【日本人が作る、日本人に好まれる中国料理】東天紅の料理の特徴とは?

2025.04.14 1
記念日などの特別な時間を過ごす場所として
60年以上愛され続けてきた東天紅。

そんな東天紅自慢の料理のこだわり・特徴をご紹介させていただきます!



東天紅の料理は、
「広東・福建料理をベースに日本人が作る、日本人に好まれる中国料理」です。

●素材の味を活かした、あっさりとした味わい
●油の使用は控えめ=脂っこくない
●香りやクセの強い調味料は使用せず、辛さの際立ったものは作らない


これらが東天紅の料理のこだわり・特徴です。

そんなこだわりの理由は…

結婚式やご家族のお集まりで様々な年齢層の方がご利用になるため、
お年寄りやお子様にも全ての方に
美味しく召し上がっていただけるよう気を配っているから」。


様々な特別なお食事のシーンでご利用いただくことの多い
東天紅ならではの、創業当時から変わらないこだわりです。



また、お客様のご利用シーンにあわせて
様々なスタイルのお料理を提供していることも特徴の1つです。

◇ 同窓会や企業の忘年会など大人数のお集まり
⇒大人数でシェアしやすく、提供もスピーディーに行える大皿料理


◇ お顔合わせなど等のお祝いの御席やご接待
⇒お一人様ずつ美しく盛られたコース料理

(フォーマルな場での料理のシェアはなかなか難しい…)

◇ ご法要の御席
⇒食用花などの華美な飾りつけは控えた落ち着いた盛り付けの料理


◇ ご披露宴の御席
⇒フレンチのように盛り付けられた、華やかな場にふさわしい特別料理

などなど…
お客様の目的にあわせて多彩なお料理をご用意・ご提案しております。



だからこそ、東天紅の調理スタッフは
身につけられるスキルや経験が豊富!

東天紅こだわりの様々な料理と向き合いながら
それぞれ成長に繋げられる環境です。

関連記事

2025.02.27 0
2月下旬、令和6年度入社の新入社員を対象とした 「新入社員振り返り研修」が行われました。 新入社員としての1年間の自身の成長や頑張ったことの振り返り、 調理実習では、人気のアラカルトメニューの調理に挑戦しました。 [IMG_9252.JPG] [IMG_9280.JPG] 一人ずつ料理を作って盛り付けていきます。 五目焼きそばの完成です! [IMG_0981.JPG] 黒酢の酢豚やエビのチリソースも完成しました。 [IMG_0986.JPG] 実習で作った料理を試食したあとは、 今後の目標設定と先輩社員になることへの心構えを確認。 同期同士のグループワークも行いながら、実施しました。 [IMG_0992.JPG] 東天紅では、新入社員研修を時期にあわせて年に3回実施しています。 緊張と期待の詰まった新入社員の期間ですが、 しっかりとフォローを行っておりますのでご安心ください!
 
2025.02.27 0
東天紅では、中国料理専門店としては他にはない ブライダルブランドを展開しているため、 本格的な婚礼料理の経験を積むことができます。 [IMG_04051.jpg] 結婚ご披露宴でのお料理は フレンチや日本料理であることが多く、 本格的な中国料理は珍しいため 「ゲストの皆様に喜んでもらいたい」という 新郎新婦様にお選びいただいたり、 実際にご披露宴に参列されたゲストの方からも 「結婚式でふかひれが出ると思わなくて驚いた!」 「美味しい中国料理が食べられて満足だった!」 といったお声もいただいております。 [LUCIS料理①横.jpg] 一見フレンチのように見えるかもしれませんが、 使っている食材や調味料、技法は立派な中国料理。 華やかなご披露宴の場を彩る、 唯一無二の中国料理に携わることができるのも 東天紅の特徴の1つです。
 
2025.02.27 0
― 私たちの仕事は、 お客様の「特別な日」を演出するお手伝い ― 普段のお食事のみならず お祝い事や記念日などの「人生の節目」の特別なお食事の際に ご来店される東天紅のお客様へ、 私たちが大切にしているおもてなしへの想いを 感じていただける内容となっております。 ぜひ最後までご覧ください♪
 
2025.02.27 0
東天紅では、入社後も安心して知識や技術を身につけていただけるように、 様々な研修、教育制度を設けております。 “新入社員を支える研修と制度” 新入社員として歩む初めの1年間では合計で3回の研修が行われます。 ◆新入社員導入研修(4月) ◆新入社員リフレッシュ研修(7月) ◆新入社員確認研修(2月) 東天紅や冠婚葬祭についての知識を講義や同期とのディスカッションで深め、 調理の教育担当者や先輩社員から実践的な技術を学んで 様々なスキルを身につけていきます。 また、入社からの1年間は ◆ブラザー・シスター制度 として、 年の近い先輩社員が新入社員1人に1人ずつ担当します。 気軽に相談できるお兄さん、お姉さん役として二人三脚で歩んでいくことになるので 困ったときは安心して頼れる先輩に相談できる環境です。 [IMG_0900.jpg] “2年目以降の階層別研修” 2年目以降に関しては、同じ社歴の同期のみならず 近い社歴の先輩・後輩や、同じような立場の社員同士で 集合して行う研修を定期的に実施しております。 〈階層別研修の一例〉 ◆3,4年目研修 4年目以降受験できる社内試験制度、◆役付昇任審査 の合格を目指し、 さらなるスキルアップを目指します。 ◆新任監督者研修 役付昇任審査に合格した新たな役付者が集まって 技術だけではなく、後輩の育成や店舗の運営に関する 監督者としての知識を学びます。 ◆監督職ステップアップ研修 さらに上の役職を目指して、希望制で行われる研修です。 意欲溢れる社員同士が集まるため、 様々な刺激を受けて成長に繋げることができます。 [IMG_0904.jpeg] [IMG_0902.jpeg] “商品知識を深めるための受講型研修” お取引先の企業様ご協力のもと、 商品知識を向上させるための研修を行っています。 〈受講型研修の一例〉 ◆ふかひれ研修 ◆くらげ研修 ◆紹興酒研修 [IMG-2118.jpg] ご紹介した研修・教育制度は一例となります。 入社してからも様々な知識やスキルを身につける環境が整っておりますので、 安心してご入社ください!