新入社員×先輩社員対談 クロストーク

2024.08.09 0

一緒に働きたい人たちがいる会社で一歩づつ成長するよろこび

Y.Cさん(2019年入社)×R.Yさん(2000年入社)


Y.Cさん(2019年入社)

R.Yさん(2000年入社)


入社を決めたきっかけを教えてください。
Y.Cさん:私はIT企業への就職を志望していたものの、出身は文系学部でITは全くの未経験です。最初は不安でいっぱいでした。
しかし、全く知識がない状態の自分を温かく受け入れてくれ、この会社であれば入社後も楽しく仕事に取り組めそうだと思えたことが決め手となり、入社を決意しました。


その場限りの答えではなく、「答えを出す方法」で人を育てる

プログラマー未経験ということですが、不安や苦労はありましたか?
Y.Cさん:プログラミングも含め、社会人として経験することの全てが「初めて」の状態でしたので、問題に直面した際どうやって解決していくのか、途方に暮れていた時期もありました。
そんな時に相談した先輩からは丁寧にサポートしていただき、「答えそのもの」ではなく「答えを出す方法」を教えてもらえたことが、今振り返るととても大きかったと思います。

R.Yさん:「明るく親しみ易い」というのがCさんに対する私の第一印象でした。実はそのような人柄はシステム開発の現場においても歓迎すべきことなのです。開発は一人ではなくチームで行うもの。
Y.Cさんのように積極的にコミュニケーションを取ってくれる新入社員は、指導する側としても「とても教えやすいな」と思える相手です。




成長できる環境とは、失敗しても怒らず、なんでも話し合える環境

部下の成長を実感しますか?
R.Yさん:つい先日ですが、カスタマイズする内容を自分で整理し、課題表も作成し、一人で営業としっかりとやり取りしている姿を見た時は、成長しているなと感じました。

Y.Cさん:自分のカスタマイズしたプログラムが形となって実際にお客様に使われていることを見聞きすると、「もう勉強ではなく自分は仕事をしているんだ」と改めて実感します。




R.Yさん:成長するために僕たちがすべきことは、「仕事をしやすい環境作り」だと考えています。
質問が出来ない様な雰囲気や関係性にしないこと。失敗しても怒らず、なんでも話し合い、相談し合うこと。
そのような環境がプロフェッショナルを生み出す土壌になると思いますし、日々の業務の中で達成感を得て自信をつけてもらうことで、さらに次のステージへと進めるのではないでしょうか。


お客様が抱える問題を分析し、解決できるシステムエンジニアへ

今後の目標を教えて下さい。
Y.Cさん:先日、開発部門の先輩と営業同行した際に、先輩が、お客様からの要望に対してパッケージソフトの活用を提案するなど、先方の意図を把握し臨機応変に対応することで問題を解決されている姿が非常に印象的でした。このようにお客様が抱える問題を分析し、解決できるシステムエンジニアになることが私の目標です。

R.Yさん:Y.Cさんには、要件定義・設計・実装・テストと1つの案件を最初から最後まで対応出来るようになってもらいたいですね。
来年からは社内システムのリメイクを行う予定です。
この案件も、要件定義を行い、設計・実装・テストと一通りの流れを学べるまたとない成長の機会ですので、ぜひ前向きに取り組んでほしいと思います。

関連記事

2024.08.08 0
株式会社システムリサーチは、2024年4月1日より新オフィス「第1開発センター」を開設いたしました! <新オフィスについて> 当オフィスは3階建てであり、屋上には、環境負荷低減(省エネの推進)に向けた取り組みとして 太陽光パネルを設置しています。 執務スペースは、フリーアドレスを採用し、より自由でフレキシブルな働き方が可能になりました。 また、フロアには遮音性に優れたオンライン用の個別ブースを複数台設置し、 周囲の音を気にすることなくWeb会議に集中することができる環境を整えました。 [DO01035751.jpeg] [DO01035716.jpeg] [DO01035736.jpeg]
 
