当社HPのブログでも紹介していますが、昔のお客様から「遅くなったけど、当社創業100周年おめでとう」とお祝いのお花を頂きました。もうすぐ101周年を迎えるところですが、こういうお客様との長年の関係を築いてくれているのは現場の番頭さんであり、職人さんたちです。皆に感謝しています。
UPDATE:2025.02.06
普段は住友林業の現場で仕事をしていますので、みんな林業さんのヘルメットを着用しています。ヘルメットにも使用期限があって、あまり古いものはいざというとき自分の頭を守ってくれないかもしれない、ということです。森田工務店安全衛生協力会のヘルメットも、今回新調しました。
UPDATE:2024.11.21
某林業さんの施工店会大阪エリア安全衛生環境大会において、当社の番頭さんが表彰されました。社歴40年の大ベテランで、表彰をいただくのは5度目とか6度目とか。本人は慣れたもんでしょうが、大したもんです。皆さんには、この人に会って、何かを学んでほしいですね。
UPDATE:2024.11.14
豊中市の(株)森田工務店です。
キャリアマップの記事を、より見やすくリニューアルしましたが、どんなもんでしょうか?
皆さんに興味を持ってもらえたらと思います。
引き続きよろしくお願いします!
UPDATE:2024.11.07
前の事務員さんは仕事に厳しく、とても有能な方でしたが、今の事務員さんは明るく誰とでも友達になる、にぎやかな方です。5年前では考えられない、楽しい職場です、ここだけの話。
UPDATE:2024.10.02
コロナの自粛期間を挟んでの親睦旅行は実に9年ぶり。最年長は83歳、現役の職人さん、最年少は23歳の見習い大工君。バス旅行もたまにはいいですよね。
UPDATE:2024.09.06
梅雨時期の中、暑い晴れの日が数日続きました。大きな倉庫の雨漏れ補修。足場屋さんが足場を組み、大工さんが下地を取付け、屋根屋さんが屋根を張ります。
ちょっとしたジャングルジムですが、もちろん遊びではありません。不安全、不注意は即事故につながるので、安全第一で作業します。
UPDATE:2024.07.12
毎年7月7日は雨が多いように思うのですが、今年の大阪はカンカン照りでしたね。
さて森田工務店事務所の玄関先は今年もにぎやかにしておりました。皆さんの願い事は天にとどくでしょうか???
UPDATE:2024.07.08
全体会議だったり、工事部会だったり、会議の種類はその時々によって違います。この日は「大工会議」です。
集まっているのは元請のハウスメーカーの監督さんと、当社の番頭と大工です。安全に関する情報の共有や、それぞれの現場での問題点などを話し合っています。
UPDATE:2024.05.28
おだやかで、腕がよくて、シャイで、遠州弁まるだしで、皆に慕われており、私も大好きなこの大工さん。高齢を理由に先頃新築チームから惜しまれつつ引退しました。ところが次の次に別の大工が叩く予定だった施工案件の基礎工程が予定より早く上がってきてしまい、叩ける大工がいない!このままでは施主さんに迷惑がかかる!「ニーヤン、もう1棟ぐらい叩ける?」「よし、やるダニ」と言ったかどうかわかりませんが、名人の限定復帰です。この施主さんは超ラッキー?
UPDATE:2024.05.02
私たち森田工務店の前身である「大清」が、江戸期から大正時代まで使っていた袢纏(ハンテン)です。実際に縫製したのは昭和40年代ですが、布生地は大正期当時から残っていた反物を使っています。背面には大きく屋号の染め抜きがされておりますので、これを着て外で悪いことはできませんな。
UPDATE:2024.05.01
昔は施主様から感謝状をよく頂きました。今は少なくなりましたが、風習が変わってきただけで、感謝されなくなったということではありません。人から頼りにされ、感謝されると、私たちも、よし、またがんばろう、という気持ちになりますわな。私たちの仕事はそういう仕事です。
UPDATE:2024.04.25
社長の自宅の庭先にてバーベキュー。この日の参加は職方と社員で合計20名。前回のバーベキューは高級肉を買ってきましたが、今回は業スーで安い肉を買ってきて、事務員さんが包丁でひたすら叩いて、肉を柔らかくしてくれました!年間4回くらいやってます。みんなよく食べ、よく飲む!止まらん!たまらん!
UPDATE:2024.04.19
夢は大きく持てばいい。でも、現実を知り、頭を打つときもある。そんな時は、森田工務店のことを思い出して下さい。当社の一番の自慢は「人」です。現在の技術職員の平均勤続年数は、約28年。みんな辞めない。それぞれやりがいをもって、一生懸命働いてくれています。人を大事にする会社、森田工務店。気づいたもん勝ちやで。
UPDATE:2024.04.09
子ら(=番頭・職人)を信頼せよ。約束は守れ。派手な商売はするな。創業者から6代100年、戦争を乗り越え、不景気を乗り越え、施主様、番頭、職人。皆様のおかげで今日もモノづくりに励んでいます。
新旧の番頭、職方、取引業者を招いて、創業100周年設立60周年感謝のつどいを催しました。皆さま、これからも森田工務店をよろしく!
