25新卒社員の入社式を行いました!

2025.04.09 0

長尾 友暉

総合職【調理・接客・マネジメント】

藪脇 愛花

総合職【調理・接客・マネジメント】

入社式

2025/04/01
25卒新卒社員の入社式を実施いたしました!
皆さん緊張されているのか、初めはぎこちない会話が続いていました、、、

とはいえそこは山岡家!
数分もすればあっという間に打ち解け、入社式が始まる頃には和気あいあいとした空気でいっぱいでした!



皆さん抱負を胸に抱いている熱いを語ってくれました!
一緒に山岡家を盛り上げていきましょう

懇親会


夜は懇親会!
取締役の方を交えての交流会は新卒の方にとって貴重な機会となります!
また、同期と親睦を深める良い機会にもなります!
皆さん楽しそうで何よりでした!


途中新卒の皆さんの自己紹介や今後の思い描く夢などを語っていただきました!
同期の目標を聞けて皆さんやる気がみなぎってきたのではありませんか?(笑)

これから皆さんが社員の一員として光り輝いてくれることを期待していますよ!!

関連記事

2025.04.17 0
“25新卒社員の研修が始まりました!” 入社式が終わり、次は研修! 山岡家では店舗勤務を行う前に必ず研修を行います! 今年はYTC(山岡家トレーニングセンター)にて11名の新卒社員の研修を行いました! “まずは座学からスタート!” [IMG_0098.jpg] [IMG_0099.jpg] [IMG_0101.jpg] 入社前に皆さんには山岡家のトレーニングハンドブックをお渡ししておりました。 まずは現時点でどれほどの知識が身についているかをチェックします! 出来はどうでしたかね、、、、、もちろん!満点に決まってますよね!(笑) 皆さん真剣に取り組んでいて素晴らしいです! “次に実際に現場に入った際のオペレーションを学びます!” [IMG_0126.jpg] YTCには実際の店舗と同じ施設が整っておりますので、臨場感あふれる施設での実技研修が可能です! 皆さん緊張してきましたかね、、、でも大丈夫!本日相手にするのは実際のお客様ではなくトレーナーがお客様役を行います! “実際にオーダーの練習!” [IMG_0145.jpg] [IMG_0135.jpg] おや? やはり初めは緊張が見られますね(笑) でも大丈夫!繰り返していれば自然と慣れてきますよ! [IMG_0258.jpg] グッドが出ましたね! さすが皆さん期待のルーキーですね! [IMG_0569 (1).jpg] これから皆さんは現場に出て一人でも多くのお客様をラーメンで喜ばせることでしょう! 大変なこともあると思いますが、ここにいる同期の皆さん、ひいては山岡家スタッフ一丸となって店舗を盛り上げていきましょう! 期待していますよ!
 
