FEED

注目記事

2025.03.19 3
「建築設計」と聞くと、建物の外観や内部のデザインを決める仕事のイメージが強いですが、実際には多くの仕事があります。 今回はその中で、「意匠設計」の仕事の実態や求められるスキル、また、設計の基礎を学ぶ機会となる「トイレの設計」に焦点を当て、「意匠設計」の奥深さをお伝えします。    お話を伺ったのは…… 【有限会社新和建築設計事務所】 1977年創業、約半世紀にわたりスーパーゼネコンや大手組織設計事務所※の設計パートナーとして、多種多様な物件(非住宅)の意匠設計に携わっています。   ※組織設計事務所… 大規模な建築プロジェクトの設計を専門に行う事務所。意匠・構造・設備など各分野の専門家が在籍し、おもに基本計画から実施設計までを手がける。 [IMG_9867-36.jpg] (左)代表取締役 小川 智大 氏 (右)設計部 吉村 竜生 さん   “建築設計の主な分類” まずは、建築設計の主な分類について紹介します。 大きく3つに分類されます。   ・意匠設計:建物のデザインや使い勝手を考え、構造・設備を含めた全体を統合する。 ・構造設計:建物を支える骨組みを設計し、強度や耐震性を確保する。 ・設備設計:電気・空調・給排水などのインフラを計画し、快適で機能的な空間を作る。   また、積算(工事費用の算出)や、ランドスケープ設計(外構計画)などの専門職も存在し、各分野が連携することで建物の設計は完成します。     “意匠設計の流れと役割分担” 意匠設計は、建築設計の「顔」とも言える分野です。建物の美しさや使いやすさを考えながら、構造・設備のバランスを取り、法令に則り、安全で最適な設計を行います。 「意匠設計=デザイン」というイメージを持つ方も多いと思いますが、意匠設計はデザインだけでなく、構造・設備設計者と協議を重ね、建物全体の規模・グレード・コンセプト等の方向性を決めていく大きな役割を担っています。   ①  基本計画・基本設計 基本計画とは、施主の要望を聞きながら建物の大まかな方向性を決める段階です。建築家や組織設計事務所、ゼネコン設計部の意匠設計者が担当することが多いです。例えば、「この建物はこういうコンセプトで、こんな用途で使われる」といった、大枠の計画を立てます。その計画を予算内で成立させ建築基準法に適合させるプロセスが基本設計です。   ②  実施設計(詳細設計) 実施設計とは、基本設計に基づいて建築を施工するための設計図書を作成する業務です。構造設計・設備設計と調整しながら、法令や施工性を考慮し、詳細に設計を進めます。基本設計を「建物の青写真」とするなら、実施設計は「実際に工事ができる設計図」に仕上げるプロセスです。作成した実施設計図で工事費を算出します。   ③  生産設計(施工図の作成) 実施設計図をもとに、より詳細で具体的な施工方法や、納まり(構造部材の接合ディティール等)を明示する「施工図」を作成します。現場の職人さんたちが、実際の工事を進めるために必要な図面です。   一口に「設計」と言っても、建築用途、業務の種類、どのプロセスでの仕事か等で、求められるスキルは異なり、とても業務領域が広いです。そして、どの領域の意匠設計者も、それぞれの専門知識と経験が非常に重要です。