FEED

注目記事

2025.03.31 0
“「熊本」の名を持つ、首都圏で挑戦できるソフトウェア開発会社” [DJI_0160.jpg] 「熊本って社名にあるけど、勤務地は首都圏!?」 実はこれは、新電元熊本テクノリサーチの特徴のひとつでもあります。 当社は新電元グループ内で唯一のソフトウェア開発拠点です。その中で、首都圏開発センターは、埼玉県朝霞市にある新電元工業の朝霞事業所内で、最先端の自動車・バイク向け製品の制御を支える開発をしています。 働くのは首都圏。そして、ソフトウェアで世界のモビリティを支える。そんなやりがいある仕事に、若手からどんどんチャレンジできる環境がここにはあります。   “若手が活躍!組込みソフトウェア開発のやりがい ” [PP109183.jpg] 首都圏開発センターは、組込みソフトウェア開発に特化したエンジニア集団。車やバイクの心臓部とも言えるECU(エンジンコントロールユニット)などの制御ソフトウェアを手がけています。 ソフトウェアだけでなくハードウェアにも理解が必要で、両者を融合しながら製品全体を設計できるのがこの仕事の面白さ。 完成したプログラムが実際に車やバイクに搭載され、市場に出回ると、「自分が作ったものだ」と実感できるやりがいがあります。 また、メンバーは20代のエンジニアが中心となって活躍中の若い組織。年次に関係なくチャレンジできる風土のなかで、開発の現場で生きた技術を身につけられます。   “未経験でも安心!充実した研修制度でしっかり育成” [PP108932.jpg] 入社前には「内定者研修」を実施し、基本的なプログラミング知識を学ぶ機会を用意しています。入社後も充実した研修制度があり、パワーユニット事業本部と連携した研修を通じて、C言語やモデルベース開発など、組込みソフトウェア開発の基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムを整備。 また、社員一人ひとりのスキルレベルに合わせて、初級・中級の技術研修も実施しており、無理なく着実に成長していけます。配属先でのOJTでは先輩社員が丁寧にフォロー。質問しやすい雰囲気のなか、安心してスキルアップできます。 「学校で学んだこと」を「プロの技術」に変える環境が、ここにあります。 “スキルアップとチャレンジを後押しする仕組みが満載!” [PP109404.jpg] スキルを磨く機会も豊富に用意しており、社外セミナーや展示会への参加支援、通信教育の補助など、学び続ける姿勢を後押しする制度が整っています。 さらに、熊本本社で実施している1年目・3年目・リーダー向けの研修制度を首都圏でも導入を検討中。 また、勤務先のパワーユニット事業本部には「設計有資格者制度」があり、資格の取得に応じてより難易度の高い業務にチャレンジできます。早ければ入社3年目で既存製品の改良に携わり、中級レベル以上のスキルを身につければ新規製品の開発にも挑戦可能で、努力次第で早期に高度な業務を任されるチャンスがあります。 また、毎年1月に開催される「技術発表会」は、新電元グループ全体に対して最新技術の共有や自身の研究成果を発表するイベントで、スキルアップできる機会が豊富にあります。    “希望に応じて選べる柔軟なキャリアパス” [PP108920.jpg] 首都圏開発センターの勤務地は埼玉県朝霞市にある新電元工業の朝霞事業所。希望しない限り転勤はなく、首都圏で安定して技術に向き合える環境が整っています。 一方で、「将来は地元・九州に戻って働きたい」といったUターン希望にも柔軟に対応。ライフスタイルに合ったキャリア形成が可能です。 一人ひとりの「やりたい」「なりたい」に向き合い、長く働き続けられる会社を目指しています。