「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
2019/09/24 22:33 投稿
監督のスキルを磨ける会社
僕は工業高校の建築科からゼネコンで3年経験を積んだ後、中途で日東に入社しました。負けず嫌いな性格もあり、同年代には負けたくない、若くても自分で責任を負えるような仕事がしたいと思ったことが転職の動機です。中学の時から建築家かシェフになりたくて、手に職をつけることへのこだわりも人一倍強かったのかもしれません。
監督としてのスキルを磨きたい、既存の建物を後世に残す改修のスキルを身につけたいと考えていたところ、日東の求人が目に留まり応募。当時は社内に職人のチームがあり、現場の全ての人が同じ方向をみて仕事ができる環境に魅かれ、入社を決めました。
2019/12/24 18:23 投稿
統括管理者として奮闘しています
現場代理人の時は行く先々で感謝状をいただき、評価されることがモチベーションになっていました。僕じゃないと工事をさせてくれないお客さんもいて、その気持ちに応えようと力が入りましたね。2年前から統括管理者として、現場を巡回しながら現場代理人のサポート、見積り・アフターメンテナンスのお客様訪問などをしています。今は評価よりも、各現場がスムーズに進むようにと常に頭はフル回転。クレーム対応や不測の事態など複雑な課題が多いうえ、年齢が若いので「上席です」と言っても信じてもらえないこともありますが(笑)現場で培った“相手の立場で考える力”を活かし、日々奮闘しています。
勤務先:株式会社鍜治田工務店
2019/10/17 16:48 投稿
鍜治田工務店に決めたワケ
僕が鍜治田工務店を選んだ理由はずばり「人」。就職活動中は、リフォーム会社や設計事務所、設備の専門会社なんかも見ていたので、どの会社にしようか本当に悩みました。
そんな時、出会ったのが鍜治田工務店。面接をして下さった採用担当は驚くほどフレンドリーで、僕の話をたくさん聞いてくれました。その方が話してくれる鍜治田工務店がとにかく魅力的で。どんな会社かこの目で確かめたくなり、すぐに入社を決断しました。実際入社してみると聞いていた通り。本当に皆さんイキイキ働いているんですよ!何をするかより、「誰と働くか」を重視していた当時の僕は間違っていませんでしたね。
勤務先:株式会社鍜治田工務店
2019/09/13 17:22 投稿
「下げ振りの心」に共感
はじめて建築の仕事に興味を持ったのは、小学校高学年の時に住んでいた自宅を建て替えたとき。登下校中、建物が完成していく様子を見て感動したのを今でも覚えています。
高校の進路選択では、いつしか憧れになっていた建築の専門学校に迷わず入りました。
そんな僕がこの会社を選んだ1番の理由は、社訓である「下げ振りの心」という言葉に魅かれたこと。
「基本に忠実」、「本気で取り組む姿勢」を大切にし続ける会社の想いは僕と全く同じ。だってずっと建築に憧れていた僕ですから。ホント、ピッタリの会社に入りました。
やりがいがあり、得意が活かせる仕事
達成感を感じられる「形に残る仕事」がしたいと考えていたため、空港などスケールの大きな仕事に携われるセイホ工業に入社しました。また、社宅があったり福利厚生も充実している点にも魅力を感じました。
学生時代は飲食業で7年9ヶ月同じ店でアルバイトをしており、この経験で培ったコミュニケーション能力を活かして、人望のある社会人になれるよう頑張りたいです。
勤務先:中川企画建設株式会社
2019/11/19 15:05 投稿
会社をより大きくしていきたい
この仕事の醍醐味とやりがいはやっぱり「地図に残る仕事であること」と「結果が形になって残ること」ですね。
当社は多種多様な用途の現場管理に携わることができ、努力すれば比較的若い年齢で現場を任せてもらえるので、早い段階で大きな仕事ができたとこは大変ではありましたが、いち早く成長するきっかけにもなりました。そして今後の目標は、私たちの年齢層の社員を中心に会社をより大きくしていくことです。
日々の積み重ねの大切さ
毎月若手社員向けに社長研修があり、社会人になってからの道がまだ浅い僕たちに、これからの道を示してくださいます。
研修会の時に、社長にまだ建築用語をしっかりと覚えきれてないことに悩んでいると話した際に、温かい目で「これから日々勉強していったら今の所長みたいにも絶対なれるよ」と言ってくださったことがすごく励みになりました。
実際に現場に出てみると知らないことが多すぎて少し落ち込んでしまっていたので、社長の言葉に喚起され、日々勉強することを大切さを改めて感じることができました。
2019/09/12 06:40 投稿
今挑戦していること
事務作業、会社の売り上げのことなどもう少し勉強していきたいと思っています。というのも、経営勉強会が2ヶ月に1回あって参加しているのですが、内容はとても難しく、ついていくのに必死な状況です。今はお店全体のことも見えてきて、売り上げや会社の経営についても意見をだしたり、力になれるようにまずはその勉強会で知識をつけていきたいと思っています。経営視点でお店で働ける人材を目指して日々頑張ります!
