新規事業 回転鮨 魚太郎 OPEN!!

2023.04.25 3
2023年4月24日に魚太郎の新規事業である「回転鮨(かいてんずし)魚太郎」がオープンしました!!

魚太郎でしか食べられない鮨がここにある。
獲れたて、さばきたて、握りたてのお鮨を提供。


鮮魚市場やBBQ、和食レストラン、と強みを活かした業態を展開している魚太郎が満を持して回転鮨事業にチャレンジしました!
子供からからお年寄りまで、好きな食べ物上位の「お寿司」。
そんな人気をお寿司を、セリ権をもつ私たちのぴちぴちの魚で提供できたら。。。
社内にノウハウがなく、なかなかチャレンジできませんでしたが、
今回、回転鮨のプロフェッショナルにご入社いただくことで我々の想いが実現しました。

朝市・夕市でとれたぴちぴちの魚を最高の鮮度のお鮨としてお客様に提供していくのが魚太郎の回転鮨。
魚ヘンに旨いと書いて「鮨」すし。まさに最高の鮨が食べられます!

店長の想い、スタッフの想い、社長の想い。


オープン初日は、スタッフ・部長・役員がそろって朝礼を行いました。
私も参加してきました。
朝礼では、店長からオープンまでの道のりやスタッフへの想い、
鮮魚市場やBBQ事業の店長から応援メッセージ、
社長から回転鮨事業への熱意やスタッフへの感謝が語られました。
オープンならではの胸が熱くなる朝礼でした。

そのあと記念撮影も!
みんないつもと同じいい笑顔です!

地元を活かしたお鮨たちを提供


半田店がある場所は、かつて醸造で栄えた町です。
運河を利用して江戸まで「酢」を運んでいたとか。
半田店ではそんな街で生まれたこだわりの「酢」を使っています。
特別な「赤酢」を使った限定のお鮨がある日も!!
醸造の町ならではの特別感です。

満員御礼!毎日大盛況!


ありがたいことにオープン日から毎日、たくさんのお客様に来ていただけています!
お客様に来ていただけることは決して当たり前ではありません。
来ていただいたお客様に「また来たい!」と思ってもらえるように一人一人のお客様に、一貫一貫魂を込めて
提供していきます!

2024年には名古屋店オープン!


そして私たちは次なる準備に入ります!
魚太郎 名古屋進出です!!
まだ詳細はお伝え出来ませんが、2024に名古屋にオープンすることが決まっております。
説明会でもそのあたりはお話しできると思います。

ぜひ説明会でお話ししましょう!











