社員インタビュー vol.3

2025.02.18 2
一人ひとりが描く未来に向かって、それぞれのキャリアステップを進んでいます。
無数のチャンスをどう生かすかは自分次第。

挑戦と成長をし続けている、先輩たちのストーリーをご紹介します。
ぜひご覧いただき、これからの就職活動の参考にしていただければ嬉しいです。


関連記事

2025.06.06 3
もちろんひとつのことをやり続けられるということも素晴らしいことですが 私たちは、それだけしかできない、ではなく、 あれも、それもできるけど、自分は今はこれを極めたいというメンバーひとりひとりの意思と成長を全力で応援しています。 だからこそ、「キッチン採用」「パティシエ採用」と分けた採用はしておりません。 お料理を通して、最後にデザートを召し上がっていただく。 若手のうちからたくさんのチャレンジができるということは、 皆さんの可能性と視野を広げ、未来さらに広がる食の世界で、 大いに活躍してもらえることになると、私たちは信じています。
 
2025.04.14 1
「おもてなしに満ち溢れるホテルを世界へ」 1993年の会社設立から今年で32年目、今後はそれをお客様にもしっかりと伝えることにより、より素敵なご滞在をお過ごしいただくことができ、また他の店舗の存在を知っていただくことで旅をする人々の人生がもっと豊かになるよう、節目の年である今、『PDS HOTELS』として改めてホテルブランドを発表いたしました。 『PDS HOTELS』の動画、ぜひご覧ください。 【PDS HOTELS オフィシャルブランドサイト】 https://pdshotels.com/ 【PDS HOTELSグループホテル】 東京・青山 THE AOYAMA GRAND HOTEL https://aoyamagrand.com/ 静岡・伊豆 おちあいろう https://www.ochiairo.co.jp/ 京都・下京区 丸福樓 https://marufukuro.com/ 兵庫・神戸 ORIENTAL HOTEL https://www.orientalhotel.jp/ 福岡・博多 WITH THE STYLE https://www.withthestyle.com/ 福岡・海の中道 THE LUIGANS https://www.luigans.com/ 沖縄・那覇 SOUTHWEST GRAND HOTEL https://southwestgrand.com/ ベトナム・ハノイ HOTEL DU PARC HANOI https://hotelduparchanoi.com/
 
2025.02.18 1
一人ひとりが描く未来に向かって、それぞれのキャリアステップを進んでいます。 無数のチャンスをどう生かすかは自分次第。 挑戦と成長をし続けている、先輩たちのストーリーをご紹介します。 ぜひご覧いただき、これからの就職活動の参考にしていただければ嬉しいです。
 
2025.02.18 2
一人ひとりが描く未来に向かって、それぞれのキャリアステップを進んでいます。 無数のチャンスをどう生かすかは自分次第。 挑戦と成長をし続けている、先輩たちのストーリーをご紹介します。 ぜひご覧いただき、これからの就職活動の参考にしていただければ嬉しいです。
 
2025.02.18 1
Plan・Do・Seeの今のキッチンチームの中心となるようなメンバーたちの映像です。 私達はお料理を何皿、何十皿でも同じクオリティーで提供するために、 他社様では真似できないような高いオペレーション、チーム内での助け合いを、 普段から当たり前のように行っています。 自分が得意なことでチームに貢献し、苦手なことは助けてもらう、 自分たちに磨きをかけながら、切磋琢磨しながら成長し、 より美味しいお料理を作れるように日々努力しています。 そして自分たちが愛せる商品だからこそ、 長くお客様に愛してもらえるようにバトンをつないで その時代にあわせてブラッシュアップをしていくことで、 100年先も愛される商品になります。 簡単に言えば、今提供しているお料理は完全なる完成ではありません。 というか、完成することはなく、もっと美味しくなるのではないかと 常に考えながら商品に向き合うことが大切だと考えています。
 
