森田工務店のルーツは、江戸時代中期の大工棟梁・森田清治郎の屋号「大清」で、明治維新まで歴代の棟梁はみな「森田清治郎」を名乗りました。大清が現在の森田工務店として出発したのは大正13年のことで、現在まで大手ハウスメーカーの注文住宅や公共工事を中心に、従来からの方針である「手堅い経営」を実現しています。
私たちの会社の強みは、長い歴史と共につくりあげてきた実績と信頼です。社員や職人さんたちは、長い間一緒に頑張ってくれており、私は彼らを信頼し、彼らも私を信頼してくれています。義理と人情というと、若いみなさんにはピンと来ないかもしれませんが、100年の間ずっと受け継がれてきた「信じる心」「和(助け合う)の心」は、これからも変わることはありません。入社してくださるみなさんのことも、家族のように受け入れていきますので、みなさんも気兼ねなく、何でも話してもらいたいと思っています。
一人では一人分の仕事しかできませんが、二人なら三人分の仕事ができます。のびのびと自分の持ち味を活かし、みんなで協力しながら良い家づくりをしたい方は、私たちの会社へお越しください。
取締役会長 森田 喜八郎
森田工務店の「森」の字は3本の木です。
どんな木かと申しますと、「誠実の木」「堅実の木」「着実の木」です。
創業以来、私たちは「顧客に信頼されること」「従業員を信頼すること」を大事にしてきました。信頼は、信用の積み重ねによって育まれます。誠実な仕事、堅実な経営、着実な前進によって積み上げてきた信用が、長い時間をかけて「信頼」となり、現在の森田工務店を支える基盤となっています。
これからも3本の木を大切に育てながら、未来に向かってたくましく成長を続ける企業でありたいと思っています。
森田工務店に、派手なビジョンはありません。誠実に、堅実に、着実に日々を歩む先に、未来を描いていきたいと考えています。一方で、この先も長く地域に貢献し、恩返しをしていける企業であるために、技術の継承や若い世代の育成は大きな課題です。森田工務店の伸びやかで家族的な空気感、大切な理念はそのままに、新しい価値観をどんどん取り入れながら進化したいと思っています。一緒に手を携えて、未来を創っていきましょう。
社名・店名 | 株式会社森田工務店 (フリガナ/モリタコウムテン) |
---|---|
本社所在地 | 〒561-0894 大阪府豊中市勝部1丁目9番20号 |
本社へのアクセス | 阪急宝塚線「曽根」駅又は「岡町」駅から徒歩で12~13分のところです。 車で来られる場合は、大阪府道10号線(阪神高速11号池田線高架下の一般道)の「原田元町」歩道橋のある交差点から北向きに進んですぐのところにあります。交通安全、くれぐれもご注意ください! |
TEL | 06-6841-3702 |
FAX | 06-6843-3553 |
URL | https://morita-net.co.jp |
事業内容 | 主に北摂地域で、大手ハウスメーカーの商品(木造注文住宅)施工を請負う他、一般施主の新築・増改築・リフォーム等、また公共施設の建設も行います。現場ではあなたが学んできたことがきっと役立つはずです! |
代表者 |
代表取締役
森田 晃司
(フリガナ/モリタ コウジ)
大谷大学 卒業 |
設立 | 1964年 3月 4日 |
資本金 | 36,000,000円 |
年商 | 630百万円 (2024年9月) |
事業所数 | 1 |
従業員数 | 7人 (2025年4月) |
寮・社宅 | 一部会社負担(社員負担:35,000円、個人所有物件を安価で賃貸できます) |
当社からのメッセージ | ▶設立は昭和39(1964)年ですが、会社創業は大正13(1924)年です。その歴史はさらに古く、江戸中期の元禄時代(1700年頃)から森田の先祖は代々『大清(だいせい)』の屋号で大工棟梁を務めてきたと聞いています。当社ロゴはその名残です。 ▶当社の番頭(建築現場を仕切るリーダー)も年齢が高くなってきており、今回新しい仲間を加えようということで、実に久しぶりに採用募集をおこないました。 ▶まずは現場で建築図面を読み、段取り(事前の調査や職人さんの手配など)、作業が正しく進んでいるか、不具合はないかなどのチェック、写真での記録・報告や、現場費用の管理も行うなど、いわゆる施工管理業務を覚えてもらいます。百戦錬磨の先輩方から、いろんなことを学んでください。 ▶ささやかな自慢ですが、当社の仕事をしてくれる職人さんは、経験豊富なベテランさんが多く、ありがたいことに、評判もいいです。そんなプロの職人の「ホンモノの現場」の仕事を間近で見るチャンスですよ。 ▶ここまで読んで下さり、ありがとうございました。ご興味があれば当社まで連絡ください。就活がんばってくださいね。 |