加えて、建築全体を俯瞰して調整する視点と決断力が求められます。 [IMG_9779-7.jpg]   “意匠設計のスキルを磨く登竜門──トイレの設計(設計できて半人前!?) ” 意匠設計の基本としてまず任されることの多い案件が「トイレの設計」です。大きな建築物には必ずあるトイレ。建物全体に占める面積も小さく設計は簡単に思えるかもしれませんが、単なる設備配置ではなく、多くの要素を考慮しなければなりません。例えば、以下のようなポイントがあります。   ・利用者の設定:建築物の用途によって求められるトイレの機能やグレードを決定 ・デザイン:誰もが使いやすく、安全で快適なデザイン(ブースや通路寸法等) ・動線・視線の配慮:利用者がスムーズに出入りできる配置や視線の計画 ・法令の遵守:衛生機器の設置基準やバリアフリー対応 ・衛生面の工夫:内装材、機器の選定やメンテナンス性の考慮 ・施工・維持管理:上下階の配管状態や構造との整合性、修理や改修時の考慮   トイレの設計を経験すると、建築設計全体の重要ポイントを理解しやすくなり、スキル向上につながります。若手設計者にとって、トイレの設計は単なる「部分的な業務」ではなく、意匠設計の本質を理解し、設計者として成長するための貴重な経験なのです。     “スキルの磨き方とキャリア形成” 【20代:幅広い経験を積む】 ・さまざまなプロジェクトに携わり、設計や施工の基本を学ぶ ・興味を広げ、“自分に向いていること”を知るのが20代   【30代:専門性を確立する】 ・クライアント対応や調整業務の応用力を磨く ・"自分が求められること"を知り、その分野のスキルを磨くのが30代   【40代以降:総合力を磨く】 ・若手を指導しながらプロジェクトをまとめる ・設計だけでなく、経営やマネジメントにも視野を広げるのが40代以降   建築設計のスキルは、一朝一夕で身につくものではありません。特に意匠設計は、毎回異なる条件の案件を手掛けるケースがほとんどなので、案件ごとに発生する多くの問題を一つひとつクリアにしていく経験の積み重ねが成長につながります。 [IMG_9841-30.jpg]   “設計者を目指すみなさんへ” 最後に、設計者として成長し、活躍するためのメッセージをいただきました。 「言われたことをやるだけでは不十分で、“考える力”を養うことが大切です。なぜこの設計になったのか? この法令はどのような背景から生まれたのか? 疑問を持ち、考え、調べる習慣を身につけた人と、身につけなかった人では、成長スピードに大きな差が出ます。そして、いかに技術があっても、人との繋がりなしに仕事は成り立ちません。『この人と仕事をしたい』と思われる信頼関係を築くことが、次のチャンスにつながります。この二つを大切に、長く活躍できる設計者を目指してほしいです」(小川社長) 「私自身、はじめはデザイン的な設計に憧れてこの世界に入りましたが、経験を積む中、イメージだけを描くよりも、コツコツと根拠を積み上げていく方が性に合っている、と思うようになりました。実務は細かくて難しく感じることも多いですが、自分が携わったものが形になるととてもやりがいがあります。一緒に設計者として成長していきましょう」(吉村さん) [IMG_9860-35.jpg]
 
