工場見学に行って水門製造の現場を学ぼう!

2025.03.17 3
工場見学は、会社の技術や製造工程を直接学べる貴重な機会です。今回は、水門メーカー斉藤鐵工所の播州工場の工場見学に密着!水害から人々を守る水門やゲートがどのように作られているのか、その一部始終をご紹介します!



■はじめにー工場での製造工程を学ぶ
水門の製造は、公共事業であるため自治体の入札からスタートします。その後、依頼内容に基づき設計された図面に従って、工場で加工・組立・品質検査という工程を経ていきます。製造現場では、材料の加工から組立を主に見学することができます。

それでは早速、工場見学に行ってみましょう!
斉藤鐵工所の齋藤維代表取締役社長が解説をしながら案内します!


斉藤鐵工所はもともと金属製品の製造からスタートした会社なので、現在も柵や手すりなど金属を使ったモノづくりはお手のもの。水門と様々な金属製品の加工を工場で同時進行して作っています。

公共事業の仕事では製造に着手するのは、10月頃。そこからだいたい3月までという期間で製造していきます。ただし、田んぼには農作業のため6月~11月までは入ることができないという決まりがあり、5月頃まで工期を延長できることもあるのだとか。

まずは水門の役割についてを解説。
水門には、河川・港湾・ダム・ポンプ場・上下水道の水流を調整し、浸水や高潮による被害を阻止する役割があります。しかし、水門の種類は多種あり、扉を区切って水を止める役割もあれば、別の水路に水を流すために水位をあげていくという役割もあります。


こちらは転倒ゲート。半回転しながら上へ扉があがり水流を調整します。

こちらは油圧でゲートを動かす装置。

こちらは上下水用ゲート。下水処理場では汚れた水に薬品を入れてきれいにしていくのですが、処理槽下部にゲートが設置されており、そこから次の槽へと水を流していくことを繰り返します。

こちらは電動式の開閉装置です。

これはステンレス製のスライドゲートです。金属同士が重なって水を止める、メタルタッチという水密方法になっています。


溶接工程では、さまざまな材質や形状のものを溶接していきます。

溶接で高温になった金属は少し曲がるため、プレスが次の工程に加わります。水を相手にしている製品では、0.01~0.04ミリという単位で隙間を防いでいかないといけません。今は機械がありますが、昔は粉をつけてその隙間を見つけ平にしていっていたのだそうです。まさに職人技だったのですね。

鉄製のものには塗装で補強を施します。材質でいうとステンレスが一番強く、鉄は弱い。その分費用を抑えられます。表面がツルツルと塗装が剝がれてしまうので、鉄球をぶつけてザラザラにするというひと手間を挟みます。ネイルで、爪の表面を傷つけてジェルを塗るという工程を挟むのと似たようなイメージですね。これで20~30年程度もつのだそう。ステンレスではかなり長くもつのだそうです。


またゴムを利用して隙間を開けない加工方法もあります。ゴムの場合は金属に比べて劣化しやすいため、メンテナンスは随時行う必要があります。

別棟の工場には、新しい設備が導入。


これは、製品を平らに加工したり、穴をあけたりする機械。

穴には特殊なビスを差し込み、板を張り合わせます。接着剤では十分に接着しないため、ビスで固定してから加工していきます。


また、材質が同じものを組み合わせてしまうと、摩擦の力が強すぎてひっついてしまって取れなくなるため、違う材質の金属で組み立てないといけないのだそうです。

切削加工ではフライスと旋盤を使って削る方法があります。




旋回するタイプの機械は、繊維が機械に絡まってしまうと大変なので軍手禁止。素手か皮手袋を使わないといけないそうです。

検査も自社で行います。



このゲートについているくさびが斜めになっているのがわかりますか?ここをななめにすることで隙間をかっちりと埋め、水が通らない仕組みになっているのです。細かい技術の積み重ねで、水を自在に通すことができないような水門づくりができています。検査ではそのような漏れ量もしっかりとチェックしていきます。

近年は加工精度が高いことから、0.04ミリといった隙間も防ぐ技術ができてきたとは齋藤社長の言葉。100分の数ミリの隙間に気を配り、思った以上に多くの工程を経て1つの製品が作られることがわかります。
水をコントロールするためには、「水が漏れないもの」を作ることが何より大切なのですね。

職人さんの情熱と繊細な技と最新設備の導入が織りなす、斉藤鐵工所の水門製造。実際に見て説明を受けることで製品のダイナミックさと、繊細さを実感し、水門についての知識が深まります。
ぜひ、気軽に工場見学を申し込んでみてください!




