先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/05/03 15:13 投稿

東京都杉並区にてお引き渡し

東京都杉並区にてお引き渡し
ご両親も当社の家にお住まいです。

2025/05/03 14:07 投稿

TANZENに入ってみてどうですか?

とても働きやすい職場で、毎日が楽しいです。
楽しく且つ、真剣に仕事に取り組める良い職場です。

これからの目標を教えてください(その①)

ここまでの道のりは、決して平坦ではありませんでした。何度も何度も壁にぶつかり、悩んで、立ち止まりながらも、それでも1つ1つの経験が少しずつ自分の糧になっていることを実感しています。

次に私の目標としている役割は、実際にお客様の前に立つこと。
ただ仕事をこなすだけでなく、自分の言葉で想いを届けたり、空間を読み取って行動したり、より深いレベルで「サービス」と向き合う段階に入りました。
だからこそ、もっと視野を広げて、英語やワインの勉強にも取り組みながら、サービスマンとしての厚みを増していきたいと思っています。

2025/05/03 10:44 投稿

手間をかけて、心を込めて。

豆富料理専門店「大豆屋」で、毎日豆富を手づくりしています。
できたてならではの甘みや、なめらかな食感を大切にし、
自家製豆富、変わり豆富、湯葉など、種類ごとの味わいをお楽しみいただけるよう工夫しています。

お客様の口コミで「豆富がとにかく美味しい」「いろんな種類を食べ比べできて楽しい」とお声をいただけることが、何よりのやりがいです。

シンプルだからこそ伝わる美味しさを、これからも届けていきたいと思っています。

2025/05/02 15:38 投稿

お客様を第一に考えたサービスを心がけています

ハーブスのケーキを食べるという目的をもってご来店されるお客様を一秒でも長くお待たせしないよう、他のスタッフと連携をとりながら素早くテーブルを片付け、お席までご案内します。また、テーブルの状況やお客様の表情を見て、その時々に合わせたサービスを提供しています。
お客様と会話を楽しんだり、笑顔を見ると、この仕事をしていて楽しいと思える瞬間です。
働いている私たちにとってケーキは毎日見る当たり前のものになっていますが、お客様にとっては記念日や誕生日に購入する特別なものです。ケーキカットを任されてからは、より一層この先のお客様の笑顔のために、常に緊張感を持ちつつ丁寧にカットをしています。

2025/05/03 14:08 投稿

TANZENを選んだ理由は?

元々、Iris のレモンタルトやコーヒーが大好きでよく来ていました。 パティシエの仕事に興味があり、せっかくなら自分が好きなケーキを作りながら 自分自身のスキルアップに繋げていきたいと思いました。

2025/05/02 11:57 投稿

エスクリのキッチンの良さ

エスクリのキッチンでの業務は、新郎新婦のオーダーメイドで料理を作ることができる楽しさがあります。
新郎新婦のリアクションも当日に見ることができることもとてもやりがいに繋がります!

入社当初は、コース料理がはじめてだったので、結婚式ならではの大量調理やタイムコントロールの
難しさを実感しましたが、新郎新婦の希望を叶えられる料理を通して自身のスキルアップができることも
働いている楽しさややりがいにつながっています!

2025/05/02 11:43 投稿

うちの会社ってこんな会社

社員同士気さくにコミュニケーションが取れる
アットホームな雰囲気

2025/05/02 08:53 投稿

カーテン打合せ

S様と現場でカーテンのお打合せをしました。
内装工事や外構工事も進んでいるので、作業の様子を見て頂けました。完成をとても楽しみにしてくださっています。

2025/05/01 15:06 投稿

入社一ヶ月で300尾到達

お疲れ様です。
本日は箕面店にて勤務させてもらいました。本日は平日なこともあって比較的にゆっくりとした営業だったと思います。
本日で僕のうなぎの捌いた数が300尾を超えたので、今後行うテストのためにテストと同じ内容で1時間半以内に35尾を捌ききって串うちまで終わらせるというのを行いました。
自分でタイムを測って捌きから串うちまでした結果、1時間40分で終わりました。ですが、うなぎ1匹1匹を丁寧に捌くことが難しくミスをしてしまったうなぎもありました。そして、時間の配分ですが今日の感じでは捌きで40分かかっていて、串うちで1時間もかかっていることがわかりました。
頑張ります

2025/05/01 15:02 投稿

仕事をしていて大変だったこと

当たり前ですがマニュアルには書いていないことばかりなので、教えていただいたことをしっかりメモして知識を管理することが大変です。

2025/05/01 12:51 投稿

合同説明会に参加しました!

先日、合同企業説明会に参加し、学生さんに向けて会社の魅力や、自分の1年目の経験についてお話ししました。
「働くって不安もあるけど、こういう職場なら頑張れそう」と感じてもらえるよう、実際の仕事や人間関係についてリアルに伝えるよう心がけました。

最近は、もっと通勤をスムーズにするために、一人暮らしも検討中。
仕事にも生活にも、少しずつ余裕と自分らしさを持てるようになってきたと感じています!

CITABRIAへ入社して良かったことは?