2025.02.18 4
勉強会の様子です。 この日は、BIMについて使いこなしている先輩が資料を作って みんなに説明しています。 これ知っていたら便利よ! このエラーには、こういうふうに対応すれば問題ナシ! 使うべきアドインはこれ! 本当に優しく話してくれます。 聞いている時は「分かった!」「なるほど!」と思っても・・・ ?????????何だったっけ?う~ん、思い出せない。 そんな時のために、資料も作成してくれているので見返せます。 それでもダメならすぐに聞きに行けます。 忙しそうなら社内ツールで聞いてみよう! 各種詳細納まり、申請、避難安全検証、天空など色々な分野の 深い知識と経験を持った人たちが社内にはいるので、心強いですよ!
 
2025.02.20 6
数年前に入社した彼のお話です。 入社後、BIMによる大規模物件に携わることになりました。 彼は、思考錯誤しながら、まいにち図面と向き合いました。 その時は、求められているレベル、今やるべきことが分からず一生懸命でした。 彼は、「しなくていいこと」「今じゃない」ことがあることを学びました。 上司は、お客様がその時点で求めている図面レベルを明確に伝える必要があることを学びました。 [注目.png] 彼の仕事への取組み姿勢や責任感が、社内外問わず周囲の人たちから評価を得て 信頼と期待を寄せられている今に繋がっています。 物件の規模や難易度など色々ありますが、彼なら…「物件担当」 今年どうだろう?? [成長.png] 入社後、新和建築設計事務所では、大勢の新卒の中の一人ではなく、それぞれに注視して見守ります。 受け入れる側の上司や先輩も、毎年新入社員からいろいろ学び、ブラッシュアップしています! 私たちの仕事の魅力や作成する図面など詳しく会社説明会でお話します。 会社や職場の雰囲気を肌で感じていただけるいい機会ですので、お気軽にご参加いただきたいです。 応募前の説明会参加、個別での開催なども可能ですので、遠慮なくご連絡ください!
 
2025.02.12 6
 わが社が誇るプロの技術者たちのランチ会! [ランチ会.png] いたって普通です。 不定期ですが、会社がお弁当を用意してくれて皆でお昼食べています! 今日のお弁当…見た目以上にお腹いっぱいになりました。 昼からヤバイ・・・(˘ω˘) ちなみにお弁当は所長が発注担当なので、希望があれば聞いてくれます。 [お弁当5.png] 年齢、経験など様々な人たちがいます。 色々ミックスさせてより良いものを提供し続けています! 新和建築設計事務所がちょっとでも気になったらご連絡下さい。 会社説明会は個別で開催できますので業務以外の事など何でもお話させていただきます。 遠慮せず、気軽にご連絡下さい (^^)/ 
 
2025.01.28 6
2025年4月 まもなく開催される万博会場へ行ってきましたぁ! もちろん私たちがこの中のどこかの設計に携わっているからです! 夢洲駅の改札は16台・・・人が少ないので、改札がとにかく広く感じます。 [2026新卒採用_夢洲⑤.jpg] オープンするともう見ることが出来ない裏側や建設途中などを見学しました。 「わぁ、すごい!」 と思うのは始めだけで、 「あの悩んだ箇所はこんな感じに仕上がったのかぁ」 「あの先輩はここにこだわっていたんだな」 「ここはどうなっているの?」 見学会や竣工説明会は、本当に大切な時間です。 自分が描いた図面が実際に形になっているところを 現場の説明を聞きながら見学できるなんて、最高の時間です。 より一層のやる気が沸き上がってくる時間です。 新和建築設計事務所では、見学会や竣工説明会には積極的に参加し、 図面だけでは分かりづらい部分を現地で振り返り、次回へ活かすようにしています。 会社説明会ではこれまで携わってきた物件などのお話もさせていただいております。 個別で開催できますので、少しでも興味を持った方は、遠慮せず、気軽にご連絡下さい (^^)/
 
2025.01.15 6
情報漏えい、守秘義務などなど 弊社が属する業界に限らず今は、色々なところで厳守が求められます。 という理由から弊社は、「有線」でインターネットを使用していました。 が、つい先日、ついに、整備されました!Wi-Fi 君が! 日々の業務で使用するのはこれまで通り「有線」で。 お客様が来られた時やタブレット、スマホなどはこの「無線」で。 最大接続数も多いので各自のスマホも接続OK! どんどんみんなが働きやすい環境を整えておりますので、 ぜひ遊びにきてくださいね!
 
2025.01.15 5
東京テクニカルカレッジ様にて8社による合同授業に参加しました。 今回の授業で話すことができるのはMAX2名という事だったので 今年の新卒入社のお二人にお願いすることになりました。 資料作り、リハーサルは先輩にHelp依頼! 東京なのでもちろんオンライン 声だけで伝えるのは想像より難しい 本番は超緊張… 授業に参加した約半数の学生に興味ありと言ってもらうことができました! 1年前には自分が学生に向かって話すとは想像もしていなかったという感想でしたが その表情は楽しそうでした! 当社では社員全員で採用に取り組んでおります! ぜひ先輩とお話ししてみたい!相談したい!という方は お気軽にお問い合わせくださいませ☆
 
2023.08.25 5
仕事で頭をフル回転させますが、身体を動かすことが疎かになりがち。。。 そこで、弊社では従業員の健康増進と運動習慣を身に付けることを目的とし、 事務所近くにあるフィットネスジムに通えるようにしました!(試用期間中は対象外) いろいろ挑戦しながら進んでいる弊社ですが、人気の高い取り組みです。 少しでも働きやすい環境を整えるために、この取り組みもマイナーチェンジを かけながら継続しています!
 