2024.01.05 0
Recruiting Movie ITの仕事の裏には、お客様の声に耳を傾け、その先の人の幸せを願い、誠実に、ひたむきに、仕事に向き合う人たちの見えない努力があります。  そんな”見えない努力”、システムリサーチ社員の「人間力」にスポットをあてたムービーです。
 
2024.01.05 0
Corporate Movie 我々の使命はソリューションを通じてお客様のビジネスに貢献することです。  “ITのプロフェッショナルとしてお客様に頼られる存在となる”その思いを胸に、日々あらたなテクノロジーに挑戦し続けます。
 
2024.01.05 0
私たちは主に企業を顧客とし、様々なお仕事の現場で使っていただく「システム」を開発するIT企業ですが システム開発以外にも、自社独自の様々なサービスを展開しております。 今回はその一つであるECサービス「イージーマイショップ」のご紹介です。 知識がない方でも手軽にネットショップを開設できる支援サービスを提供しております。 テレビCMを放映していましたので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。是非一度ご覧ください!
 
2023.06.27 1
【研修体系】 システムリサーチに入社される方の約6割がプログラミング未経験で入社されます。だからこそ、システムリサーチにはじっくり成長を見守る風土があり、皆さんの「シンカ」をお手伝いするための制度が整えられています。 [研修制度1.jpg] 入社前勉強会 12月~1月にかけて拠点ごとに「入社前勉強会」を実施いたします(2日間)。 IT業界の基礎知識のみならず、社会に出る準備に必要な学びを学生のみなさんに提供しています。 新入社員研修 仕事へ取り組む姿勢、ビジネスマナー、報連相、タイピングなどの基本的な事柄から、プログラミングの思考法まで、システムリサーチで働くための基本スキルを身につける研修です。 年次別研修 仕事の経験を積み重ねる中で、チームの中でのあなたの立ち位置は変化していくとともに、必要とされるマインドもフォロワーシップ・リーダーシップと変わっていきます。チームの中で輝けるようにあなたのシンカを後押ししていきます。 全社共通教育 原因追究において論理的に考える「なぜなぜ分析」を身につける研修を定期的に実施しています。また、各人の特性に合わせたセミナーや研修を会社負担で受けていただくことも可能です。 【新人社員研修】 約2ヵ月間に渡り、プログラミング研修を実施しています。 プログラミングの思考法を、Javaというプログラミング言語を使って学習していただきます。 [研修制度2.jpg] “入社前” 入社前勉強会 IT業界の基本知識やフローチャート・アルゴリズム等の「プログラミングの基礎」を学ぶ座学と、グループワークが中心です。同期間の交流も実施の重要な目的となっています。 入社前課題(技術職種のみ) 未経験者にもプログラミングの思考法に触れていただくため、簡単なプログラミングの課題を入社前に実施いただきます。 “社会人基礎研修” ビジネスマナー 社会人としての身だしなみ・言葉遣いといったマナーや、お客様に対する来客・訪問応対・電話応対等などを学ぶことができます。 ビジネススタンス強化 システムリサーチの一員として仕事への取り組む姿勢や、求められる判断基準とそれに基づく仕事の進め方などを学ぶことができます。 ITリテラシー お客様の大切なシステムを取り扱う上でのセキュリティ意識の向上やSNSとの向き合い方まで、包括的なITリテラシーを身につけることができます。 ロジカル・コミュニケーション 円滑に仕事をすすめる上でコミュニケーションは大変重要です。論理的にまとめ簡潔にわかりやすい、コミュケーションのポイントを身につけることができます。 [ne-program.jpg] “プログラミング研修” プログラミング プログラミングの基本的な考え方を学ぶとともに、実際にJavaというプログラミング言語を使用し、プログラムを作成していきます。6割が未経験者ですので、基本的なことからわかりやすく学ぶことができます。 “On-the-Job Training” 現任訓練 新人社員に必要な新しい知識やスキルを、実際の業務の中で育成担当者がその都度行うことによって、その業務にあった知識や経験を養っていきます。 自己啓発オンデマンド教育 オンデマンドでいつでも学べる多数のコンテンツを用意。自己の向上心に応えます。
 