2023.09.10 4
【6thの移転がPlan・Do・Seeの未来を創る】 2012年5月8日にオープンした6th by ORIENTAL HOTEL 有楽町での営業が残すところあと44日となりました。(2023/09/08現在) 10年以上愛され続けたあの場所が無くなってしまうことを、 寂しいと感じる人も少なくないと思います。 私が入社した当時は、東京にはまだひとつも店舗がありませんでした。 なので東京の有楽町でレストランを運営することを知った時には胸が高鳴ったことを覚えています。 そしてPDSのレストラン店舗がこれから徐々に全国にも広がっていくのかなと想像していたことを思い出します。 ”もしも東京の中心にオリエンタルホテルがあったなら”をコンセプトにオープンした 6thbyORIENTALHOTELに、いま自分がキッチンマネージャーとして 有楽町での営業の最終日を迎えられることがとても不思議な気持ちです。 現在は麻布台に引っ越すことが決まり、背中でビシビシと期待を感じながら 開業準備で慌ただしい日々を過ごしております。 この麻布台への移転プロジェクトはPDSとして大きな意味があるチャレンジと感じています。 1つ目は、PDSで初めて店舗がテナントに入ること。 2つ目は、30年の歳月をかけ叡智を集結し誕生する麻布台ヒルズへ移転すること。 食だけではなく、ファッション・アート・カルチャー・ウェルネスなどの 流行の発信地かつ、新しい豊かさを提案する麻布台ヒルズは間違いなく東京で一番最先端でホットな街になります。 ここに、日本を代表する選りすぐりのレストランが約150店舗集まります。 街の価値を上げるレストランチームの一員でいられるのはとても嬉しいです。 ですが、有楽町を行き交う人々のライフスタイルに合わせて 営業していた有楽町駅前の路面店から、麻布台ヒルズ3階へ移転というチャレンジ。 国内外を問わず、本質的な体験や価値を大切にされる目線の高いお客様にも 選ばれるお店であり続ける必要があり、そして進化させ続けなければなりません。 ただ、私たちが大切にしていることはどこへ行っても変わりません。 いままでもこれからも、いまこの瞬間、目の前のお客様や料理に 向き合い続けることによって新しい未来につながると思っています。 パンケーキやバスクチーズケーキを始めとする6thを代表するメニューや 異国情緒ただよう楽しい空気感、気のいいサービスなど 10年以上愛され続けた「6th by ORIENTAL HOTEL」のエッセンスはそのままに 6thの名前を継承した「Balcony by 6th」そして「鮨 麻布」「おちあいろう ステーキハウス 東京」「The Lovers’ Loung」の 4業態に生まれ変わって、麻布台ヒルズにて新たな物語をスタートさせます。 6thが移転リニューアルしても変わらずたくさんの人に愛され続けることによって、 海外にももっと新店舗ができたり全国にもっとたくさんPDSの運営するレストラン店舗が増える可能性を感じています。 PDSのおもてなしを麻布台から世界中の人々へ発信していきたいと考えています。 6th キッチンマネージャー 北田達也
 