勤務先:中川企画建設株式会社
2019/09/10 18:41 投稿
充実の研修制度とサポート体制
本社が大阪市内に移転する以前は八尾にあったのですが、私は元々八尾に住んでいて、自分の住んでいる地域の建物(学校や図書館等)の多くが弊社によって建てられているのがまず目に留まったのがきっかけです。そして、定期的に研修もあり、様々なことを学べる環境であることが決め手で入社しました。
実際、弊社が運営する建築学校でいろはを学んでから実務に携われることができ、その後も研修などが豊富にあり、サポートがとても充実した環境だと思います。わからないことも先輩方が分かりやすく教えてくれます。
勤務先:株式会社東建築積算士事務所
2019/10/24 17:41 投稿
僕は“飽き性”。
設計図面から建築に必要な材料費、労務費(人件費など)、機械経費(建築用マシンなど)を読み解いていくのが積算士の仕事です。
規模によって違いますが、ひとつの物件の積算を約1ヶ月かけて行い、算出した内容を規定に従い書面にまとめる作業もあります。
…と言うと、コツコツタイプの人に向いているように考える人もいるでしょう。
でも、そんな事はありません。だって僕は“飽き性”な性格ですが、もう20年以上続けているんですから。
確かに積算の仕事には集中力が必要ですが、そこには謎解きをする面白さがあり、つい夢中になってしまうんです。だから、多くの人にチャンスがある仕事だと思います。
入社のきっかけ
コミュニケーションをとるのが好きだったので、就職活動では迷わず施工管理の道を選びました。マンションや学校など、スケールの大きい仕事がしたかったこと、また経営理念に共感をし、森長工務店に入社を決めました。
テレビの中でしか想像できていなかった僕の社会人のイメージは、職場での上司との関係性が悪かったり、そんな社会人にはなりたくないなと感じていました。僕は素直に「ありがとう」を言うことができるし、言ってもらえるような環境で働きたいと思っていたので、「『ありがとう』の溢れる会社を創ろう」という森長工務店の目指すところに惹かれました。
勤務先:株式会社カワード・チャレンジ
2019/09/05 10:17 投稿
企業説明会で刺激をもらい
入ろうと思ったきっかけは、会社説明会で社長の新井さんのお話しをきいて、自分も同じような気持ちで働きたい!と思いましたし、自分の先輩もいるなか、その姿がかっこいいなと思ったからです。
覚悟してほしいことは、社会人としての責任、社員としての責任が増え、努力もいっぱいしなければいけないことや、自分から学びにいく自主性も大事だということです!
