先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/08/29 16:26 投稿

やりがいを感じたエピソードは?

頭痛と不眠で悩んでいた患者様が来院されました。日常生活にも支障が出ており、諦めた表情をされていました。
2回目に来院された際
「夜もぐっすり眠れるようになった」と笑顔で報告してくださいました。その笑顔と感謝の言葉がとても嬉しく、やりがいを感じました。

働きやすい環境づくりを全員で

お客様の喜ぶ顔を想像して働くのはもちろん、
働いている自分達も笑顔になれるような職場です。
私達が気持ちよく働ければ、ケーキにもお客様にも伝わると思います。
そんな環境を全員で作っていけるそんな職場です。
「ありがとう」を大事にしている職場だからこそ、
身近な人に直接伝えることで、気持ちよく、
働きやすい環境になるのだと思います。

2025/08/28 16:16 投稿

配筋検査

K邸の配筋検査に同行しました。
初めて検査に立ち会わせて頂き、流れや点検項目などを知ることができました。

2025/08/28 15:31 投稿

スキルアップのために実践していること

最近は、通勤時間(片道1時間)でセキュリティについて勉強しています。
法律が毎年改正されるのと同様に、セキュリティについても毎年改正されています。
IT業界は「情報」を扱うのがメインとなるため、
情報を守る意味でもセキュリティ対策が必要となっています。
身近な例だと個人情報保護法があります。
友達の氏名や電話番号を本人の同意を得ずにを伝えるのは違反となります。
昔の常識は今の非常識!常に自分自身をアップデートしていきたいです。

2025/08/28 15:00 投稿

クレーン

建て方現場を見てきました。クレーン屋さんが材を上げてくれるのですが、電線なんかに引っかからないように、上手に上げてくれます!手上げ(人力)だったら、お金も時間もかかるだろうなあ

仕事のやりがい

こんなケーキを作りたい!
こんなケーキが食べたい!が叶うケーキ屋です。
自分が考えた新作ケーキが実際にショーケースに並ぶと
喜びと可愛さで溢れます。
さらにそのケーキをお客様が食べて下さり
美味しかったの一言を言って頂けると
本当に嬉しくパティシエって素敵なお仕事だなぁーと
この仕事をしていて誇りに思います。
よく、毎日ケーキ見てて飽きないの?と言われますが
全く飽きないどころか毎日作ってても毎日美味しく食べれます笑

入社後のギャップ

入社するまで残業代が1分単位で支給されることを知らなかったので、実際に支給されてびっくりしました。
ただ残業時間の管理は厳しくなっているので、残業代で稼ぐのではなく基本給を上げられるように頑張っています!


また、女性が多く活躍していることも驚きました。特に成形台(点心室)では女性が多数活躍しています。
産休・育休を取る人もいれば、マネジャーやGM(グループマネジャー)として活躍されている方もいて、様々な場で活躍出来るのが凄いと思いました。
自分は長くこの業界にいますが、そもそも上を目指せる環境があることが凄いと思います。

就活生に一言アドバイス

遅刻、欠席をしない、提出期限を守る、挨拶をするなど日頃から当たり前のことをしっかりこなすことが大切だと思います。
その小さな積み重ねが、人間関係でも仕事でも重要になってくる信頼に繋がると思います!

2025/08/27 12:44 投稿

社長の思いやりに触れ入社を決意

子どもの頃から家族でよく蕎麦屋に通い、店主が働く姿を見て「自分も蕎麦屋で働きたい」と思うようになりました。専門学校に進学し、在学中に更科堀井で研修を経験。卒業を前に、海外留学か就職かで迷っていたとき、社長から「帰国後の就職先が不安なら、先に内定を出してあげるよ」と背中を押していただき、1年間イギリスで語学留学をしました。学生の自分を思いやり、1年後のことを気遣ってくださったことがとても嬉しかったです。老舗店ということで海外には理解がないのかと思っていましたが、社長の時代に即した考え方や思いやりに触れ、この会社で働きたい気持ちが強まりました。帰国後に入社し、現在は立川店で店長を務めています。

2025/08/27 12:44 投稿

催事で責任ある仕事を経験し店長へ

仕事で印象深いのは札幌での催事です。百貨店で蕎麦の提供だけでなく、食材の手配などの準備を一人で行いました。発注ミスがあれば営業に支障が出るため、細かい確認や調整に苦労しましたが、無事に1週間の催事を成功させることができました。それまでは厨房の仕事を一通りこなせる状態でしたが、もともと一社員という立場でしかなかったこともあり、今ほど強い責任感は持てていませんでした。しかし、初めて責任ある仕事を経験し、自信がついたことで「自分なら店長として売り上げも作れる」と感じ、店長をやりたいと立候補しました。こうした出張は定期的にあるので、成長のためにも若手の方に積極的に参加してほしいと思っています。

