昔から工作が好きで、高校卒業後は修成専門学校の建築学科へ。はじめは設計に興味があったのですが、いまひとつ性に合わず現場監督を目指すように。その後、何社かのインターンシップを経て、田中建興に入社しました。決め手になったのは、監督業だけでなく施工にも関われる会社だったからです。じっとしていることが苦手で、ものづくりが好きな自分にはピッタリだなと感じました。施工管理にもいろんなスタイルがあるので、実際にインターンシップや説明会で仕事内容を確認できたことはよかったと思います。現場監督を目指したい人は建築・土木にこだわらず、まずは会社見学などに参加することをお勧めします。
UPDATE:2022.02.15
公共工事が多く、日々“誰かの役に立てている”と実感しながら働いています。公園整備、建物の解体、道路舗装など工事の内容はさまざま。下水管を通す推進工事で目の当たりにした管径1600㎜の鋼管は圧巻で、すごく印象に残りました。田中建興は特殊工事が得意で、その中のひとつにパラボラ工法というものがあります。マンホール蓋の取替工事に用いる工法なのですが、入社した年の年末に初体験。先輩の職人さんたちに助けられながら、記録写真の撮影と整理まで、ひと通りの仕事を終えられた時は嬉しかったです。自分の手で作業する楽しさを感じながら、監督見習いとして日々勉強しています。
UPDATE:2022.02.15
田中建興では資格や免許を取得する際に、会社が費用を負担してくれる制度があります。
私は入社後、ダンプトラックを運転するための中型免許を取得。免許証や講習の修了証を受け取ったときは、出来ることが増えていく実感があり嬉しかったです。また、仕事で教えてもらった道具の手入れ方法などは、趣味の車いじりにも役立っているんですよ。いずれはユンボの免許もとりたい。これからも積極的に資格取得や技能の取得に取り組みたいです。最近では工事の段取りや利益率の計算など、任されることも徐々に増えてきました。パニックになりそうな時もありますが、暇な時間より忙しいほうがいい。ひとつひとつ頑張っていきます。
UPDATE:2022.02.15
上司と髪型がそっくりで兄弟みたいだったので写真を取りました(^o^)
上司から冗談ですが「真似するな」と言われている写真です笑
UPDATE:2022.01.08
実際の現場で測量の仕方、計算方法などを教わっています(^^)
難しいですが少しずつ慣れてもらえたらと思います。
UPDATE:2021.07.02