事業領域の広さは建設業界屈指!幅広くスキル&資格を取得し一流エンジニアに成れる!

2025.07.18 2
当社は、パナソニックのくらしアップデートサービス、トヨタ自動車のモビリティサービスを融合し、家や建物だけにとどまらない街づくりを目指して設立されたプライム ライフ テクノロージズグループ。当社はその一員として、大規模な集合住宅、ホテル、公共施設の内装施工から太陽光発電やバイオマス発電などの環境関連設備の施工まで、建設業界において屈指の幅広い事業領域を持っています。またカーボンニュートラルなど地球温暖化の問題や少子高齢化における人口問題など、様々な社会課題に向けてこれまで培ってきた様々なノウハウや技術を駆使し取り組んでいます。当社の特徴、働く上での面白さ・メリットをまとめると以下の3つが挙げられます。

1.建設業界では珍しく、パナソニックという大手メーカーがバックにあり、パナソニックの最新技術やトレンド、デザイン力を持っている。

2.内装設備だけでなく、空間価値の設計提案をデベロッパーやゼネコンに直接できる。有名なタワーマンションやホテル、寺社仏閣、小学校などの公共施設、オリンピック選手村まで、地図はもちろん歴史・記憶にも残る建物に携わることが可能。

3.太陽光設備やバイオマス発電設備などの「環境・設備」を武器にコンサル提案が可能。外資系や大手スーパーからの元請け率が90%と設計から請け負うため、自由度が高くやりがいあり。



この様にデベロッパーや大手ゼネコンにも負けない事業領域の横の広さと、大手ゼネコンの様に上流のみでなく、提案・設計~施行といった上流~下流までを一貫して担当できる縦の広さもあり、様々な経験や知識を学べるヤリガイ・面白さがあります。建築士や施行管理など様々な資格も取得できます。

また7大マンションデベロッパーとは繋がりは深く、技術や価値観・多様性も学ぶことが出来ます。さらに当社は従業員2万人のプライムライフテクノロジーズの一員として、パナソニックホームズ、トヨタホーム、ミサワホーム、松村組と一緒にまちづくりを行っています。5社の垣根を超えた、お互いの施設見学やウォークラリーなど交流イベントも増えています。5社合同の25卒入社式には440名が参加。たくさんの同期は、みなさんのキャリアにも良い刺激になると思います。この様に当社の働く環境は、一流企業の中で縦にも横にも広がっていて、将来にわたり、一流のエンジニアとしてキャリアを築ける環境となっています。




<仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>

関連記事

2025.07.18 3
平均年収 ※事務・管理系も含めた全社員の平均(2024年度実績) 20代前半:390万円 20代後半:440万円 30代前半:530万円 30代後半:630万円 40代前半:650万円 40代後半:700万円 50代前半:790万円 50代後半:820万円 ※全社員の平均年収は670万円 ★建設業界の平均を上回っています! ★安定した経営基盤があるため、定年まで収入がUPしていくのが特徴です! ★基本的に終身雇用をお約束!安心して長く働くことが出来ます! [同期集合写真.jpg] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 3
新卒3年間の定着率:89%(退社者も円満退職) 文系出身比率:55% 女性比率:23.6%(業界平均:17.7%) 年間休日123日(業界平均:113日) 平均有給取得日数:年間12日(業界平均:10日) 平均残業時間:月27h(業界平均:月50h) 産休育休取得実績:25%(2024年実績) 平均年収:670万円 平均年齢:44.8歳 (2024年9月1日) 職種別比率:エンジニア33%、営業20%、SE/設計10%、管理部門37% ユニットバス施行シェア率:17年連続業界トップ 社内イベント:ボーリング大会、駅伝(160チーム×6人の約1000人が参加) 有志サークル:ゴルフ、オンラインゲーム [IMG_4650.JPG] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 2
当社は社員が健康的にも精神的にも長く安心して働いて欲しいという想いから、様々な福利厚生や制度、労働環境を用意しています。福利厚生に関しては、パナソニック関係会社共栄共済(貯蓄、医療・傷害保険など)やリロクラブのカフェテリアプラン、社宅制度、退職金制度など、建設業界の中では屈指の環境があります。さらに、当社では2年前より20代の若者を中心とした「企業価値向上プロジェクト」が始動し、労働環境・福利厚生・評価・キャリアプランなどの新しい目線での改善を行っています。実際に25年度から会社としての負担も小さくない「家賃補助」「配属1年目の帰省旅費の負担」のスタートが決定しています。またプライムライフテクノロジーズグループとして「持ち家購入制度」「リフォームの社員割引制度」などもあります。 [processed-7D9444DD-A528-4635-A450-EF1F2266AE80修.jpg] そして労働環境に関しては、毎月の経営会議や労働組合と一緒になり、時間管理や有給・代休取得に向けてのフォローを行ったり、時代や状況に合わせて、規定などの改定にも積極的に取り組んでいます。その結果、建設業界の年間休日が平均113日、有給取得数が平均10.3日、残業時間が平均月50hに対して、当社は年間休日123日、有給取得数12日、残業時間月27hを実現しています。尚、有給休暇は一般的には入社半年で10日間の付与に対して、当社は入社時に19日間(2年目からは20日間)を付与しています。男性育児休業取得に関しては、2022年度3名、2023年度2名、2024年度1名と数名ではありますが、毎年取得いただいております。 [IMG_3573.jpg] またコンプラインスは徹底されており、不正会計や各種ハラスメントはもちろん、サービス残業などは絶対に許さないという風土が根付いています。その結果は若者の定着率向上にも表れていて、建設業界の55歳以上の割合が36%と高齢化が課題となっている中、当社は23.6%と若年層が多くバランスの良い組織体制になっております。女性社員数の割合向上に関しては、まだ当社としても課題となっておりますが、建設業界の平均が17.7%に対して、当社は23.6%と平均と超えています。今後も女性も働き易いスマートな建設会社を目指し、建設小町(女性エンジニア)の活躍をバックアップしていきたいと考えています。 その他、社長が年に一回、全社員と膝を付き合わせて話しをする「ラウンドテーブル」がありトップへの相談や提案ができる場があります。さらに社員同士の交流を深めるため、社員自らが企画した懇親会やゴルフ、労働組合によるボーリング大会など仕事以外のイベントも盛んです。この様な多彩なイベントにより、社内の風通しは良好になり、社員のモチベーション向上にもつながっています。 [202411_社内ゴルフ修.jpg] 以上、パナソニック建設エンジニアリングは、幅広い事業領域によって仕事のやりがい・面白さ、そして社員一人ひとりが健康的に働ける労働環境を用意しております。少しでも興味を持ちましたら是非、エントリーをお願いいたします。ここでは語り切れない当社の魅力や仕事の詳細について説明会にてお話しをさせて頂きます。 [親睦会2.png] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 2