サイタブリアの魅力を一言で表すなら、「様々なことを体験できる環境がある」ということです。
サイタブリアでは現場のスタッフだけでなく、他店舗の仲間、生産者の方々、講師の先生方、そして何より大切なお客様、多くの「つながり」が生まれます。 当社では、経費を活用してレストランの食べ歩きや生産者訪問に参加することができます。こうした機会を通じて、日常生活では出会えないような人々と触れ合い、自分の視野を広げることができます。様々なレストランを訪れることで、料理やサービスに対する考え方が深まり、生産者の方々に会うことで、食材の背景にある想いやストーリーに触れることができます。

2025/05/01 00:19 投稿

一つ一つ丁寧に指導して下さる先輩。最高に成長できる職場です!

今年4月で3年目。10か月目から少しずつ仕込み作業を教えてもらい、2年目ではサービスと調理場の両方を交互に経験。毎月変わる新しい料理を調理過程から、お客様の前にサーブされ召し上がり笑顔があふれる瞬間まで実際に見て体感できるのはシェ・トモの3年間プロジェクトの強みだと思います。4月からは希望の調理場にどっぷり。一歩一歩着実に成長できるよう丁寧に指導して下さる先輩方と仕組みがあるからこそ、自信をもって次のステップへ進める。
まだまだ教わることは山ほどあります。野菜料理、前菜、デザート、メインそしてソースとやりたいポジションが目の前にあるからこそもっと学びたいっという意欲をワクワクが沸いてくる。

2025/04/30 19:49 投稿

長く続けて味を極める

料理に興味を持ったのは、学生時代に飲食店で調理のアルバイトをしたことがきっかけでした。父に相談したところ、父のツテで今の料理長とご縁ができ、働かせていただくことになったんです。それから29年。ここまで続けてこられたのは、味付けを極めたいという思いがあるからです。元々一途な性格だと自負していますが、異動などで新しい経験が積み重なり、常に吸収し続けてこられました。若い方にも、ぜひ長く続けて料理の奥深さを感じてほしいですね。たとえば八寸を任されるようになると、食材の扱いを通じて料理の面白さが実感できると思います。3年続けると景色が変わりますよ。

2025/04/30 19:49 投稿

「うなぎの辻西」になるまで

入社して29年、たくさんの店舗を経験してきました。追い回しから始まり、支店・本店で八寸、焼き場、向板、煮方、店長も各店で複数回経験しています。「うなぎと言えば辻西」と言っていただけるのは、焼き場の経験を多く積み重ねてきたからこそ。本店・支店あわせて3回焼き場に就いてきたので、味も自分自身も確実に成長していると感じています。焼き場は特に好きな持ち場ですね。若い方にも「続けること」を勧めています。なぜなら経験値は確実に技術に変わるから。知識やノウハウを頭に入れるより、数をこなすことが料理の近道。数でしか身につかないことが、料理の世界にはたくさんあると思います。

2025/04/30 19:49 投稿

喜ばれることは原動力

私の入社当時、当社は寮生活。10人部屋で共同生活をしていました。あがり症だった自分を変えたいという思いもあって、この環境に飛び込みました。最初は緊張の連続でしたが、今では常連のお客様にプレゼントをいただくほどに。どんなときも誠実に接し、「どうすれば喜んでもらえるか」を考え続けることで自然と知識も身につき、慣れていきました。若い方もお客様にかわいがってもらえることがあるので、気負わずに飛び込んでみてほしいです。「おいしい」と言ってもらえると、やりがいにもなり、自信にもつながります。まずは挨拶や返事といった基本から、心を込めて取り組んでみてください。

2025/05/08 14:08 投稿

料理の魅せ方に惹かれて

私の出身は三重県尾鷲市。魚がおいしい町で、その魅力を広めたいという思いと、好きだったものづくりを活かして料理の道を志しました。和食の良さを実感したのは専門学校で初めて包丁を握ったとき。その繊細さに惹かれました。学校には本店の料理長が非常勤講師として来ていて、料理の「魅せ方」に感動し、本店で接客のアルバイトをさせてもらいました。格式あるお店で、配膳やマナー、気配りなど多くを学びました。卒業と同時に社員として雇ってもらい今に至ります。アルバイト時代からの経験は今の自分の土台になっています。今では部下に「人がどう感じるか」を大切にする姿勢を伝えています。

2025/04/30 19:46 投稿

基本を糧に成長

社員1年目は追い回しとして調理補助やまかない作りを担当。まかないでは中華なども作っていたので、特に専門学校で学んだことが活きたと感じます。2年目に八寸を任され、3年目に当店に異動。和食からフレンチにジャンルが変わり、調理工程、食材選びまで大きく変化しました。また3番手として仕込みなど任してもらう業務も増えたので、大変でした。フレンチはハーブなど和食では使わない素材もありますし、調理方法も長時間かけて旨味を引き出します。専門学校で基本が身についていてよかったと感じています。料理に正解はないけれど、基本を知ることで間違いを防げる。日々成長を感じながら働いています。

2025/04/30 19:46 投稿

料理長として未来をつくる

当店に来て3年目、2番手として料理の構成や仕入れも任されるようになり、初めてオードブルを担当したときの喜びは今も記憶に残っています。1週間前から準備し、努力が実った瞬間でした。
そして2024年9月には料理長を任されることになりました。料理は無限に考え方があります。当店では、和食の繊細な素材の引き出し方と、フレンチの技法を掛け合わせた料理を提供したいと考えています。また従業員に対しても、自分で考える力をつける昔の指導と今の柔軟な育成法、両方の良さを活かしながら、技術だけでなく「人」としても成長できるような環境をつくっていきたいと思っています。