FEED

注目記事

2025.06.30 0
こんにちは。 梅雨も早々と明け、暑い日が続いておりますが(泣)、皆様いかがお過ごしでしょうか。 弊社も職人の皆様・社員が少しでも快適に働けるよう、工夫をしながら熱中症対策を講じて、暑さと戦っております! 専門学生・就活生の皆様も、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね。 今回は、4月に入社した工事部の新入社員にインタビューをしてみました!   工事部 新入社員 Hさん (修成建設専門学校 住環境リノベーション学科 卒業) [DSCN3569.JPG]   ・今、取り組んでいる業務はなんですか? 今は、新築工事現場に配属されており、現場の巡回、清掃、工事写真、安全書類のまとめを行っています。仕事では分からないことが多々ありますが、そのままうやむやにせず、自分で調べたり、職人の方や現場の先輩方に聞いたりして日々学んでいます。 また、現在は、仕事が終わったあとに、母校の修成建設専門学校の二級建築士の対策講義も受講しています。仕事と資格の勉強の両立は、大変ですが、建築するにはたくさんの知識が必要なので取得を目指して頑張っています。 ・入社して3か月経って、どんなことを感じていますか? 私が現場で働きだしてから、段取り8割・仕事2割という言葉を教わりました。 現場に配属されたときは、指示を受けたときに動けばいいと思っていましたが、この言葉を聞いて事前に職人さんが作業しやすいように清掃をしたり、材料の位置の置き場所の把握をしたりと考えることが増えました。まだできる段取りは少ないですが、「わからない」を減らせるようにこれからも意識していきたいです。 ・弊社に入社した理由はなんですか? 会社の雰囲気が良かったことです。 私は、建築工事をはじめから携わりたく中小規模の企業を探していました。 私もキャリアマップを利用していて、三日月建設からオファーをもらい気になり応募しました。 何度か会社説明会に行き、いろんな現場を案内してもらいましたがどの現場の方も優しく、建築を三日月建設で学びたいと思いました。   ・就活生に一言! 周りには早く就職活動に取り組む人がいるかもしれませんが、焦らず、自分のペースで会社を選ぶことが大切だと思います。 残業が多いイメージの建設業ですが、当社では、新卒2年目までの社員には、「平日残業は1時間まで。休日出勤はさせない。」という働き方を推奨していますので、社会に出てから少しずつ仕事に慣れたい、資格の勉強も両立したいという方にも安心して働いてもらえる制度を設けています。  また、20~30代の年齢の近い先輩社員も働いておりますので、仕事のわからないことは何でも相談しやすい環境です。 会社説明会も随時開催しております!先輩社員も出席しますので、実際にどんなふうに働いているか、ぜひ聞いてみてください♪
 
2019.02.01 0
会社忘年会   遊ぶ時も全力です。
 
2019.01.31 0
上甲子園小学校の学生からのお手紙   ある時ドアをノックするので、出てみたら、生徒さんが手作りの感謝状を渡してくれました。品質管理や工程管理で、工事を進めてきたけれども、このためにやってきたんだなあと思えるこの仕事が、建築技術者の仕事です。
 
2019.02.01 0
会社忘年会   全員集合!楽しい宴会になりました。
 
2019.01.31 0
上甲子園小学校   元々あった古い校舎を解体して、様々な機能を盛り込んだ素敵な小学校が完成しました。グランドには、長い間仮設校舎が建ち、慣れない仮設校舎での授業と狭くなった運動場。6年生が卒業する前に、せめて3学期だけでも過ごさせてあげたい!との様々な思いがありました。専門職方の皆さんとも力を合わせて工期を縮めて3学期から使ってもらうことが出来ました。
 
2019.01.31 0
自動車ショールーム   壁や天井を作っているのではなく、空間を創っています!
 
2019.01.31 0
  「耐震補強」を本当に安全な強いものに、と社員が実験を行った結果です。
 
2019.01.31 0
  地域の方々や学校の先生を招待し、本当に安心して過ごせる建物について、実際に震災などがあった際にどのように建物が崩れるのか、そういった身近に起こりうることをしっかり説明し、いかに建物を建てる上で安全や品質が重要か、社員やギャラリー含めて学ぶことができる学習会でもあります。
 