1.事業領域の広さは建設業界屈指大規模な集合住宅、ホテル、公共施設の内装施工から太陽光やバイオマス発電などの環境関連設備の施工まで、建設業界においてデベロッパーや大手ゼネコンにも負けない屈指の幅広い事業領域があります。さらに横の広さだけでなく、提案・設計~施行までを一貫して担当できる縦の広さもあり仕事の醍醐味が味わえます。また7大マンションデベロッパーや従業員2万人のプライムライフテクノロジーズ(PLT)の一員として、パナソニックホームズ、トヨタホーム、ミサワホーム、松村組と繋がりが深く、技術はもちろん価値観・多様性も学ぶことが出来ます。 [IMG_7182.JPG] [daikanyama15.TIF] 2.「物をつくる前にまず人をつくる」創業者、松下幸之助の哲学が生き続ける教育環境松下の人を育てる精神は、パナソニック創業から106年経った現在でも深く根付いています。建設業界の教育はOJTが基本でしたが、当社では早くから論理思考、課題解決、マネジメントなど階層別研修を行い「教育プログラムに基づいた育成の見える化」を行っています。またPLTの合同研修もあり、キャリアやビジネスマインド研修など幅広い研修を用意しています。 [DSC08316.JPG] 3.パナソニックの充実した福利厚生・働き易い労働環境社員が長く安心して働いて欲しいという想いから、様々な福利厚生や制度、労働環境を用意しています。 【福利厚生】 パナソニック関係会社共栄共済、リロクラブのカフェテリアプラン、個人年金保険、家賃補助、社宅、退職金、資格取得支援、慶弔見舞金、持ち家購入制度、リフォームの社員割引etc 【労働環境】 毎月の経営会議や労働組合と一緒になり、時間管理や有給・代休取得に向けてのフォロー、時代・状況に合わせ、規定の改定も積極的に行っています。結果2024年度は有給取得数12日、残業時間月27h、育児休暇取得率75%と建設業界の平均を大きく上回りました。またコンプライアンスは徹底していて、不正会計や各種ハラスメント、サービス残業などは絶対に許さないという風土があります。 [0517懇親会.jpg] [202411_社内ゴルフ修.jpg] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 2
当社で働くメリットランキング! 1.休日・休暇制度(年間休日・有給取得のしやすさ) (35.0%) 年間休日数が多く、有給取得を推奨する社風など、ワークライフバランスの良さ! 2.給与・昇給昇格・労働時間(待遇面の良さ) (25.0%) 給与水準やフレックス勤務、労働時間管理など、待遇面に満足! 3.福利厚生(パナソニック健保・カフェテリアプランなど) (25.0%) パナソニックグループならではの健康保険やポイント制度など、充実した福利厚生! 4.安定性(親会社・グループの信用や将来性) (25.0%) グループ企業としての安定性や将来性に安心感! 5.人間関係(職場の風通し・上司や先輩との関係) (25.0%) 相談しやすい上司や先輩、風通しの良い職場環境! [20190531 チーターライオンたぬき.jpg] 入社して一番良かったこと・嬉しかったことランキング! 1.顧客からの評価・感謝をもらえたこと (33.3%) 顧客やお客様から直接感謝や高評価をもらえたことが嬉しかった! 2.プロジェクト・業務の達成(受注・完遂・成果物確認など) (33.3%) 受注成功、プロジェクト完遂、ビフォーアフターの成果確認など、自分の仕事が形になる瞬間を嬉しい! 3.社内表彰や報酬(社長賞・ボーナス還元など) (16.7%) 社長賞の受賞やボーナス還元など、成果を評価されることが大きなモチベーション! 4.上司や先輩・同僚からのサポートやフォロー (8.3%) 失敗などの際の先輩のフォローや現場でのサポートなど、職場内の人間関係に助けられたことが嬉しかった! 5.仕事を通して成長や大きな経験を得られたこと (8.3%) 初めての現場経験や大きなイベント運営など、自分の成長を実感できた経験が心に残っている! [DSC08379.JPG] 建設業界・当社に入って入社後の良かったギャップランキング! 1.ブランド力・知名度の高さによる仕事のしやすさ (20.0%) ブランド力が高く、顧客との関係構築や仕事が円滑に進めやかった! 2.現場の人の優しさや人間関係の良さ (20.00%) 「現場は怖い」という先入観を持っていたものの、実際は優しい人が多く人間関係が良好だった! 3.上司や先輩との関係性・相談しやすさ (13.33%) 優しい上司や先輩が多く、日々相談に乗ってくれるなど風通しが良かった! 4.働き方の柔軟性(マイペース、土日休みなど) (13.33%) 建設業界はハードワークのイメージが強かったものの、思ったよりもマイペースに働ける! [0517懇親会.jpg] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 2
建物は衣食住の1つで人が生きていく上でとても大切、また建設業界ってシンプルにかっこいい!と思い大学では建築を専攻しました。就活で当社の説明を聞いた時の印象は、ざっくりと建設会社というイメージで、事業内容が幅広かったので正直、細かい点は良く分からなかったです。ただ面接での人事や社長・専務がとても話し易く好印象だったこともあり入社を決めました。入社後の良い意味でのギャップは、女性の施工管理の方がいたことです。また休みが少ないイメージがありましたが、当社は建設業界の中では非常に多い点に驚きました。その他、福利厚生のカフェテリアプランで欲しいアイテムを手に入れたり、様々な資格に会社負担で挑戦できる点が良いですね。 [IMG_1834(2)修.jpg] [IMG_2885_修.jpg] 仕事については、元々人見知りだったため、現場にデビューした2年目に、多くの人や問題にぶつかり大変な時期もありました。しかし社内外多くの方に助けてもらったり、感謝の言葉を頂いたり、仕事も徐々に認めてくれることも増えてきて、今ではコミュニケーションも仕事の面白さ・やりがいにつながっています。現在は、もっと「人間的に尊敬される人になりたい」「結婚や出産をしても、女性でも施工管理が出来るということを証明したい」という新たな目標も出来ました。最終的には「女性でも」という言葉がなくなればいいなと思っています。施工管理は、人と人とのつながりを大事にできる人なら活躍できる仕事だと思いますので、是非多くの方に挑戦をしてもらいたいです。 [IMG_2881修.jpg] (施工管理業務 白石ひなのさん 2021年入社) <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 2