関連記事

2025.03.23 7
料理人として腕を磨くうえで欠かせないのが“食材の知識”。 特に魚は、鮮度や旬、扱い方によって味が大きく変わる繊細な食材です。 今回は、圧倒的な鮮度を強みにした“魚のテーマパーク”で注目を集める【魚太郎株式会社】に密着! 「新鮮だから美味しい!しかもお値打ち!」と、おさかなファンを急増させている仕組み、独自の仕入れルートについて紹介します。   お話を伺ったのは……   [037A6340.jpg] 勝木誠さん:人事部人事担当。以前は大手コーヒーチェーンでエリアマネージャーなどを経験。2022年魚太郎へ入社。   [037A6420.jpg] 三宅慎伍さん:大府店店長。以前は電気工事士。大の魚好きで、競り人に憧れて2018年魚太郎へ入社。仕入れ担当を経て、店長へ昇格。     【魚太郎株式会社とは】 愛知県知多半島南部・美浜町の海の前に本社を構え、鮮魚販売や飲食施設を展開する海産物の専門店。人口約2万人の町にありながら、年間120万人ものお客様が訪れる人気のスポットです。伊勢湾・三河湾の5つの漁港で「競り権」を持ち、仕入れから販売までをすべて自社で行えることが最大の強み。競りから2時間以内のエリアに7拠点を展開し、獲れたての魚をお値打ちにお客様に届ける仕組みが確立されています。 [037A6314.jpg]   “水揚げから店頭へ最速ルート!「高鮮度」と「豊富な魚種」を実現” 一般的に、水揚げされた魚は漁港で「競り」にかけられ、仲買業者を通じて各地の卸売市場へ運ばれます。スーパーなどの店頭に並ぶまでには通常1日以上かかるため、その間に鮮度が落ち、一部の魚は刺身ではなく干物や加工品に回されることも少なくありません。   しかし、魚太郎は自社で競りに参加し、落札した魚を最短15分で店頭に並べることができます。また、地元漁師と直接契約し、その日の水揚げをそのまま仕入れる独自ルートも確保。劣化が早く干物向きとされるカマスなども、鮮度の高い状態で寿司ネタや刺身として提供しています。 [DSC_1832.JPG]   水揚げされたばかりの魚介類をはじめ、約400種もの海産物がずらりと並ぶ直営市場の景色は圧巻!「鮮度」と「魚種の豊富さ」を両立し、多彩な魚の魅力を伝えています。 [037A6127.jpg] “ 「競り」の世界と求められるスキル” ・「競り」とは? 漁港で水揚げされた魚を購入する際の交渉を「競り」と言います。参加者が「10,000円!」「12,000円!」というように希望の金額を提示し、一番高い値をつけた人が落札します。競りに参加するには、その漁港に「競り権」を持っていることが絶対条件。魚太郎はもともと仲買業をしていたため、5つの漁港に権利を有していますが、新たに競りに加わるにはさまざまな要件があり、そのハードルは高いものとなっています。 [20230330_060044320_iOS.jpg] 競り人に求められるスキルは多岐にわたり、魚の種類や旬を知るのはもちろんのこと、その魚が全国でどのような価格で取引されているのか、相場観を持つことも重要です。魚の価値は、漁獲量や魚の質などで日々変動します。漁師さんが水揚げして、競りにかけられて数秒、ここで初めて値段が決まるため、一瞬たりとも気を抜けません。日頃は仲のいい仲買人同士も、競りが始まればみんなライバル。希望の魚をいかに安く競り落とすか、日々大勝負が繰り広げられます。   ・目利きの力の磨き方 また、競りで勝ち抜くためには、“目利き力”を磨くことが不可欠です。魚の品質を見極めるために、目の透明度やエラの色、触ったときの弾力感などを細かく観察し、鮮度や状態を判断します。こうした視覚・触覚による見極めは、競りの場で一瞬の判断を求められるため、非常に重要です。 [037A6174.jpg]   さらに、目利きの精度を高めるために、競り落とした魚を実際に食べ、身の締まり具合や脂の乗り方、味の違いを確かめることで経験を積んでいきます。こうした実践を繰り返すことで、魚の状態と味の関係を深く理解し、競りの場で瞬時に価値を判断できる力を養っていきます。   「先輩から『やってみるか』と魚太郎のプレートが付いた帽子を渡され、初めて競りに参加した時は、ワクワクが止まりませんでした。良い魚にはライバルも多く、見立てを誤れば質の悪い魚がお客様のもとへ届いてしまう。その責任の重さにプレッシャーを感じますが、最高の魚を競り落とせた瞬間は、思わず歓喜の声があがるほどの喜びがあります」(三宅さん)     “海の恵みを余すことなく活かす ~ 魚太郎の挑戦 ~” 魚太郎のメインの仕入れ先である片名漁港と豊浜漁港は、愛知県随一の漁獲量を誇る漁港で、全国的にも珍しい「朝市」と「夕市」があります。一日二回開催されるのは、時間帯によって水揚げされる魚種が異なるためです。「数が少ない」などの理由で市場に出ない魚も多く存在しますが、魚太郎ではそのような魚も競り落とし、自社の寿司店や食堂で提供しています。また、食堂やバーベキュー場を併設することで、仕入れた魚が常に循環する仕組みを構築しています。 [037A6112.jpg] さらに魚太郎では、天然魚の減少という環境課題への取り組みとして、新たに養殖事業にも乗り出しました。まずは海苔の養殖からスタート。将来的には、魚粉ではなく海苔を餌にする魚の養殖にも挑戦し、持続可能な水産業の未来を支えることを目標にしています。     “学生さんへのメッセージ” いかがでしたか? 魚の仕入れや流通、競りについてなど、日頃あまり触れることのない世界を知る機会になったのではないでしょうか。食材の背景を知ることで、料理や仕事への視点にも広がりが生まれると思います。  [037A6118.jpg] 最後に、学生のみなさんへのメッセージです。   「鮮度抜群・多種多様な魚を扱い、お客様の『美味しい!』という笑顔をダイレクトに感じられるやりがいは格別です。また、寿司を握る技術はもちろん、魚の価値を見極めるスキルや提供の工夫など、新たな食の楽しみを発見できる面白さもあります。仕事はつらいものじゃなくて、楽しいもの。もし、少しでも魚太郎に興味が湧いたなら、一度お店を訪れて、その世界をのぞいてみてくださいね!」 [037A6413.jpg]
 