2025/08/27 12:45 投稿

目標は新店舗を軌道に乗せること

新人時代は、蕎麦屋特有の厨房のスピード感についていくことが大変でした。先輩からは「スピードを上げても技術や仕上がりをおろそかにしない」と繰り返しアドバイスを受け、蕎麦を盛る際は「早くても美しく」を徹底して学びました。その教えを今は後輩へ伝えるようにしています。今後の目標は2025年11月にオープンする新店舗の運営を軌道に乗せることです。マニュアルや仕組みを整え、円滑に店舗を回せる体制を作りたいです。その後は自分が不在でも店舗が回せる体制を作り、新業態の店舗展開へつなげていきたいと考えています。また、海外での仕事にも興味があるので、チャンスがあれば積極的に挑戦するつもりです。

2025/08/27 12:48 投稿

直感で決めた蕎麦打ち職人、理念に共感し入社

大学では生物資源科学部で、野菜や家畜の飼育、調理、食品経済など食に関する幅広い分野を学びました。もともと食べることやものづくりに興味があり、体を動かすことが好きだったため、デスクワークよりも体を使う仕事を希望していました。就職活動中にたまたま見つけた更科堀井の求人情報を目にした瞬間、昔から抱いていた職人への憧れが一気に膨らみ、「蕎麦打ち職人になりたい!」と直感で決めました。老舗蕎麦店で本物の技を学べる環境に惹かれ、迷わず応募。説明会で社長から聞いた「細部までに魂を込める」「地元麻布十番の役に立つ」「愛を大切にする」といった理念に共感し、入社を決意しました。

2025/08/27 12:49 投稿

伝統の味を広めるため「更科そばの日」を考案

当店はいろいろなことに挑戦させてもらえる職場だと感じています。入社後、白い蕎麦「更科」の存在を知り、その美味しさに感動すると同時に、知名度が低いことにも気づきました。更科堀井は更科蕎麦発祥の店として、昔からの製法を大切に守り続けています。もっと多くの人に知ってもらいたいと社長に提案し、毎年3月4日を「更科そばの日」として考案。この日は更科蕎麦だけを提供するイベントを実施しています。イベント後、更科蕎麦の注文が少し増えるようになり、効果を実感しています。他店の更科蕎麦を提供している店にも声をかけ、共同で普及活動を開始。ポスター作成や掲示などを行い、もっと広めていきたいと考えています。

2025/08/27 12:49 投稿

蕎麦打ちを教える経験で得たやりがいと自信

3年前、服部栄養専門学校の特別授業で蕎麦打ちを披露したことをきっかけに、高校やインバウンド向けの手打ち教室など、社外で教える機会が増えました。中でも高校には毎月行っており、蕎麦打ち段位認定試験に向けて指導した7人全員が合格したときはとても嬉しかったです。教えることは難しく、店内とは異なる環境や道具で行うため自分なりに工夫しました。生徒の成長を間近で見られることは何よりのやりがいで、こうした社外での指導経験は私自身の蕎麦職人としての自信にもつながりました。これからも若い世代に蕎麦の魅力や蕎麦打ちの楽しさを伝え、一つのことを突き詰める楽しさを感じてもらいたいと思っています。

2025/08/26 19:40 投稿

LIXIL研修

LIXIL主催の研修に参加しました。
共働き世帯にささるマンションリフォーム提案会として、時短や空間効率を上げることによって家事の負担を減らすことにつながるリフォーム提案を学びました。
浴槽を減らしたシャワールームの提案やランドリールームの需要も高くなっているとの事でとても勉強になりました。

2025/08/26 17:58 投稿

伝えるって難しい

現在、私が担っている業務を他者にレクチャーしています。
丁寧に伝えていると思っていても伝わらないことがあり、
ただ伝えるのではなく、相手の特性を理解しながら伝える必要があると感じました。
今後、自分の知識を伝える機会が増えていくため、
伝える力を付けていきたいと思います。

学生と社会人の違い

責任の重さだと思います。学生の時はアルバイトなので、お金をもらっているとはいえそんなに重たい責任を問われることはないと思います。
しかし社会人では、アルバイト以上にもらうお金が多くなり、それに見合う仕事を求められ、責任も重くなると思うからです。

2025/08/25 17:26 投稿

基礎工事

T邸の基礎工事が始まりました。
現場監督に同行して、配筋検査などにも立ち会う予定ですので、工事の流れなどたくさん学びたいと思います。

一日の勤務の流れ

【10:00~20:00 の場合(週末)】
10:00~11:00 出勤、朝の仕込み、営業準備
11:00~13:30 営業開始、小籠包作り
13:30~15:00 休憩
15:00~17:00 デザートの仕込み、ディナーの準備
17:00~20:00 営業開始、小籠包作り、退勤

あくまでも一例なので時間は前後することもありますが、このような流れで動くことが多いです。
また、平日は5時間ほどで帰ることも多かったり、希望休以外で土日に休みが入ることもあるので、プライベートとの両立も可能だと思います!

入社理由

知り合いの方にティコラッテのシュークリームが凄く美味しい!というのを
教えて頂いて食べてみた所、今までで1番美味しいシュークリームでした。
ケーキ屋さんの味はシュークリームとショートケーキを食べれば
ほぼわかるというのも納得!
純粋にこんな美味しいケーキを作りたいという思いから
ここで働きたいと強く思いました。