関連記事

2025.03.17 1
もし水門がなかったら、私たちの身の回りの環境はどうなるでしょうか? ・大雨や津波で水があふれてしまう。 ・ 農地に水があふれ作物が育たない。 ・上下水処理がうまくできず安全な水が確保できない。 ・泥砂が逆流し、水路が詰まってしまう。 …など、多くの被害が予想されます。 このように浸水や土砂災害などの水害から、私たちの暮らしを守る重要な役割を果たしているのが「水門」です。水門は、洪水や津波などの水害を防ぐだけでなく、農業や工業用水の管理にも活用されており、社会に欠かせないインフラのひとつです。ここでは、斉藤鐵工所の事例から水門の仕組みや役割、防災との関係、さらには将来の展望までを詳しく解説します ! 水門って何?基本的な役割と設置までの流れ [DSC_1150.JPG] 水門は、河川や港湾などの水を止めたり流したりと水位を調整し、洪水や高潮から人々の生活を守るために設置されます。近年は気候変動による豪雨の増加や津波対策として、その重要性がますます高まっています。 水門は、役所などの公的機関に入札し、用途に応じて設計され、製造し社内検査、客先検査、立ち合い、施工という流れで設置されていきます。長期間にわたり安全に機能するよう、定期的な点検やメンテナンスが必要です。専門の技術者が設備の点検・修理を行い、万が一の故障や劣化を未然に防ぐことで、社会の安全を支えています。 水門(ゲート)の種類と役割  水門には、河川用、海岸用、ダム用、農地用などさまざまな種類があり、それぞれの役割が異なります。 いくつか例を挙げましょう。 ・スライドゲート 上下に門が可動し、水流を止める役割があります。農業用、上下水用、河川用、防潮用とさまざまな用途があります。 ・横引きゲート こちらは左右にゲートが動きます。通常車などが運航するところに、高潮時浸水することのないように扉を閉めます。 ・垂直可動式上水壁 油圧シリンダーでゲートを押し上げて浸水を防ぎます。2020年、京都・嵐山の桂川で行われた治水事業では、嵐山の景観や眺望への配慮が必要だったことから、大雨等での川の氾濫を防ぐためにこのゲートを設置しました。 [DSC_1129.JPG] このように役割や設置環境によって、さまざまな水門があります。これに加え、自動化・遠隔化といった操作も多様になっています。 防災に役立つ水門 [DSC_0604.jpg] 2011年の東日本大震災をきっかけに、防災への意識が強まりました。水門に関しては、日立造船株式会社(カナデビア株式会社)が陸上設置型フラップゲート式防潮堤「neoRiSe®」を開発。無動力かつ人の操作を必要としない水門を設置し、有事の際に人的被害を最小に抑える製品が生まれました。斉藤鐵工所では、2015年から「neoRiSe®」のライセンス契約を締結し製造・施工を請け負い、防災への事業を強化しています。また、近年では除塵機の製造にも力を入れています。除塵機で、流れてくるペットボトルや木くずなどのゴミを掻き揚げ除去することで、地域の浸水被害を抑える役割を果たしています。 水門の未来 [R0016411.JPG] 近年では、自動化や遠隔化といった技術を活用した水門の開発が進み、よりスピーディーでより安全性の高い操作が可能になっています。ですが、まだすべてに浸透しているわけではなく、全国的な広がりはこれから本格的に設置されていくことでしょう。水に囲まれた島国で、自然災害が多い日本では、水門のニーズはますます高まっていくことが予想されます。水門、そしてそれを製造する水門メーカに対しては大きな期待が寄せられます。今後も社会インフラとして重要な役割を果たし続けるでしょう。
 
2025.03.17 1
■水門メーカー「サイトウ」 1948年にスタートした斉藤鐵工所は、2024年に創業76年を迎えました。創業当時は機械加工業を行っており、取引先であった株式会社栗本鐵工所様から技術を学び水門の製造を開始。少しずつ水門メーカーとしての地位を確立してきました。台風や津波といった自然災害による洪水や土砂災害などの「水害」から人々を守り、上下水道の整備など水資源の保全に対し、高い技術力で貢献してきました。 [DSC_0799.jpg] ■一貫生産体制 当社では、営業から設計、製造、施工までを一貫体制で行っています。部署間で連携しながら、責任をもってお客様からの要望を的確に具現化し、高い品質の製品を生み出し施工することができるのが強みです。 [DSC_0604.jpg] ■「モノづくり」を通して100年企業へ 治水事業は公共工事となり、安定的に需要がある事業です。水門を中心に発展してきた当社としては、これからも高い品質を追求し社会貢献に寄与していきたいと考えています。加えて、これから100年企業に向けて、原点でもある「ものづくり」を拡大していく予定です。民間向けの金属製品製造にも注力し、5年後には売上の5%を担う事業へと成長させていきます。新たな市場への挑戦は、会社としての強みを広げ、より多くの社会課題の解決につながると考えています。 [DSC_0784.jpg]