも、洗濯や掃除などやることは盛りだくさんです(笑)」
 
「確かに忙しいですが、会社のさまざまな制度も利用できますし、時間がタイトである分、仕事を時間内できっちり終わらせる意識が高まります。むしろ、生産性が上がったのではないでしょうか」
 
以前は、システムエンジニアをしていたM.E.さん。子育てをしながらシステム運用の仕事をする日々は、以前よりも密度が濃く充実しているそうです。



毎日忙しいけど、生きていると実感!




就職活動中の学生に向けてメッセージをいただきました。
 
「性別に関係なく働く事があたり前となり、結婚や出産など人生のイベントに合わせて、働き方を変化させていくことが普通になっていくと思います。この会社は理想の働き方を実現するための相談に乗ってくれますし、制度もあります。子育てとのバランスを取りながら、働き方を選ぶことも可能ですので、そこは安心してください」
 
会社の子育て支援制度は、社員それぞれのライフステージに合わせて、さまざまな選択肢が用意されています。選択肢が多いというのは、子育てと仕事を両立する上で安心材料となるでしょう。
 
最後に、M.E.さんは、「本当に大変だけど、生きているなって感じがして、毎日が充実しています!」とおっしゃっていました。
 
さまざまな制度がある中、M.E.さんはフルタイムという働き方を選択し、子育てと仕事を両立。忙しいながらも、充実した日々を過ごされています。

関連記事

2024.06.14 3
活躍している若手社員に会社の雰囲気や働く様子を質問してみました。 働いている社員のリアルな声を聞いていただけたらと思います! [スクリーンショット 2024-06-14 14.34.14.png] ~~~トークテーマ~~~ ◇入社して大変だったこと、嬉しかったこと ◇「これは俺のおかげだ!」と思った瞬間 ◇独り立ちして仕事ができるようになった実感は? ◇先輩上司との関係性について ◇現場で活躍しているすごい人 ◇入社前にやっておいた方が良かったと思うこと ◇過去の自分が入社する場合、今の自分からどんなアドバイスをしますか? 社員の声を聞いて興味を持っていただけた方、一緒に働きましょう! お待ちしております。
 
2024.04.09 1
“あるシステムエンジニアの一日” [DSC_4780.jpg] “8:30出社” 常駐先の定時出社は9:00なのですが、私はオフピーク通勤をしている関係で、8:30に出社します。   私が携わる金融関連企業のシステムは、24時間体制の監視を行っているため、夜勤をされている方もいらっしゃいます。出社後は、まず夜勤の方からの申し送りを確認。トラブルの有無やトラブルが発生していたときには、その詳細についても確認します。   あわせて、メールチェックやその日のスケジュール確認などを行い、通常の業務をスタートします。 “9:00” 通常業務であるプログラミングや資料作成など、その日の業務に取り掛かります。週次や月次のルーチン業務がある場合は、そちらを優先させます。  “11:00” 午前中の業務でわからない点や、進捗遅れなどで確認すべき事項などがある場合には、上司や先輩へ確認を行い、午後の業務に備えます。   また、週に一度は、チームのメンバー全員揃って1時間程度のミーティングを行います。そこで、現在担当している案件やその進捗などの報告をします。 “12:00昼食” 常駐先の社員食堂で昼食をとります。1食300円くらいでおいしい定食をいただくことができるので、いつもありがたく利用させていただいています。 [DSC_4928.jpg] “13:00” 午前に引き続き、プログラミングや資料作成などの業務を行います。それ以外にも、お客様からいただくお問い合わせに対し、都度対応しています。   例えば、以前、国への届出書類を作成するシステムで、「印刷した書類の担当者欄に『未設定』と印字されてしまう」という症状のお問合せをいただきました。   このときは、システム内のデータやプログラムを調査して、担当者設定の操作漏れによるエラーであることを確認。その後、お客様へ原因と操作方法をお伝えし、問題が解消されました。   事案解消後には、そのお問い合わせの内容と回答をチーム内で共有。システムを改修するかなど、今後の対応策を検討していきます。 “15:00” お客様とのお打ち合わせが入ることもあります。お客様のご要望を伺い、その内容に対して的確なフィードバックをしていきます。 “17:30定時” その日にやった業務のまとめや、次の日の準備をして業務を終了します。忙しいときには残業することもありますが、比較的定時で退社することが多いです。 “18:00退社” 常駐先の方々も18時には退社されるので、大体この時間が退社の目安になります。   しかし、納期が迫っていたり、トラブルが発生したりした場合には、残業して対応することもあります。時には多くの方のお仕事や生活に関わることもあるので、連日残業になったり、夜遅くなったりしてしまったとしても責任を持って対応します。   [DSC_4860.jpg]  あくまで1社員の一日の流れですが、イメージできたでしょうか? もちろん、部署や常駐先によって一日の流れは変わりますが、みなさんが働きやすいようにサポートしていきますし、何かあればいつでもご相談ください。