2019.01.31 0
  構造実験の様子です!みんな一生懸命、夢中で頑張っています。
 
2023.11.28 0
5年前に建築技術のさらなる理解を目指して、鉄筋の試験体を加力・破壊する実験を行いました。 今年11月に、その続きとして、前回破壊した試験体を補強し、加圧した場合、どのように挙動が変化するのか実験を行いました。
中瀬 直樹
2023.06.02 2
今年は弊社に3名の新入社員が入ってきてくれました。 現在、新入社員は研修を終え、各々担当する工事現場で奮闘中です。 それぞれ頼もしく頑張ってくれています! [image.png] 写真は4月の入社式の様子です。   新入社員にちなんで、弊社での新入社員研修制度をご紹介します。   弊社では、入社して最初の2週間は本社で研修を受けてもらい、社会人の心構えや技術者として必要な知識をしっかり学んでもらいます。 研修が終わると、先輩社員の下で現場担当として働いてもらい、業務をやりながら徐々に施工管理の仕事に慣れてもらえるよう取り組んでいます。   また、会社に入って最初の2年は社会になじむ期間として、平日の残業は1時間まで、土曜休日・日曜日祝日出勤はさせないという制度を推奨しています。(この制度は、高校卒生は絶対適用、専門学校卒生・大卒生は本人の希望を考慮します。) 自分の時間を大事にしながら、仕事に慣れていってもらいたいと思っています。   社会人になり、はじめてのことばかりで不安も多いかと思いますが、弊社では安心して働いてもらえるようサポートを心がけています。  
中瀬 直樹
2021.01.20 19
2年前に、建築基準法に則って地震エネルギーを吸収する梁と、危険な破壊をする梁を想定して、3分の1スケールのコンクリート梁を作製し、社内の駐車場で破壊実験をしました。今回は、地震で破壊した梁を耐震補強したら、様々な破壊モードによって復元状況がどう異なるのかを体感する実験を、春に行います。それに先立って、破壊した梁にエポキシ樹脂補強などを行いました。興味ある人はぜひ見に来てほしいと思います。 [IMG_1060.JPG][IMG_1055.JPG] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
渡邉 啓介
2020.12.03 36
残業はない方が良いのですが、業務の関係で発生してしまいます。ただ、若年層(高校卒業から2年間は絶対期間とし、専門学校卒業生については希望により2年間)は、業務の忙しさに関わらず、土曜休日・日曜日祝日の 出勤はさせないこととしています。平日も1時間までの残業で切り上げることを絶対事項としています。若年層が学生を卒業して、まだ社会に馴染めない期間、学生時代の友人に会ったり、  自分の時間を多く持ったりすることは、社会に馴染んでいくための重要な時間と考えています。 <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
中瀬 直樹
2020.10.27 4
ここでは、私たち三日月建設の大きな特徴である、「構造実験」の様子や、実際の施工実績、 仕事とはまた違う「社風」をご紹介していきます。 先に私たちが力を入れている「構造実験」を行う目的をお話します。 社会に役立つ特許とかにつながればいいでしょうが、それが目的ではありません。 例えば、安全を確立する安全技術者は、安全衛生規則等を遵守すればよいかと言うとそれだけではなく、 事故事例から起こり得る危険予知能力を併せ持つことで、その現場にあった適切な指示を出すことができます。 同じように、品質技術者は仕様書等を遵守すればよいかと言うとそれだけではないはずです。 実際に、地震力などが加わると、この柱は、この梁は、この壁は、どういう挙動を示して、 どう破壊するのかを実験で見ることで養える能力を併せ持つことで、適切な指示や提案を出せる品質技術者となります。 建築技術者の内、コンクリートのテストピースの破壊試験くらいしか見ていない人が多いと思います。 当社は、毎年、実際の3分の1スケールで、皆で計算し、実験するノウハウを確立できました。 本年は、昨年破壊した3つの破壊モードの梁を耐震補強して、「どのように挙動が生まれ変わるかを知りたい!」 という社員希望に沿った実験をすることも決めています。 その後もすでに3つの実験テーマが決まっています。 一気にするには通常の仕事との兼ね合いがありますが、1つずつ、社員が最も楽に時間を創れる時間に実験を行います。 他施設を借りるわけでも、講師を呼ぶわけでもなく、自社の敷地に、鉄骨フレームを組んでジャッキ加力・デジタル計測するので、 わずかな費用で無理もなく、自分たちの都合に合わせて実験できるのです。 本当に社会から信頼される技術者になってもらうために、OJTや資格取得支援に加えて、構造実験は必要不可欠と考えています。 [【構造実験の様子①】] こちらは構造実験の様子です!みんな一生懸命、夢中で頑張っています。 [【構造実験の様子②】] 地域の方々や学校の先生を招待し、本当に安心して過ごせる建物について、実際に震災などがあった際にどのように建物が崩れるのか、 そういった身近に起こりうることをしっかり説明し、いかに建物を建てる上で安全や品質が重要か、 社員やギャラリー含めて学ぶことができる学習会でもあります。 [【構造実験の様子③】] こういった技術のもと、建物が完成するのです。 私たちは壁や天井を作っているのではなく、空間を創っています! [【施工実績①】自動車ショールーム] こちらは元々あった古い校舎を解体して、様々な機能を盛り込んだ素敵な小学校が完成しました。 グランドには、長い間仮設校舎が建ち、慣れない仮設校舎での授業と狭くなった運動場。 6年生が卒業する前に、せめて3学期だけでも過ごさせてあげたい!との様々な思いがありました。 専門職方の皆さんとも力を合わせて工期を縮めて3学期から使ってもらうことが出来ました。 [【施工実績】上甲子園小学校] ある時ドアをノックするので、出てみたら、生徒さんが手作りの感謝状を渡してくれました。 品質管理や工程管理で、工事を進めてきたけれども、 このためにやってきたんだなあと思えるこの仕事が、建築技術者の仕事です。 [show.jpg] また、私たちは遊ぶ時も全力です。 [【会社忘年会①】] [【会社忘年会②】] 全員集合!楽しい宴会になりました。 仕事も全力に、遊びも全力に。この想いに共感してくれるあなたをお待ちしています。 <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
岡本 拓哉