UPDATE:2024.04.01
当社のスゴ腕超ベテラン大工の字で森田工務店と書いてありますが、皆さん読めますか?工務店の「工」の字って、カタカナの「エ」と区別がつかないじゃないですか。ですので昔は「工」のタテ部分を「⚡(カミナリマーク)」みたいに書いていました。当社の公式ロゴの「工」の字もそのようになっています。よかったらHP『森田工務店 豊中』で検索してみてください。
ちなみに工務店の「務」の字は邪魔くさいのか、カタカナを使っています。森田エム店?日誌の字はアレですけど、仕事は一流です。
UPDATE:2024.02.27
店先のサザンカ。サザンカは冬の花です。寒さに耐えて咲くことから、花言葉は【謙遜】【ひたむきな愛】だそうです。知らんけど。
UPDATE:2023.11.15
10月も終わりに近づきますが、就活生の方、内定決まりましたか?まだの方、ちょっと息抜きのつもりで当社に遊びに来ませんか?
UPDATE:2023.10.25
森田工務店安全協力会の総会の様子です。
このあと飲み会に突入するわけですが、ここではみんなおとなしくお茶で我慢しています。そりゃそうだ。
UPDATE:2023.10.11
秋祭りの季節になりました。原田神社と森田工務店の関わりは古く、慶安5(1652)年、現在の社殿を実際に施工したのが、藤原仁右衛門尉こと勝部村大工棟梁・森田治右衛門=私どもの遠い先祖であると伝わっています。
UPDATE:2023.10.03
目をキラキラさせて現場を見学しています。1年生!まだまだこれからです!
UPDATE:2023.09.06
今年も飾っております。「痩せたい。」とだけ書かれた短冊も飾られておりました。近くを通られたら、探してみてくださいね。
UPDATE:2023.07.05
事務所の植木を剪定しました。とても活力ある木で、切っても切っても毎年伸びてきます。邪魔くさいといえばそうなんですが、元気に伸びてくれないと、かえって心配してしまいます。木も元気、社員も元気、会社も元気!の「三方ヨシ」!です。
UPDATE:2023.06.22
柱って、重たいでしょう。大工はこれを軽々と運びますが、決して力任せだけではない。ぱっと見だけで決めつけるのではなく、実際にやってみてわかることもありますわな。
UPDATE:2023.06.15
自分で見つけるもんです。好きな仕事、楽しくやれたら最高じゃないですか。もちろん安全第一で。皆さんにいいご縁がありますように。
UPDATE:2023.05.29
「シラン」。この花の名前です。
世の中にはまだまだ知らんことがいっぱい。また名前だけでは想像できないような大変なことも。
社会は、色んなことを学び、感じ、あなたたちの人生を彩ってゆく経験の場です。
シラン。知らんものを知らんままにしておくのも、知らんかったけどシランって、こんな花なんだ、と新しい気づきを得るのも、あなた次第。
森田工務店は、そんなあなたを待っています。
HPのんびりブログ好評更新中。「森田工務店 豊中」で検索してみてください。
UPDATE:2023.04.23
大正13(1924)年創業、昭和39(1964)年ですので、ついに100年目に突入しました。応援よろしくお願いします。
UPDATE:2023.03.31
普段はあまりないのですが、ごくまれに高所作業車をレンタルすることがあります。そのついでに、会社倉庫の球替えも。写真の人物はうちの小番頭ですが、普段屋根の上にも上がりますので、高いところは慣れっこみたいです。
UPDATE:2023.01.25
サザンカは、冬の寒さに耐えて咲く。みんな頑張ってくれてるので、今年も社員は全員昇給しました。しっかり稼いでや~!
UPDATE:2023.01.19
映画『THE FIRST SLAM DUNK』観てきました~。
UPDATE:2023.01.11
こちらは皆20歳を過ぎておりますので、たまにはみんなで飲み食いするわけです。学生さん方はジュースで乾杯ですか?大人になって、当社に入社したら、一緒に行きましょうね~!
UPDATE:2022.11.14
なんとも昭和っぽい器械です。材木の水分を測る器械です。昭和30~40年代の道具です。現在はもっと手軽なものが出回っています。ご興味ある方、詳しくは当社HPのブログで紹介中!(「森田工務店 豊中」で検索してみてね。
UPDATE:2022.11.02
畳かと思ったら、養生ボードでした。現場が傷つかないように、びっしりきれいに敷いてあります。この大工さんの現場、いつもきれいに片付いています。こういうのって、けっこう大事ですよね。
UPDATE:2022.11.01
内定済みのに方も、就活中の方にも、少しだけ。社会に出て働く上で大事なことは何でしょう。自分のポリシー?それとも企業の理念?当社は小さいながらも、100年近く建設業を営んでいますが、創業者の考え方をずっと守ってきているつもりです。時代は変わっても、大事な部分は変えない。もし同じ考え方の人がいれば、けっこう当社向きの人かも?あくまで、私たちはこう考える、というだけのものですが、皆さんはどうお考えですか?当社HPのブログは、のんびりゆったりしていますが、その中から何かを感じ取って頂ければ幸いです。気が向いたら「森田工務店 豊中」で検索してみて!