就職活動では、大学の専攻という枠にとらわれることなく、自分に合った仕事を探そうと食品・金融など様々な業界を検討しました。最終的に当社を選んだ理由は、正直、パナソニックというブランドの安心感は大きかったですが、元々ものづくりにも興味があり、当社の高級マンション・ホテル、歴史ある寺社仏閣、小学校などの公共施設、そして太陽光やバイオマス設備などを手掛ける事業領域の広さに惹かれ入社を決めました。 [daikanyama15.jpg] [IMG_2885_修.jpg] 施行管理の仕事の醍醐味は、もちろん自分の案件が実際のカタチになることですが、無事に工事が完了し、関わった方々から感謝のお言葉をいただくことが私にとって大きなやりがいになっています。施工管理と聞くと専門職のイメージが強いですが、現場は大勢の方との共同作業、もっとも大切なのは一緒に働く方々を理解したいという気持ちだと思います。この姿勢さえあれば、徐々に距離が縮まり、コミュニケーション自体が楽しみになると思います。多くの方と関わりながら一つのモノを創る仕事はとても魅力があると思います。是非、私の様に専攻の枠にとらわれることなく、当社を知っていただけたら幸いです。 [親睦会2.png] (施行管理業務 置本一馬さん 2019年入社) <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 3
当社を説明する上で欠かせないのが、創業者である松下幸之助の存在。松下の人を育て、企業を成長させる精神は、パナソニックの創業から106年経った現在でも深く根付いています。エンジニアリング社員は、どこでも通用するような1人前になるまでに10年かかるといわれてます。建設業界は古くから徒弟制度の文化が残り、教育はOJTが基本でしたが、当社では早くから、論理思考、課題解決、マネジメントなど階層別研修を行い「教育プログラムに基づいた育成の見える化」を行っています。特にグループのパナソニックエレクトリックワークス創研の269種にも及ぶ研修は、パナソニック100年の「経験」と「実務」から生まれたもので、「人づくり」のパナソニックを体現する充実した内容となっております。 そして2025年には、当社主体でパナソニックグループの他社と「新しい教育プログラム」をスタートする予定です。その他にも、入社導入研修で建築のイロハを教える建築基礎研修や、建設業界でも事業領域が広い当社ならでは、様々な資格の取得支援があります。特に公的資格については受験料負担にとどまらず、合格に向けてしっかりサポートしています。またプライムライフテクノロジーズグループでの合同研修もあり、キャリアやビジネスマインド研修など幅広い研修を用意しています。この様に当社は創業当時の想いを大切に、一流の社員に育成することを会社の根幹と捉え取り組んでいます。 [研修.png] [研修2.png] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2025.07.18 2
【独身寮・社宅の詳細】配属により、自宅から通勤不可能な独身者向け ※上限家賃:首都圏9万円、京阪神名古屋8万円、政令指定都市7万円、その他6万円 ※会社負担率:25歳3月末まで75%、31歳3月末まで50% ※31歳4月からは全額本人負担 ※移動費用等の会社負担:住居下見の交通費、引越し代、入居時の交通費、宿泊を伴う場合は宿泊代 【家賃補助の詳細】自立、パートナーとの生活に対して応援が可能(一定の条件あり) ※補助額:首都圏2万円、京阪神名古屋1.6万円、政令指定都市1.4万円、その他1.2万円 ※31歳3月末まで <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2020.08.24 2
チューター制度に関わらず先輩が後輩の面倒を見る社風があり、自然な形で社員同士の交流が図られています。現場に入ると現場事務所での勤務になりますが、会社にいる上司が現場に来てくれることや、以前同じ現場だった先輩から「最近はどう?困ったことはない?」と連絡が入ることもしばしば。またプライベートでは、山登り・バーベキュー・バスケットボール・フットサル・卓球など家族ぐるみで楽しむこともあります。 [202411_社内ゴルフ修.jpg] [20250201_112307修2.jpg] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2020.08.24 2
「指名研修制度」とは、社員のやりたいこと(チャレンジプラン)を会社がバックアップする制度のこと。「資格を取りたい」「将来はこんな活躍がしたい」という社員の希望に対し、会社が承認したものについてはその実現に向けて具体的なサポートを行います。例えば資格取得を目指す社員には、受験資格を得られるよう現場経験の機会を与え、講習や資格取得の費用も会社がバックアップします。会社が指定する資格については取得後に毎月手当を支給。チャレンジを大切にする我が社ならではの取り組みです。 [研修.png] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
 
