第57回スーパーマーケット・トレードショー2023に出展中です!

2023.02.16 1
2023年2月15日から幕張メッセで開催されています「第57回スーパーマーケット・トレードショー2023」に「かどや」も出展しています。
「宇和島鯛めしのタレ」と愛媛産みかんを使った「蜜柑ドレッシング」を売り込みます!
日本料理店のレシピを全国のお客様の食卓へ・・・おいしさは保証します(^▽^)

レシピ開発にも携われますので、ご興味がございましたら、是非ご応募ください。

関連記事

2024.07.19 1
夏休みや連休をりようして、1DAY見学にぜひ来てください! 東京・愛媛のお店で 郷土の料理、日本料理の調理場を見学できますよ。 もちろん「宇和島鯛めし」などの自慢のお食事付きです!
 
2023.04.21 4
【かどやの働き方改革】 安心してお仕事しながら、自分らしい暮らしを実現してもらいたい!! かどやの働き方改革は進んでいます。 そしてなんと!!24卒新卒の皆さんから、 日本学生支援機構の奨学金を会社が代わりにお支払いする「代理返還」 を導入します! もちろんお給料とは別に、会社から毎月の奨学金返還を代わって返済させていただきます。 安心して、就業できますよ。 是非お気軽に説明会へいらっしゃってください(^▽^)お待ちしています。
 
2022.09.05 2
大阪にあるフード系専門学校の学生さんが夏休みを利用して企業訪問にいらしてくださいました!! 愛媛県松山市内の店舗6店舗をご覧いただいて、最後は弊社のカフェでゆったりおしゃべり。 実際の現場を感じてもらうと、自分の技術をどう使って働くかが見えてきます。 愛媛までは遠くて・・という学生さん!当社は東京にも店舗がございますよ(^▽^)/ また、随時オンライン説明会も行っております。 採用担当の大野(TEL:0895-23-8200)まで、お気軽にお問い合わせください。 ホール接客担当は全学科対象です!!どなたでも!!ウェルカムです!!
押田 信也
2022.06.24 2
「かどや」の料理スーパーバイザー押田氏は専門学校のみならず、学校の家庭科の先生へのキャリアアップ研修の講師も務めています。 弊社CSR活動の一環としても「かどや」の技術の子供たちに伝えてもらいたいとの想いから、先生方へ技術アップのお手伝いをさせていただいています。
 
2022.05.21 1
ネット販売に力を入れている当社「かどや」では商材の宣材写真とパッケージ写真をオールリフレッシュすることになりました!そこで撮影に先立ち盛り付けや器選びなどの余念がありません。各部署のメンバーが集まった検討会の様子です。「かどや」のブランドをそのままに「ご家庭」で楽しんでいただける雰囲気を出すために様々な器が並びます。 当社では、このように共に働く若い仲間を募集しています!ぜひあなたも「かどや」で活躍してみませんか?ご応募お待ちしています!
 
2022.03.27 3
当店「かどや」の本店は愛媛県宇和島市にあります。創業60年目を迎え、「老舗店」と呼ばれるようになりましたが、日々新しいメニューへの研究は怠りません。調理方法や、味はもちろんのこと、器の選定、盛り付け方法も余念なく研究、研究!いろいろな職域の従業員の力を合わせて良い食事を提供する、それが「かどや」の持味です。若い皆さんのお力を当社はお待ちしています!!
押田 信也
2022.03.25 3
当社「かどや」は宇和島産の豊かな食材を使った日本料理・郷土料理を提供しています。春先から宇和島名産の「しらす」が大活躍するのですが、しらすの中にはちいさな「エビ」や「カニ」「イカ」「タコ」などの赤ちゃんが混ざっていたりしますよね。ですので、「甲殻類アレルギー」を持つ方への周知、また、調理師同士での「情報共有・勉強」は欠かせません。 細かなことにも気を配り、最高の「お食事」をお客様に喜んでいただくのが我々の使命ですね。
押田 信也
2022.02.19 2
飲食店はまず“人”ありき、これは私たちが創業以来大切にしている考えです。美味しい料理を作るのも、気持ちの良い接客を提供するのも、それをするのはすべて人。どうしたらみんなが気持ちよく働けるか、よりよい人間関係につながるか、その一点を常に考えています。 [_DSC7087.jpg] ◎社長からの励ましの電話 人を大事にする、その出発点はまず、一人を大事にすること。かどやではアルバイト・社員の区別なく、一人一人と対話ができる環境づくりに取り組んでいます。「ちょっと様子がおかしいな」と感じたら、話を聞く時間を設けたり、食事をしながら気分転換をしたり。悩んでいるスタッフには、社長から直接はげましの電話が入ることもあるんですよ。日ごろからの丁寧なコミュニケーションが信頼関係のベースになっています。 ◎頑張らないことも応援します スタッフが安心して力を発揮できるよう、その人にあった働き方を一緒に考えていくこともあります。子育てをしながら働く女性社員には、仕事のやりがい+子供と過ごす時間がとれるよう、早い時間に退勤できる業務形態での勤務を提案。本人の希望を最大限に尊重しながら、ベストな働き方を共に創出できるよう努めています。頑張りは応援する、でも、頑張りすぎないでね、という声かけも大切にする、それがかどやのサポートスタイルです。 ◎おおもととなる人間力を磨こう 一人一人との関りをベースに、知識や技術を身につける研修制度も充実。今年は人間力向上研修を実施し、全社員が月に一回、一年間のカリキュラムで学んでいきます。人間力というテーマは好評で、「仕事にすぐ役立つ」「仕事以外でも役に立っている」などの声も多数。おおもととなる人間力を磨くことで、個人も組織も豊かになり、成長していける企業で在りたいと思っています。 [日比谷邸料理 (1).jpg] ☆ ひとり一人を尊重するかどやでは、人の数だけ働き方があると思っています。将来は独立したい、商品開発に関わりたい、郷土料理を広めたい…… あなたの夢や希望、まずは私たちに聞かせてくださいね!