2023.06.27 1
〜新人×先輩対談〜 システムリサーチには「よりよい環境がプロフェッショナルへ成長させる」という風土があります。新入社員と先輩社員の対談を通して、わたしたちの仕事ぶりを感じてください。 ◆登壇者紹介◆  K.Mさん ✖ T.Tさん (2019年入社) (2017年入社) ーシステムリサーチに入社した決め手を教えてください。 K.M:就活時、システムリサーチの社員の〝人柄〟にリアルに触れられたことが大きな理由です。一次面接で印象に残ったのは、就活生一人ひと りと向き合い、しっかりアイコンタクトを取りながら話をしている面接官の姿でした。 とても誠実な印象を受けたのと同時に、この会社の 持つ社風のようなものを感じることができました。 また、役員最終面接では言葉を詰まらせてしまった私に対しても、急かすことなく緊張をほぐす質問をしてくださったことに感動しました。 「この会社は役員クラスの方であっても、いち学生と真摯に向き合ってくれるんだ」、そう実感できたことが入社の一番の決め手となりました。 K.M:正直なところ内定をいただいた後も「ずっと文系だったのにいきなりプログラミングなんて出来るだろうか」という不安を抱いていました。しかし基礎技術を習得するための研修期間が3ヶ月間も設けられており、初心者からでもしっかり学ぶことが出来ました。 研修後の配属現場でも、最初から完璧な仕事を求められることはありません。先輩社員が導いてくれるので、日々安心して自身の仕事に取り組んでいます。 T.T :M君は落ち着いた雰囲気なので、配属時もあまり新人という印象は受けませんでした。 話し方も丁寧だったので、接客業など人と接する仕事をした経験があるのかな、と想像したのを覚えています。 K.M:実際、接客業のバイト経験もありましたし、人と関わる仕事が好きでしたね。 [K.M.JPG] ー1年経って成長は実感しますか? K.M:自身で最も成長を実感している部分は「問題解決力」です。学生時代、わからないことは先生に質問して解決していましたが、実社会では指導役となる先輩方も各々の仕事に取り組んでいるため、質問できる状況は限られています。新人ですので、質問することはとても大切なのですが、聞いて解決するだけでは中々実力が身に付きません。 そのため私は「あらかじめ調べられることは自分で調べ、それでも分からなかったところを質問する」ということを意識して取り組んできました。聞けばすぐに解決するかもしれませんが、自力で調べて解決することで得られるもののほうが遥かに多いので…そうした仕事の取り組み方により、この1年間で知識も増え、「問題解決力」も成長したことを実感しています。 T.T :M君が成長したと感じるところは、自分自身で行うべき作業について把握し、スケジュールを意識して仕事ができるようになってきたことですね。作業内容に対しても指示待ちではなく、主体性を持って積極的に取り組んでいる姿勢がとても良いと感じています。 後輩の育成については「必要以上に助言・口出しをしない」「答えを教えるのではなく、解決方法を教えること」「適時、作業状況を確認すること」の3つを意識しています。 K.M:私が困っていると、あえて「答えそのもの」ではなく解決へのヒントのみを示し、 自己解決できるように導いてくださることがよくあります。育成にかけるTさんの熱意や心遣いを感じてとても嬉しく、また私自身もより成長していることを実感します。 [T.T2.JPG] ー今後の目標について教えてください。 K.M:日々成長は実感していますが、まだまだ今の実力のみでは解決できないことがたくさんあります。 地味かもしれませんが、さらにスキルアップし、お客様・先輩社員・後輩社員から頼られるような〝一人前の社員〟になることが当面の目標です。 これからもすべての仕事に対し「学習し、吸収する」という意識を持って、一歩ずつ成長しながら少しずつ仕事の幅を広げていきたいと考えています。 T.T :私はプロジェクトリーダーなど、仕事全体を見渡し、そこに携わる人や物事をトータルにマネージメントできる、管理のエキスパートになることを目標に取り組んでいます。 [対談.JPG]