UPDATE:2022.10.19
昭和41年当時の千里ニュータウン(豊中市)開発当時の、木造平屋建の新築現場の写真です(掲載許可済み)。今の千里中央からは想像もつきません。ちなみにこの家、現在も住居として現存します。しっかり手入れをすれば、長持ちします。詳しくは当社HP(https://morita-net.co.jp)
UPDATE:2022.10.04
皆さん、もう秋ですね。就活状況いかがですか?
私たちを含め小さな会社は、なかなか文字や数字に表せない魅力があります。当社の社員は永年勤続の方ばかりです。それはどういうことか。よかったら、私たちに会いに来てください。上手に表現できませんが、会社の魅力を見つけ出すのは皆さんです。数字や単位だけにとらわれず、自分に本当に合った就職先に出会えますよう、お祈りしています。
UPDATE:2022.09.29
ここは木造新築現場の2階、下へおりる階段(仮)には、転落防止のための板切れを設置しています。現場は安全、安全、また安全。徹底した安全の上に、安心があるのです。いつも言うのですが、現場は、木のいい香りがします。
UPDATE:2022.09.12
映画【キングダム2】なんか、ご覧になりましたか?「スイーツ真壁」ことプロレスラー真壁刀義選手も熱演していました。彼の持ち味は雑草のような根性で…という話を、当社ブログに綴ってみようかな?時間を作って更新したいと思っています。どんな文章になるのかは、これから考えてゆきます。よかったら期待せず覗いてみてください。当社HP(https://morita-net.co.jp)は、「森田工務店 豊中」で検索!
UPDATE:2022.08.23
21歳の大工見習君に、図面用の棚を作ってもらいました。
社内で使用しますので、誰に迷惑がかかるわけでもありません。こうやって、ひとつひとつ経験を積んでゆきます。立派な職人になってくれることを願っています。
UPDATE:2022.08.19
棟上げなどで、施主様からねぎらいの差し入れなどを頂くこともあります。昔はお酒をよく頂きましたが、差し入れの形態も変わってきたように思います。ちょっとした心遣いが嬉しいですね。
UPDATE:2022.08.18
森田工務店の新築木造注文住宅の現場です。この現場の大工は超ベテラン、道具の整理・整頓・整備が行き届いています。はっきり言って「一流」です。すぐ出せる。わかりやすい。けがをしない。無駄をしない。段取りが良い。道具の並べ方で仕事ぶりもわかります。皆さんは整理整頓できてますか?私はダメです。
UPDATE:2022.08.10
皆さんには、こんな機会はありません。これは私の仕事になるのですが、自社の紹介、会社の取り組みなんかを10分で話してください、と言われて壇上に立ちました。人前で話すというのはなかなか慣れないもので、原稿があるのに緊張して「えー、あのー、そのー」を連発。貴重な経験をしました。
UPDATE:2022.08.09
梅雨が終わると、冬用から夏用の建具に入れ替えるのですが、近頃の建築では珍しくなってきました。風が通るので涼しいのですが、ここまで暑いとさすがにエアコンが欲しいです。でもやっぱり日本建築、見た感じも涼しそうですね。風鈴の音が聞こえてきそうです。
UPDATE:2022.07.26
雨が続いてますね。晴れ間のうちに棟上げまで終えたいのは、どの工務店もいっしょで、あっちこっちで建方をやってます。皆さんご安全に!
UPDATE:2022.07.21
幕末の志士・高杉晋作の句と言われています。心の持ち方ひとつで、つまらないことでも楽しいものに変わる、ということです。就活を楽しみ、仕事を楽しんでください。良い肩書ではなく、良い人との出会いがあなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。
UPDATE:2022.07.05
台風前は、各現場を見回っています。メッシュシートをめくったり、資材を片づけたり。無事に通過しますように。
UPDATE:2022.07.04
戸締り用心、火の用心といえば、すぐに昔のお相撲さんの顔が思い浮かぶのは、私がおじさんだからでしょうね。
さて先日、施工中の木造住宅、職人が最終退出時、窓を閉め忘れていたようで、夜、連絡を受けて、すぐ戸締りに行ってきました。雨が降る前でよかったです。
UPDATE:2022.06.02
施主さんのこだわりや遊び心が満載の注文住宅。円形が3つくっついたような、変わったデザインですが、何に見えますか?
家紋のようにも見えますが、違います。ふすまの引手なんです。こういう形が好きな方もいらっしゃいますよね。
UPDATE:2022.05.17
森田工務店って、ありきたりな名前ですが、全国に何社あるんでしょうね。めっちゃ暇な人は、いちど数えてください。ちなみにここ豊中市では、株式会社森田工務店は1社、うちだけです。森田工務店をどうぞよろしくお願いします。
UPDATE:2022.05.11