勤務先:中川企画建設株式会社
2019/09/03 11:05 投稿
私が入社を決めた理由
学生時代から建築に興味があり、設計士か施工管理かで悩んでいたとき、設計士より現場に出て常に刺激を受けながら建物に携わりたいと思い施工管理の道に進むことを決めました。そして、就職活動で弊社の面接を受けた際、弊社の施工実績を見て私自身もいつかはこのような建物を建てたいと思い入社を決意しました。今は資格習得を目指し、ステップアップに努めています。
勤務先:中川企画建設株式会社
2019/09/02 15:56 投稿
工事を受注するために重要な積算
積算部の仕事は、設計図を基に建物の完成にあたり必要な工事費を算出することです。工事を受注するにあたり、大切なポジションであり「建築積算士」といった専門的な資格や「一級建築士」の受験に必要な実務経験も積むことができます。
図面を見て材料の一つ一つ、正確に数量を拾い出していく作業はとても地道な作業であり途方に暮れることもありますが、建物形状を入力することにより自動で数量を拾い出してくれる積算プログラムも活用すれば、ある程度は自動で行ってくれます。今後の目標としては、積算部としてより良い体制を築き、会社の更なる発展に貢献していきたいです。
勤務先:中川企画建設株式会社
2019/08/29 13:06 投稿
仕事のやりがいと会社の魅力
施工管理のやりがいは、建物を全行程を通して携わることができ、それが完成したときの達成感ですね。想定外のハプニングが起きたりなど大変なこともありますが、それを頑張って対応するからこそ、完成したときの達成感はひとしおです。
会社の魅力は、風通しがよく気軽に上司に相談ができるので、困ったことや分からないことがあればすぐに相談できるところです。また、会社全体として向上心が高く、私自身もそれに負けじと努力できる環境があるところです。
勤務先:株式会社カワード・チャレンジ
2021/06/10 13:52 投稿
日々挑戦!!
今年で入社10年目。
調理師学校を卒業してすぐに就職した職場は毎日ひたすら掃掃除くらい…少ない給料で100円もしない大根を毎日買ってきて暇な時間にひたすら桂むきの練習。
拘束時間や週一の休み、勤務中の雰囲気ももちろんですが…まだまだ考え方も子どもでアルバイトで働いてたこの世界とのギャップに耐えきれず半年で挫折してしまいました。
以前の職場とは違い初日からどんどん与えられる仕事に最初は戸惑いましたが、そのおかげそのおかげで数をこなせて成長は早いし、お客さんに自分が作った物がおいしいと褒めてもらえたりと現場の1人として早い段階から責任感を感じることができます。
勤務先:hairsBERRY
2019/08/23 18:05 投稿
たちばな先生、近藤先生、ありがとうございました!
2年の時の担任だった、たちばな先生と近藤先生にはとてもお世話になりました。就活の時に、自分のことのように一緒に将来のことを考えて相談にのってくれました。履歴書の添削もしていただき、たくさんの支援をいただいて、第一志望のサロンに合格できました。 ありがとうございます。今就職して3ヶ月目になりますが、本当にここで働けてよかったと思っています。また学校に顔だしますね!!
勤務先:hairsBERRY
2019/08/21 10:16 投稿
1年スタイリストコースを選択しています!
私は就活中、スタイリストまでの平均期間もチェックしていました。BERRYは、早くステップアップしたい人、 自分のペースでステップアップしたい人にとってもぴったりな環境です。 1年スタイリストコースは1年でカットデビューするカリキュラムで進めます。入社して3ヶ月目ですが、今レイヤーカットに入っているところです。はさみを持つのは責任も大きいですし、大変ですがすごくおもしろいです!先輩も、まずはやってみたらいいよ!とチャレンジさせてくれて、何でも早く若い内に経験をしておきたい私にとっては最高の環境です。スタイリストレッスンだけではなく、アシスタント業も並行してしているので、毎日充実、成長しています。
2019/08/20 18:04 投稿
入社4年目、今担っている仕事
ホールとキッチンドリンク、仕込みなどオールマイティで頑張っています。私は入社当時からずっとアルバイトさんの教育をすることが楽しく、やりがいを感じています。大学生のアルバイトさんが多いので、未経験の子に伝わりやすいよう言葉を選んだりしています。素直な子が多いのでとてもやりやすいのは有難いです。
勤務先:hairsBERRY
2019/08/19 11:13 投稿
入社して感じるBERRYで働く魅力
入社して、この制度いいな、と思ったのは技術の講習でした。BERRYでは、28店舗ありそこから5グループに分かれて講習が実施されます。
1店舗が少人数体制なので、レッスンなどちゃんと見てもらえるのか、と不安になる人もいるかもしれませんが、ここでは合同講習があるため、
逆に店舗外の色んな先輩にもレッスンを見てもらえるので、色んな視点からアドバイスをもらえる環境なんです。自分の店舗の先輩のみならず、多くの先輩から色んな意見が聞ける環境はスキルアップする上で最高の環境です。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。