2025.03.24 3
全国各地のロードサイドエリアにてここ数年、特に積極的に新規出店を続けている人気ラーメン店「山岡家」。 現在188店舗を展開しつつ、今後3年で年商500億円を目指しています。 年間3000万人を超えるお客様に愛され、なおかつリピート率は飲食業界では驚異の「75%」という、圧倒的な数値を維持。 このように、山岡家に対する高い人気を支えている大きな理由、それは多くの人の期待を裏切らない『確かな味と品質』にあります。 そして、その味と品質を維持するために山岡家では独自の社員教育を行っているため、今回は研修担当責任者にその特徴について伺いました。     “【お話を伺ったのは・・・】” 株式会社丸千代山岡家  [山岡家] 1988年、茨城県牛久市内に「ラーメン山岡家」を開店して以降、着実に店舗を拡大しており現在、全国188店舗(2025年1月時点)を展開中。 【食を通じて、人と地域社会をつなぐ企業へ全てのお客様に喜んでもらい、「お客様」「社会」「社員」に必要とされる企業であり続ける】を経営理念に、「店内調理」をはじめとした味と人にこだわる経営姿勢を創業以来、一貫して大事していることによって根強い人気を獲得。 2025年1月期には売上高345億円、今後3年で年商500億円を目指している。     “【インタビューにご協力いただいた方】” 小泉康輔(こいずみ こうすけ)さん [小泉さん] 営業本部 トレーニング課 2015年中途入社。3店舗の店長を経験後、2024年10月より社内公募に応募して現職へ。     “【トレーニングセンター設立の経緯について】”   トレーニングセンターが茨城県つくば市内にできたのは、今からおよそ7年前。 それまでは店舗での実習がメインで、体系的な教育研修制度がなかったといいます。   小泉: 『今後、さらに多くの新規出店を通じて、どの店に行っても山岡家ならではの味やサービスを提供できるようにするために、トレーニングセンターの開設や入社後の教育研修プログラムなどを少しずつ整備して、今に至ります。』   そしてもう一つ、トレーニングセンター設立の大きな目的が、「社員の離職率防止」。 全国展開している山岡家では入社後、同期メンバーと直接、集まって交流を図る機会がないため、トレーニングセンターに定期的に集まり、研修を受講しながら同期で交流できる場を設けたそうです。  [小泉さん]   “【独自の教育カリキュラムのもとで、段階を踏んでステップアップ】”   トレーニングセンターは「元店舗」として運営していた建物を流用していることもあり、調理場をはじめ一般的な山岡家の店舗を忠実に再現しています。 小泉: 『実際にトレーニングセンターを利用した社員からは特に模擬キッチンが好評です。 実際の調理環境と同等の設備で、実践的なスキルを身に着けられる環境をご用意しています。』   また山岡家では、独自のキャリアアッププログラム「Y-CUP」を設定。 ▼レベル1 入社1年目の社員を対象に、店舗運営に関する基本的なスキルを習得 ▼レベル2 2年目以降の社員を対象に、店舗マネジメント・計数管理ノウハウを習得 ▼レベル3 店長を目指す社員を対象に、店長になるための必要な知識・スキルを習得 ▼レベル4~5 店長を対象に、さらに上を目指すための専門スキルを習得 各段階において、 「トレーニングセンター研修」 「配属先店舗にて、専門テキスト(トレーニングハンドブック等)を活用して独学/店長からの指導」 といった形で各社員が継続的に学びます。 その後、社内試験や技能検定を受けて合格することで、全社員の調理・接客・店舗運営スキルの底上げを図ったり、どの店舗でも高品質な山岡家ならではの味やサービスを均一に提供できる体制を目指しているそうです。  [トレーニングセンター]  [トレーニングセンター内部] “【入社1年目で受ける、教育研修の具体例について】”   実際に山岡家に入社後、どのような教育研修やサポートを受けるのでしょうか? その点について、小泉さんに説明してもらいました。   小泉: 『まず入社初日から4日間、トレーニングセンターにて導入研修を受講していただき、山岡家の経理理念や味に対するこだわり、また店舗運営の基本的なノウハウを教えます。 その後は各配属先店舗で経験を積みつつ、入社1ヶ月・3ヶ月・半年・1年の各タイミングで定期的にトレーニングセンターに集まって随時、研修を実施。 合わせて彼らの成長度をチェックして、今後の目標を確認したり、また私から各店舗の店長に連絡を取って教育指導面でのフォローをします。 また研修以外にも定期的に面談を実施することで、彼らの悩みや不安を解消するためのケアもしっかり行っています。』  [トレーニング風景]  [トレーニング風景] “【社内研修や教育に不安を持つ方へ。山岡家からのメッセージ】”   山岡家では「店内調理による、全工程を人の手でつくる」ことを全店舗で徹底するなど、特に「山岡家ならではの味や品質」に対するこだわりはほかの追随を許さないほど。 さらに全店舗で同じレベルの味を提供するために、「スープ」「チャーシュー」「ネギ」といった各素材へのこだわりはもちろん、実際の仕込み作業や調理方法も細部まで完全マニュアル化されています。 そのため一般的なラーメン店と比べて覚えることが多いことから、これまでご紹介してきたように教育研修に対して注力しているのです。   最後に社内研修や教育に不安を持つ方に向けて、小泉さんからメッセージをいただきました。 小泉: 『覚えることが多いため、短期間でとにかく知識を詰め込む教育は一切していません。無理なく、着実に成長できるように、一人ひとりの成長スピードに合わせて目標設定や教育支援を行っています。 その上で山岡家独自の味へのこだわりに少しでも共感してもらえたら、ぜひ私たちの仲間になってほしいと思います。』 [小泉さんと仁平さん]
 