2024.09.06 1
本日、学生3名をお迎えして1DAYのお仕事体験を開催しました。 まなじ、ほうぼう、まめだいの3種類のお魚を刺身用、焼き魚用に捌き、 BBQ場で食べる!という内容の学べて、楽しい、最高のお仕事体験です。 先輩社員が先生となり、基本的な包丁の使い方や、魚種によるさばき方の違いなど 手取り足取り教えていただきました。 TOP画像は先生と学生の刺身3種もりの比較です。 どちらが先生のものでしょうか?? 冬にも開催予定です。ご興味のある方はぜひ連絡ください!
 
2024.04.15 1
こんにちわ!魚太郎人事です。 2024年の入社式を開催しました! |今年の新卒は一味違う!? 過去魚太郎の新卒入社と言えば高校生が多かったのですが、2024年は大学生、専門学生、高校生という 背景が違う新入社員の方にご入社いただけました! 異なる背景の人たちがいるチームは強いと言われています。「多様性」という言葉をよく聞くのもこのような背景があるのも要因の一つです。 魚太郎も新しいステージへ突入しております! 多様性のある強いチームを作るために、様々な人にご入社いただきたいと思っております! まずは説明会にご参加ください!  
 
2023.11.03 0
皆さんこんにちは!魚太郎株式会社 人事部の勝木です。 今回は部活紹介です! 部活と言っても、休みの日にゆる~く活動しているのが魚太郎の部活です。   今年5月に発足しました「マラソン部」を紹介します。 現在は部員8名でなんと社長も参加しています。(私も部員です) 部員は初心者もいれば経験者もおり、タイムも距離も様々なのでやる気があれば誰でも参加できます!(私は超初心者です)   基本的には個人練習の部活ですが、たまに合同練習、たまに大会の参加があります。 最近の活動は10月に合同練習2回、ヘイジツマラソン、大府シティマラソンの大会にエントリーしました!   [ヘイジツマラソン 走る前の意気込み!] 役職も店舗も参加している目的も違うメンバーなので、店舗以外のつながりがあるのが部活動です。部活動の時間や部活終了後の食事会はとても有意義な時間なので、みんな楽しみにしています!   もうすぐ「釣り部」が発足します。釣り好きな社員が多いので、人気の部活になると思っています!   こんな魚太郎に入社してみませんか?個別説明会開催中ですので、是非お気軽にご連絡ください。  
 
2023.06.22 1
こんにちわ!魚太郎株式会社 人事です。 新型コロナウィルスも落ち着き、集合研修もしっかり行えるようになりましたので、昨年入社の先輩と今年入社の4名の合計6名で入社3か月研修を行いました! 今回のテーマは「振り返り」と「言語化」 本社にある畳の部屋で、リラックスしながら、楽しく、真剣に学びました! 入社3か月が経ち、仕事も少しできるようになり、緊張もなくなってきたところ。 「振り返り」と「言語化」は今後の成長を促すためにとても大切なことです。 座学とワークを通しての研修はあっという間に過ぎましたっ。 3か月ぶりに合う同期の姿、一年先に働いている先輩の姿を見て、刺激をたくさんもらったと思います。 魚太郎では、楽しく、意味のある研修を目指していますので、研修のイメージ変わるかも!? 今後も新卒研修を定期的に開催しながら、成長のサポートをしていきます! そんな魚太郎にご興味のある方は、まずは説明会にご参加ください! 24新卒は残りわずかです!
 