2020.08.24 2
建設業界の教育スタイルとして「仕事は見て覚える」というイメージがあるかもしれませんが、パナソニック建設エンジニアリングの教育方針はその真逆。チューター制度といって、一年目は先輩社員とペアになって会社や仕事のことを覚えていきます。「自分のペースに合わせて、ポイントをおさえたアドバイスがもらえる」「どのように考え取り組めばいいか導いてもらえる」など、新入社員のみなさんからは大変好評です。ものづくり=人づくりの企業風土は、私たちの自慢です。 [PCE1.png] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>  
 
2020.08.24 2
 パナソニックとしてのスケールメリットを活かした保険制度や共済会制度が充実しており、安心して長く働くことができます。身近なところでは、旅行・アクティビティ・学びなど日常のさまざまな場面で利用できるポイント付与(3万円相当)制度があり、プライベートはもちろん、スキルアップのための投資にも活用できます。社員一人一人が充実と安心感を得られる環境づくりに取り組んでいます。 [IMG_3573.jpg] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>  
 
2020.11.11 20
◆充実した福利厚生 パナソニックとしてのスケールメリットを 活かした保険制度や共済会制度が充実しており、安心して長く働くことができます。 身近なところでは、旅行・アクティビティ・学びなど日常のさまざまな場面で 利用できるポイント付与(3万円相当)制度があり、 プライベートはもちろん、スキルアップのための投資にも活用できます。 社員一人一人が充実と安心感を得られる環境づくりに取り組んでいます。 [show (4).jpg] ◆先輩がマンツーマンでサポート「チューター制度」 建設業界の教育スタイルとして「仕事は見て覚える」 というイメージがあるかもしれませんが、 パナソニック建設エンジニアリングの教育方針はその真逆。 チューター制度といって、 一年目は先輩社員とペアになって会社や仕事のことを覚えていきます。 「自分のペースに合わせて、ポイントをおさえたアドバイスがもらえる」 「どのように考え取り組めばいいか導いてもらえる」 など、新入社員のみなさんからは大変好評です。 ものづくり=人づくりの企業風土は、私たちの自慢です。 [show (5).jpg] ◆社員のヤル気に応える 「指名研修制度」で資格取得をバックアップ 「指名研修制度」とは、 社員のやりたいこと(チャレンジプラン)を会社がバックアップする制度のこと。 「資格を取りたい」「将来はこんな活躍がしたい」という社員の希望に対し、 会社が承認したものについてはその実現に向けて具体的なサポートを行います。 例えば資格取得を目指す社員には、受験資格を得られるよう現場経験の機会を与え、 講習や資格取得の費用も会社がバックアップします。 会社が指定する資格については取得後に毎月手当を支給。 チャレンジを大切にする我が社ならではの取り組みです。 [show (6).jpg] ◆繋がりを感じられる、安心安全な職場環境 チューター制度に関わらず先輩が後輩の面倒を見る社風があり、 自然な形で社員同士の交流が図られています。 現場に入ると現場事務所での勤務になりますが、 会社にいる上司が現場に来てくれることや、以前同じ現場だった先輩から 「最近はどう?困ったことはない?」と連絡が入ることもしばしば。 またプライベートでは、山登り・バーベキュー・バスケットボール フットサル・卓球など家族ぐるみで楽しむこともあります。 [202411_社内ゴルフ修.jpg] <仕事内容や募集情報の詳細はこちらから>
稲井 亜沙子