日本テクニカル・サービスは、高い技術力と働きやすい職場が自慢ってホント?その実態に迫る!

2025.03.25 2

当社の仕事には、いろんな楽しみがたくさん!

 

当社の主な業務は、電気通信設備/機器、その他監視制御システムの保守・メンテナンスになります。デスクワークというよりは、現場での作業が基本。社員は、日々さまざまな設備に対応しながら、技術力や対応力を磨いています。
ときには、遠方の現場へ出張に出かけることも。普段と違った環境で、仕事終わりには同僚たちとご当地グルメを堪能するなど、仕事以外の楽しみがあるのも、出張の醍醐味です。
 
当社のお取引先様は、官公庁をはじめ日本を代表する大手優良企業様ばかり。官公庁では、国土交通省・警視庁・防衛省・気象庁などがあります。ある社員は、自衛隊施設で連日作業をしていたところ顔を覚えられ、作業風景を見ていた職員の方からスカウトを受けたとか。
ほかの現場でも、通常一般の人たちが入れない場所や時間帯で作業ができ、それが、仕事のおもしろみという社員もたくさんいます。
 
そんな、実務以外の楽しみがたくさんあるのも、この仕事の魅力です。
 
 

技術力と対応力が自慢の当社では、研修や資格取得支援制度も充実!

 


当社の強みは、社員たちの技術力と対応力の高さです。そして、その基礎を固める場として、入社直後から3週間の新入社員研修を用意しています。
そこでは、まず社会人としてあり方やビジネスマナーを学び、その後、現場で必要な最低限の技術を習得。第2種電気工事士免許の取得を目指せる程度のカリキュラムをこなします。
この研修は、技術職、事務職問わず全社員が受講します。回路の構築や測定器を用いた測定など、さまざまな実習を通して文系・理系問わず、みんなで学びと絆を深めていきます。
 
新入社員研修終了後は現場へと配属されますが、その後も資格取得などにチャレンジすることも可能。
電気工事士や陸上特殊無線技士、ITパスポートなど、会社が推奨する資格も多くありますので、ぜひチャレンジしてください。それ以外の資格でも、仕事で必要であれば会社の支援が受けられますので、積極的に取り組んでいきましょう!
 
 

社員が居心地のいい会社を目指して

 


当社では、社員がより働きやすい環境づくりにも、前向きに取り組んでいます。
年間休日数は126日を確保、有給休暇の取得率向上にも努めています。休暇の取得については、役職者から積極的に取得するよう励み、社内に休暇を取りやすい雰囲気を醸成。有休の消化が追い付いていない社員には、会社や上司から声をかけるなど、確実に取得できる体制を築いています。
 
残業についても、月20時間程度に抑えられています。以前は、長時間労働をする社員も散見されましたが、コロナ禍をきっかけに大幅に減少。それが習慣化されたのと、働き方改革による地道な努力により、月20時間、最大でも45時間以内に抑えることができています。
 
こうした取り組みで、社員のワークライフバランスが保たれ、プライベートも充実。社内では、有志によるスポーツクラブも発足し、休日にゴルフなどを楽しんでいます。もちろん、会社から活動費も補助。今後も、こうした交流を活発に推進したいと考えています。
 
ほかにも、社員同士の親睦を深めるさまざまなイベントも企画。社員旅行は、3年に1度のペースで開催し、節目の年には海外旅行へ行くこともあります。社員旅行は、全社員が参加。普段、なかなか会えない支社同士の交流の場としても、大変貴重な機会となっています。
支社単位では、BBQや飲み会などをそれぞれに企画。支社内の絆を深め、より良い仕事へとつなげています。
 
これからも、やりがいある仕事と楽しい職場を目指し、魅力ある会社づくりに励んでまいります。

関連記事

2025.05.21 2
“業務改善活動発表会を行いました!” [image.png] 毎日業務に携わっていて、あれができたらいいな、これができたらもっといいな、と思うことがあります。 その気づきが1分・1秒を短縮する小さなことであっても、大きな予算を組んで実現する改善であっても、私たちの職場環境を良くして、最終的にはお客様満足度にも繋がるように思います。 “当社では、3ヶ月毎に全社員が『業務改善活動報告書』を提出します” 1分・1秒短縮して効率を上げたことでも、整理整頓を進めて環境を良くしたことでも、新しいシステムを導入したい!でも、何でもOKです。 普段頑張っていること、アンテナを張って最新情報を察知していることのアピールにもなりますし、そのアイディアいいね!部員みんなで取り入れてみよう!という情報共有にもなります。 [image.png] “全社の取り組みとしては、年に1度、各本部から代表1名が選出され、業務改善活動の発表会を行います” [image.png] 今年は5月16日に横浜(他地域からはweb会議ツールで視聴)で行い、社内フォーマット改良、情報共有方法の効率化、商材や生成AIの有効活用など、多岐にわたり発表がありました。 他本部での発案・活躍を知ることで、会社業務の新たな発見もあり、有意義な機会となりました。