2022.09.27 19
新和建築設計事務所は、フレンドリーな社長を中心とした約20名という規模だから叶う、フレキシブルな体制や和やかな社風も魅力。 IT化を進めた効率のよい社内環境やオフィスグリコの導入など、みんなが快適に働ける環境づくりに取り組んでいます。 “独自の制度や教育体制” [多様な雇用形態] 正社員、限定正社員、派遣社員、パート、アルバイト…。 当社には、就業時間の希望などに合わせた多様な雇用形態が用意されており、またアルバイトから社員への登用も積極的に実施しています。雇用形態が多様であっても、各自がそれぞれの役割を果たして協力し合うことで、社内業務がスムーズに行われています。 [DSC_6053.jpg] [入社後の成長ステップ(例)] 当社では、一人ひとりの成長に合わせて先輩や上司がサポートします。入社後しばらくは学ぶことが多く大変なときもありますが、自分の裁量で物件を進めることができるチーフになれば、仕事がより一層楽しくなりますよ。  1~2年目:同僚や先輩の具体的な指示やサポートを受けながら、OJTで業務知識・スキルを習得。 3~4年目:上司や先輩の指示のもと、小さな物件の担当者になる。 5~6年目:チーフ(物件担当者)として社内チームを統率し、お客様とプロジェクトを進める。または、CAD、BIMなど高度な専門性を必要とする得意分野を極めるスペシャリストへ。 → プロの建築設計技術者までもうすぐ!  [360度評価システム] 上司・同僚・部下などさまざまな立場の社員が、評価対象者を多角的に評価する制度です。上司からの評価だけでなく、公平で客観的な評価が得られやすいことがメリット。評価結果をフィードバックする社長面談が定期的に行われるため、そこでアドバイスを受けたり、相談や提案をすることができます。 [0Z0A0367.jpg] “文化・社風について” [社内イベント・交流] ○アイスブレイク:朝のミーティング時に週1回ミニゲームをするなど、さまざまな企画を実行しています。簡単なことばかりですが、社内交流のきっかけとなって明るい雰囲気を生み出しています。 ○オフィスグリコ:お菓子や飲料が利用できる「オフィスグリコ」を導入しています。休憩したいとき、小腹が空いたときに重宝しています。 ○納会のビンゴ大会:年末に行われる納会のビンゴ大会の景品をみんな楽しみにしています。昨年はお米10kg、ハム、お菓子などの食料品をはじめ、ホットサンドメーカー、ハンドクリームなど豪華賞品が盛りだくさんでした。 ○お花見:社内で人気の高いイベントのひとつです。屋外で食事してお話しする王道スタイルの花見ですが、満足度高めの催しです。 ○そのほか、不定期で「社内ランチ会」や「夜のご飯会」を開催しています。強制ではなく自由参加ですが、みんなの意外な一面を知るいい機会になっています。今後も、さまざまなイベントを考えていきたいと思います。 [0Z0A0471.jpg] [大事にしたい社風] 新和建築設計事務所には45年の歴史がありますが、現在の社長が就任してまだ10年。若くてフレンドリーな社長を中心とした、柔軟な体制や和やかな雰囲気が魅力です。仕事の性質上、集中力が高くて物事を冷静に考えるタイプの人が多いですが、優しい人ばかりなので、ほどよい距離感が心地いい職場です。 意匠設計に精通した先輩もたくさんいるので、建築設計技術者を目指してさまざまな経験を積みたいと考えている人には最適な環境だと思います。 [有限会社新和建築設計事務所.jpg]