2025.03.24 4
年中無休かつ24時間営業を基本に、全国各地のロードサイドエリアに積極的に新規出店をしている人気ラーメン店「山岡家」。 今後3年間で年商500億円の達成に向けて、新卒社員の採用を強化しています。 そのため多くの社員が「山岡家で長く働きたい!」と思えるような職場環境づくりや福利厚生制度を整えているとのこと。 今回、山岡家ならではの福利厚生制度のご紹介や、その制度に込められた思いについてご紹介します。     “【お話を伺ったのは・・・】” 株式会社丸千代山岡家  [ラーメン山岡家] 1988年、茨城県牛久市内に「ラーメン山岡家」を開店して以降、着実に店舗を拡大しており現在、全国188店舗(2025年1月時点)を展開中。 【食を通じて、人と地域社会をつなぐ企業へ全てのお客様に喜んでもらい、「お客様」「社会」「社員」に必要とされる企業であり続ける】を経営理念に、「店内調理」をはじめとした味と人にこだわる経営姿勢を創業以来、一貫して大事していることによって根強い人気を獲得。 2025年1月期には売上高345億円、今後3年で年商500億円を目指している。       “【インタビューにご協力いただいた方】” 仁平 成琉(にひら なる)さん [仁平さん] 管理本部 人事総務部 採用課 2023年新卒入社。1年目は守谷店勤務で2年目から採用業務を担当。     “【「週に2日、しっかり休めること」が最大のメリット】”   「私自身、飲食業界に対しては入社前まで週1日でも休めればいいな、という感覚でした」と話す仁平さん。 労働規制や働き方改革の浸透によって飲食業界の労働環境も、一昔前と比べて改善が進んでいますが、お休みに関しては他業界と比べてまだまだ少ない、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?   特に「年中無休で24時間営業」している山岡家なら、なおさら休めないと思われるかもしれません。 しかし山岡家ではいち早く「週休2日制」を導入することによって、社員が無理なく仕事を続けられる環境を整備。   仁平: 『どんなに仕事が楽しくて、やりがいを感じていても、休みが少なければどっかで無理がたたってしまいます。だからこそ、まずは『しっかり週2日、休める』という安心感を社員に持ってもらうことが大事だと考えています。』  [仁平さん]   “【「週休2日+αの特別休暇」でもっと働きやすく】”   週休2日に加えて、さらに山岡家では趣向を凝らした休みを設けているそうです。 その一つが「誕生日お祝い制度」。 仁平: 『社員の誕生月を対象に、有給休暇とは別に特別休暇を1日、自由に取得できます。加えて『現金1万円』を支給することで、有意義に誕生日を過ごしてもらっています。』 この制度、新卒社員を中心にとても好評とのことで、就活生向け会社説明会でも特に多くの質問を受けるなど、注目を集めています。   そしてもう一つ注目したいのが「シーズン休暇制度」。 仁平: 『1年間で5日間の特別休暇を設定して、自由に取得できる制度です。特に『3連休』など連休として取得する社員も多く、中には通常休暇と組み合わせて『7連休』をとる社員もいます。』   このように社員の日ごろの頑張りに対するねぎらいや感謝の気持ちを込めて、プライベートの時間も大切にしてほしいという会社の願いが、こうした制度の根底にはあります。  [仁平さんと宇野さん]   “【入社1年目で全員「1万5000円昇給」を実現!】”   お休みと同様、社員にとって重要な待遇・福利厚生となる「給与・評価制度」に関しても、山岡家では公正明確な制度を導入しています。 特に山岡家独自のキャリアアッププログラム「Y-CUP」によって、5つのカリキュラム&社内試験があり、一段階受講~合格するごとに昇給昇進できます。   仁平: 『新卒1年目の社員にはまず、1プログラムを受けてもらうことでこれまでほぼ全員、1年目で合格して月1万5000円のベースアップを実現しています。』 入社後の導入研修や、その後の店舗研修などを通じて丁寧に指導育成していることから、真面目に取り組めば必ず1年目から昇給できるそうです。  [研修風景]   “【着実に給与が上がり、昇進する実感が得られる満足感】”   入社1年目の昇給だけではなく、その後も年2回の振り返り評価面談を通じて、目標達成に向けた本人の努力や成長・成果に対して公正に評価~昇給昇進に反映しています。   仁平: 『ちなみにY―CUPでは1~2が主に店舗マネジメント分野のスキルを習得、3では店長になるための実践的なスキルを習得、4~5では店長がさらにキャリアアップするためのスキルを習得、といった構成になっています。特に新卒社員の場合、入社3年前後で店長になることを目指しています。』   また残業代に関しても、細部まで勤怠管理を徹底。 こうした姿勢にも、社員を大切にする経営理念が表れています。 [_G7A0436.jpg]