意気揚々と…

2024.02.29 2
意気揚々と太刀魚を捌きましたが、
「見ないでください( ̄▽ ̄;)…」
納得の仕上がりにならなかった模様、ナイストライ!次がんばろう。

関連記事

2025.04.28 0
先日、外部講師の方にお越しいただき、2日間みっちり研修をしました。 「自己理解を深める」「会社理解を深める」を題材に、座学とグループにわかれてのディスカッション。 4月、新たに仲間となった新卒生の2人も一緒に全社員で受講。 会社の理念、ビジョンを、自分たちの目指す未来をみんなで再確認するよい時間となりました。
 
2024.10.08 3
 くすのきでは、社員の皆さまがより安心して働けるよう、さまざまな〈福利厚生制度〉をご用意しております。 今回は、その中から第二弾として、残りの制度をご紹介いたします “福利厚生制度②” 1. 家族手当 ご家族を支える社員の皆さまのために、配偶者やお子さまなど扶養家族がいる場合には、一定の手当を支給いたします。ご家庭を大切にしながら、安心して働いていただける環境を整えております。 2. 産休・育休・介護休暇制度 出産や育児、介護で休業が必要な際にも、ご安心いただけるよう、制度をご用意しております。 3. リファラル採用制度 自社の社員から友人や知人などを紹介していただき、ご紹介いただいた方が採用に至った場合には、紹介者の社員に対して紹介報酬をお支払いします。 4. 研修費補助 成長意欲のある社員を応援するために、スキルアップのための学びにかかる費用の補助を致しております。安心して追求できる環境をご提供します。 5. 研修旅行または研修食事会 一年に一度、社員全員で交流を深め、学びを共有する機会として、隔年で研修旅行または食事会を開催しています。今年は屋久島へ研修旅行に行きましたが、旅行がない年は全員での食事会を予定しています。 6. 仕事着補助 日々の仕事をより快適に進めていただくために、仕事着の購入費用を会社が負担いたします。限度額は1,000円×在職月数(1期内)となり、在職期間に応じてサポートを受けることができます。 以上が、くすのきの福利厚生です。  くすのきには、社員の皆さまがより安心し、充実した毎日を過ごせるような制度が整っております。ぜひくすのきに入社した際には、日々の生活や業務の一助としてご活用ください。 
 
2024.09.26 4
くすのきでは、社員の皆さまに向けた多くの〈福利厚生制度〉をご用意しております! 今回は、その中から第一弾として6つの制度をご紹介いたします。 “ 福利厚生制度①” 1. 住宅手当 社員の月額家賃の20%を会社が負担する制度です。住居の負担を少しでも軽減し、より安心して働いていただけるようサポートいたします。 2. 交通費支給 自宅から勤務地までの交通費を全額支給いたします。通勤にかかる費用を心配せず、安心して通っていただけます。 3. 都内勤務手当 物価が高い都内にお勤めの社員の皆さまに、年に一度一定額の手当を支給いたします。生活コストを考慮した支援制度です。 4. 昼食代(賄い)半額補助 美味しいまかない昼食を、1日約150円というリーズナブルな価格で召し上がっていただけます。 5. 出張手当 出張にかかる必要経費は会社が補填いたします。安心して出張業務に取り組んでいただけます。 6. 有給休暇制度  雇用後6ヵ月間の継続勤務と全労働日の8割以上の出勤を条件に、国が定める日数の有給休暇を付与いたします。リフレッシュしながら、より健康的に働ける環境を提供しています。 以上が、くすのきの福利厚生の一部です。  社員の皆さまにとって、魅力的な制度が揃っているのではないでしょうか。次回は残りの福利厚生をご紹介いたします。 研修費や仕事着補助など、くすのき独自のサポート制度がまだまだございますので、ぜひ次回もご期待ください! 社員一人ひとりが安心して働ける環境を目指し、これからも全力でサポートしてまいります。
 
