建築の道を志したのは、大学時代の就職活動がきっかけです。私は四年制大学の文系学部に在学していましたが、ある企業の説明会で技術職の仕事に興味を持ち、卒業後は修成建設専門学校へ進学。二年間、昼間は設計事務所や工務店でアルバイトをしながら、夜間コースで建築を学びました。当社を選んだのは、特定用途に限らず様々な物件の意匠設計に携われる点を魅力に感じたからです。社内の雰囲気が良く、面接の際に安心して話ができたことも決め手となりました。入社後も、先輩方が丁寧に教えてくださり、相談しやすい雰囲気を作ってくださることがとてもありがたいです。たまに先輩たちと一緒にランチに行くことも、楽しみの一つになっています。
UPDATE:2024.09.04
入社後はCADの操作に慣れることからはじめ、徐々に実務に関わるようになりました。最初に任されたのは、車両走行軌跡の検討図作成。完成したときは「できた!」と達成感を感じるとともに安堵しました。半年間、車両走行軌跡検討図・排煙窓検討図・展開図・雨水排水計画図などの作成や修正を手掛けてきた中で、一番印象に残っているのは、高層複合ビルの雨水排水計画図を修正したときのこと。平面詳細図から雨水の配管を探し、配管だけの図面に落とし込むのですが、大規模で複雑な雨水排水計画だったので管をピックアップする工程が難しく、予想以上に時間がかかり苦労しました。詳細図を見るのは初めての経験で、とても勉強になりました。
UPDATE:2024.09.04
入社一年目、関わった仕事はまだ多くはないものの、先輩方が担当した案件を街中で見つけると、「この仕事、この会社を選んでよかった!」と思います。今後、街の景色の中に、自分の手掛けた建物が増えていくことを想像すると、それだけで嬉しい気持ちになります。RevitやAutoCAD、各種ソフトの操作を早く習得し、設計業務に集中できるようスキルアップに努めていきたいです。今後の目標の一つは、二級建築士の資格を取得することです。キャリアを積み、仕事だけでなくプライベートも充実させている上司や先輩方のように、誰からも頼られるカッコいい大人を目指していきます。
UPDATE:2024.09.04