調理師を目指す学生の皆さん
こんにちは!
わらじやです!
日々調理師を目指して努力を積み重ねられてるかと思います。
皆さんは、土用の丑の日という言葉は聞いたことありますでしょうか?
「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指し
「丑の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、丑に該当する日のことです。
この中で特に、夏にある、土用の丑の日には鰻を食べるという文化が日本にはあります。
その歴史は江戸時代頃からあるそうです。(気になった方はもっと調べてみてください!)
そんな日本人に馴染み深い食材である鰻は、鰻士を目指す方だけではなく
幅広く和食を扱う調理師であれば、一度は身につけておくべき技術と言えます!
そこで前回に引き続き鰻の調理風景を特別公開!
前回はうなべに使う鰻の焼いている動画を紹介しましたので
今回は、白焼きやうな丼に使われる鰻の焼いている動画です!
撮影してる我々もお腹が減ってくるぐらい、美味しそうです・・・笑
今回の記事を見て
ちょっとでも
鰻に興味が湧いた!
もう少し話を聞きたい!
和食における鰻ってどう重要なの?
など気になった方は
是非会社説明会や企業訪問にお越しください!
[_01A9430.jpg]
ご応募お待ちしてます!