2024.09.10 4
この度、くすのきでは「職場見学会」を開催いたしました! 以下に詳細を記載いたします。 “~くすのき前と後、自分の中の何かが変わる、動き出す!~” ~当日の流れ~ ①会社説明 ②代表(職人総代)挨拶 ③仕込みの様子見学 ④剥きものデモンストレーション ⑤先輩を交えて雑談会 ⑥天ぷら試食 「職場見学会」では、仕込みの見学や実際に天ぷらを試食いただく機会をご用意しております。 対面ならではの魅力的な体験を通して、くすのきの仕事場のリアルな一面を間近で感じていただきました。 また、めったに見ることができない調理場の見学も行いました。見学中は「くすのき」で働く社員が案内し、普段はお客様の目に触れない厨房の様子を見ることで、調理の過程やこだわりがどのように反映されているかを学ぶ貴重な機会になると思います。 見学会は随時開催する予定ですが、「くすのきのリアルを体験したい!」「くすのきで働く社員に話を聞いてみたい!」「くすのきの天ぷらを食べてみたい!」という方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。 “お問い合せ” 株式会社くすのき 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-9-4フローラ四谷1階 TEL:03-6380-5677
 
2024.08.24 3
くすのきでは夏季休暇(約7~10日間)と年末年始休暇(7~10日間)をリフレッシュして迎えるため、年に二度、大掃除を行っています。 大掃除では、普段は手が回らないバットの漂白や調理場周りの掃除など、細かい部分まで徹底的に綺麗にしています。 常に清潔で快適な環境で働けるのは、こうした大掃除のおかげです。
 
2024.08.20 2
くすのきでは昼食としてまかないを作っています。 まかないの担当者が中心となり、献立を考え、食材の仕入れや、調理の采配を行うなど、まさに料理長のような役割を担います。 その仕事ぶりは親方によって、味や献立、時間配分など様々な観点から評価され、まかない担当手当として支給されます。
 
2024.08.17 1
弊社では、続々と内定が決まり、来年度の採用枠も残り1枠となりました。 いろいろな職場、会社があります。 学生という立場である今だからできること、気軽に見学へ足を運び、見て聞いて、感じてみて下さい。 当然ながら、良い職場から採用枠が埋まっていくものだと思います。
 
2024.06.17 2
就職したら、いろいろ覚えて、たくさん経験して、技術を習得して、活躍したい!って思うよね。 そのための第一ステップ、どこに就職するか。 公に素晴らしい評価を得ている店、きっと素晴らしい技術なのでしょう、料理長がね。 味の評価と会社の評価は区別して考えた方がいい。どんなに素晴らしい技術だったとしても、会社が社員たちを育成しようとしていなければ、その素晴らしい技術を習得することはできないでしょう。 今どき?見て覚える? それはそれで素晴らしいですが、「環境が人を成長させる」あなたはどんな環境にわが身をおきますか?
 
2024.05.12 3
社員研修旅行中のワーク:未来創造会議 くすのきの育成方針でもある「愉しみの表現者」 仕事をしていて愉しい!と思う瞬間をみんなでシェアしました そして、今日から10年。会社を通して実現させたい未来をシェアしました
 
2024.05.12 2
5月6日〜9日:社員研修旅行 みんなで屋久島へ行ってきました! 今回の旅行のメインイベントは「縄文杉トレッキング」 往復11時間の道のりでしたが、樹齢7200年とも言われる縄文杉のパワーを受け、全員無事に完歩しました!
 
2024.04.17 2
みんなで指導日の様子。この日はかき揚げ。 みるだけじゃわからない「なぜ?」を解消する日!
 
2024.03.05 4
アスパラの苗植えの体験 お客様と対面する料理人には、その一口の背景を伝える責任があります。 素材の命へのリスペクト、生産者さんへのリスペクト。
 
2024.02.28 2
昨年12月、就活ラストスパート少し踏み込んだ内容で企業見学を開催しました(^-^)
 