2023.04.05 1
こんにちわ!魚太郎人事です。 4月1日、2日で入社式、入社研修を行いました。その様子を大公開します♪当社の雰囲気もわかると思うので参考にしてください。 |入社式は社会人にとって「一生に一回しかない大切なもの」 この言葉をキーワードに、会社の社長を含めた役員と人事で新入社員4名をお迎えしました。 内容は、というと・・・ 社長の魚太郎の歴史や理念の話 役員の社会人として意識することの話 入社認定書の授与 ・・ 厳かな雰囲気で始まりましたが、社長が話をしはじめるとすぐに、魚太郎らしく「アットホーム」な式になりました。 入社式って会社の雰囲気がすごく出るなぁって思います。 昼食は、なんと現在準備中の「回転鮨 魚太郎」のお鮨を食べることができました。 今回特別にお鮨を握るところも見せていただきました。 先輩の手さばきに圧倒されつつも、早く追いつくぞ! という気持ちで新入社員4名が先輩の手元を見ていたのが印象的でした。 |学校とは違う魚太郎の「入社研修」 そして午後からは「新入社員研修」。 魚太郎の研修は「聞く」ではなく「話す」研修です。 自分の意見や考えを他の人に共有し、意見を交わすことで「気づき」を得る。そんな進め方をします。 「学生と社会人の違いは??」「社会人に必要な力とは?」 などをみんなで考えながら、あーでもないこーでもないと言いながら意見交換し、学んでいきます。 社会人は答えが一つではない問題を、自分の力で考えて解決していきます。 研修ではそんな力をつけてもらいたく、アクティブラーニングという方式で学習を進めます。 学校で「聞く」学習をしていた新入社員4名にとって新鮮な研修だったのではないでしょうか? 「充実した研修だった!」「楽しい研修だった!」「同期の絆が作れた研修だった!」との感想をいただき、私たちも研修を行ってよかったと思います。 入社してからもしっかりサポートしていく「魚太郎」。ぜひ働いてみませんか??
 
2023.03.27 2
“ウリその1! 潮風に吹かれ、海の香りを知っています。人の趣から溢れる風情が、魚屋の源流だ” 新入社員は、必ず美浜本店で入社研修を行います。 漁港から車で15分に位置し、活魚が泳ぐ水槽も備えた大きな鮮魚市場で、年間120万人という沢山のお客様と接しながら自分を磨きます。 そこで得た経験と、潮風にさらされた感覚がその人の趣(おもむき)となり、商品だけではなく、「この人から買いたい」という、あなた自身の価値が生まれていきます。 店内の寒さに負けない会話の温かさは、不器用なりにも「お客様に幸せを手渡ししているから伝わるものだ」という魚太郎の想いに気付くのです。 漁師の営みが肌身にとれる“漁港の風情”をお客様に届けたい。 海を目の前にして商いをしている“本物”の魚屋であるからこそ、この魂は継承していけるものと自負しています。これが魚太郎の独特なお店作りにある「真似するには難しい、小さな訳」なのです。 [IMG_9850 (1).JPG] “ウリその2! 漁港と直接競り落とす!知多の獲れたてをすぐに運ぶ!鮮魚が並び、鮮魚から調理する!” 伊勢湾、三河湾の漁港に5つの競り権を持ち、水揚げされたばかりのピカピカ魚貝をプロの目利きで毎朝直接買付けます。 仲買を通さないので安く販売できるのは一番の強み。獲れたてを自社トラックで速やかに店舗まで直送するのも鮮度にこだわるため。 魚を知り尽くし、「買う・運ぶ・売る」を一貫して行うからこそ、刺身や自家製干物、魚飯から惣菜に至るまで、“漁師が知る本当の魚の味”をお届けすることができるのです。 [梶山くん (2).jpg] “ウリその3! 「ありがとう」×「ありがとう」お客様と感じる、喜びの満ち潮!” 「美味しい魚が食べたい!」なんて言葉が聞こえてきたら心が弾みます。 魚太郎の”おもてなし”は、浜っ子のお節介が行きついた進化の形です。 旬の食べ方や隠し味に至るまで、お客様に知ってもらいたいことがたくさんあります。 お客様と眼差しを合わせ、身を乗り出して会話に夢中になる。これが対面販売の“楽しさ”なんです。 魚太郎がこだわるこの対面方式なら、どの店舗にも自ずと威勢・賑わいが湧き上がり、魚太郎店内の活気となります。 お客様から頂く「美味しかったよ、ありがとう!」の笑顔に引かれ、私たちの胸中は感謝の「ありがとう」の思いで満ち潮になっていきます。 寄せては返す、この繰り返しが、お客様と魚太郎をさらに近づけていくのです。 [IMG_0685.jpg] “ウリその4! どんな人も魚もピチピチ!様々な”海”に波立つ、活躍できるチャンスの大波!” 小売事業部では鮮魚・干物・加工品などの対面販売、外食事業部では自慢の浜焼きバーベキューに市場食堂や旨いもの屋台の調理など、魚太郎にはあなたの活躍できる“海”がたくさんあります! 魚太郎では良い意見であれば、年齢や立場、入社歴など関係なく、どんどん取り入れていきます! あなたの積極的な姿勢が魚太郎を動かすこともあるかもしれません。 この魚太郎という大海なら、あなたにピッタリの海が必ずあるはず!チャンスの大波があなたを待っています! [勘太君 魚を並べる.JPG]