2023.07.26 8
 私達「くすのき」は、古くから受け継がれてきた日本料理の技術と、くすのき流の天ぷらの技術を途絶えさせることなく後世へと伝承していきたいと考えています。  「くすのき」では、キャリアパスに沿って、毎年目標を設定しながら、最短ルート5〜6年後の揚げ手デビューをめざし育成しています。  そして、揚げ手になってからも、店舗責任者で終わりではなく、それぞれの願望や目指すところに合わせたステージを用意しています。    天ぷらや日本料理を習得するには、さまざまな技術や知識が必要です。そこで、次のような学びの機会や研修制度などを設けて、みなさんの学びとやる気をサポートしています。  “ 親方や先輩からしっかりした指導が受けられる ” [DSC_5509.jpg] 知識や技術を自分で調べることも大事ですが、多くは人から学びます。当店では、次のような時間を作り、仕事をしっかり身に付けられる環境を整えています。    • 親方からの直接指導  親方は常に現場にいます。  そして、知る→できた→できる、のうち「できる」以上の段階になるまでは、そばで包丁の入れ方など細かなところまで指導します。作業しながら、ダイレクトに親方からの指導が受けられ、わからないこともすぐに確認できることが魅力です。    • 指導日がある  勤務が半日等の時間に余裕のある日に、ランダムに指導日を設けています。参加は任意で、内容は親方から事前に出された課題だったり、剥き物だったり、天ぷらを数品揚げたり、指導してほしいことを自分で決めたりと様々です。    • 理由をしっかり説明してくれる  すべての作業に理由があり、なぜそうするのか、何のためにそうするのか、なぜこうでなくてはならないのか、根拠のある仕事を徹底しています。  店で扱う食材はその日ご予約のお客様からお預かりしているものです。根拠のある仕事が徹底されていれば、必然的に食材の扱いも丁寧になりますし、より良いお料理やサービスを提供することができます。理由をしっかりと落とし込んだところで、実際にやってもらいます。    • 全てのメンバーが同じ内容の仕込みに取り組む  基本的には、経験の差を問わず皆で同じ内容の仕込みをします。経験の浅い社員は、経験豊富な社員の技術だけでなく仕事の仕方をよく観察し、今の自分に何ができるかを一生懸命考え自主的に行動しようとします。そうしなければ仕込み中、見学だけで終わってしまいます。  そして、全員で仕上げる(作り上げる)ことで、お客様からの反応に対して、皆で同じように達成感を得ることができ、チーム力も上がるようなしくみを作っています。    こうした機会を利用すれば、安心して仕事に取り組むことができます。また、やる気に応じて早くレベルアップすることも可能です。  “ 実践を通じて学ぶことができる ” [006dc831-cf9c-40f4-a796-8b36addbbc6c.png]   当店では、「やってみせて、やらせてみて、指摘する」という方法で教えています。やってみせた後は、実際に食材を触ってもらい、必要があれば指摘をして技術を高めてもらっています。    最初は本人からの申し出により賄い担当が始まります。料理はみんなで作りますが、財布を預かって献立を立てる、調理の指示を出すのは賄い担当者の役割です。食材を無駄にせず、限られた調理時間や予算で満足度の高い献立はどんなものか、調味料の使い方、味付けのバリエーション、調理の段取りなど、失敗と成功から得る手ごたえから様々なことを学んでもらいます。親方や先輩からのアドバイスも参考になるでしょう。入社3ヶ月でまかないを担当した新人は「すぐに食材に触らせてもらえ、できる仕事も増えたので楽しい」と話しています。  “ 同じレベルの飲食店に行く研修がある ” [くすのき名古屋.jpg]   年に数回、同じくらいのレベルの飲食店に行く研修制度があります。福利厚生の一部でもあり、経費は会社が負担します。たとえ若くても、1年がんばったら研修に参加することが可能です。さまざまなものに触れて、自分の技術や感性を磨く機会を設けています。    親方の一番弟子は、揚げ手としてのデビュー後、地元名古屋へ戻ることを希望。現在名古屋店の大将としてリーダーシップを発揮、メンバーをまとめながら、次はマネージャーをめざしています。  年に1、2回はそれぞれの店舗での研修もあり、他店舗の社員とも仲間意識が強く、切磋琢磨し合える環境となっています。こんな風に店舗を行き来させられるのは、社員一人一人に「くすのき」の理念がしっかり浸透しているからでもあります。    このように「くすのき」では学生の皆様を受け入れる体制を整えています。ご興味のある方は事前にご連絡の上、見学に来ていただくことも可能です。日本料理の技術と、天紙に油が一切つかないという唯一無二の揚げる技術。「くすのき」ならどちらも習得できます。皆様のご応募をお待ちしています。