2023.05.22 2
2019年新卒入社 神戸製菓専門学校製菓本科 出身 ORIENTAL HOTEL KOBE 若狭凱威 Gai Wakasa [若狭凱威.jpg] 僕が飲食業に興味を持ったのは、元調理師の父親が家でご飯を作っている姿がかっこよくて、自分もこんな風になれたらなと思ったのがきっかけです。 自分で作ったお菓子を友達に食べてもらい、その時の友達の嬉しそうな表情や美味しいという言葉がすごく心に響き、料理をすることが好きになりました。 そして、「もっと沢山の人に喜んでもらいたい」と思いパティシエの道に進むことを決意しました。 ORIENTAL HOTEL KOBE へ食事に行った際に、お店の雰囲気だけでなくスタッフ全員が笑顔で楽しそうに働いており、人として凄く魅力的に思えて、ここで働きたい!と強く思いました。実際に入社してからも雰囲気が良く、いい環境で働けています。 入社して2年間はキッチンに配属されて、お料理のクオリティ、コース料理に関しての食材の組み合わせや全体像を考えること、コミュニケーションの重要性などを学びました。 パスタ場ではソースを合わせるタイミング、合わせ方や混ぜ方一つでもこんなに変わるんだなと実感してからは、どんどんもっと良い状態で、もっと美味しいものを作りたい、食べてもらいたいって気持ちが凄く大きくなりました。 現在はパティシエに異動して、専門学校で学んできた事とは違う考え方や調理方法をたくさん学ぶことができて、毎日が充実しています。 デザートのメニュー開発にも携わり、このコースはパスタやメインの味がしっかりしているからデザートは軽いものがいい、などキッチンに配属されていたからこそ、デザートまでのコース全体の味が想像しやすくなりました。沢山色んなことにチャレンジ出来る会社で良かったと感じています! 2018年新卒入社 中村調理製菓専門学校 出身 THE LUIGANS Spa & Resort 力丸晴菜 Haruna Rikimaru [力丸晴菜.jpg] Plan・Do・Seeを知ったきっかけは、専門学校で行われた会社説明会でした。 説明会に来てくれていた先輩方が生き生きと会社のことをお話をされていて自分も一緒に働いてみたいと思い、WITH THE STYLE FUKUOKA でアルバイトを始めました。そこでは、ただ楽しいだけではなく真剣にお料理に向き合っているキッチンスタッフがとても印象的で、「この会社で働きたい」と強く思い、選考を受けました。 私は現在、婚礼やパーティーを扱うバンケットキッチンに所属しています。 THE LUIGANS  Spa & Resortでは、100名様規模の婚礼で沢山のお客様にお料理を提供したり、夏にはBBQイベントや季節に合わせたマルシェなど恒例イベントでフードブースを設けてお料理を提供します。 その大規模なイベントでフードの責任者をさせてもらい、発注や仕込みの段取りをした際は大変なことも多かったですが、私の作ったお料理で沢山の方に楽しんでもらえてとてもやりがいを感じました。 個人プレーだけどチームプレーに繋がっていて、結果、集大成としてチームで1つの料理を作っています。 本番当日に向けて一人一人が違う仕込みをし、当日にその全ての食材を全員で1皿に盛り付ける。冷たいお料理は冷たいうちに、温かいお料理は温かいうちに。全てのお料理を1番良い状態で届けることでより多くのお客様に「美味しい」と感じてもらい、Plan・Do・Seeのファンになってもらうことがやりがいであり、バンケットキッチンの最大の魅力だと思います。 2018年新卒入社 エコール辻製菓学校出身 THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO今村彰太 Shota Imamura [今村彰太.jpg] 学生の頃、友人とよく料理を作ったり、友人の誕生日にケーキを作ったりする機会があり、料理に興味を持ち始めました。 京都にあるSODOHで食事をして空間、サービス、お料理に感銘を受けて会社説明会に行ってみようと思いました。 会社説明会の際にPlan•Do•Seeの「I am one of the customers.」という言葉と意味を聞いて「なんて素敵な会社なんだろう」この会社しかないと思い入社を決意しました。 入社してから2年間キッチン、2年間パティシエを経験しました。現在は、北海道 ニセコのTHE BARNという冬季限定店舗プロジェクトにメンバーの一員として参加しています。 そこでは、食材を納品してもらうパートナー様と契約をするために歩き回ったり、また、キッチン内の調理器具や食器も充分にはなかったり、今まで働いていた店舗では経験出来ないであろう環境の中、同期でありライバルであるメンバー同士で切磋琢磨しています。 THE BARNでは先輩がいないので、自分達がやりたいと思ったことには、自分達で一から考え挑戦し、今までにない経験ができています。また、その反面、失敗した時に全ての責任を負うのも自分達だからこそ、行動・言動共に今までよりも責任を持てている実感があります。 今は、チームでつくった大切な一皿一皿を、より丁寧に、そしてよりいい状態でお客様に召し上がって頂くことに一番価値を感じています。 この経験を踏まえて僕が今後やっていきたいことは、料理の技術においてはもちろん人としても後輩がついていきたいと思う、そして先輩からも信頼されるリーダーになることです。
 
2023.03.02 5
私たちは「日本のおもてなしを世界中の人々へ」とのミッションのもと、アメリカ・アジア・日本で事業を展開しています。レストラン・ホテル・ブライダルの各店舗がコンセプトを持ち、内装・音楽・カラトリーに至るまでオリジナルの価値をご提供。メディア等のPRに頼ることなく、お客様の高評価、ご紹介に支えられ、今日まで成長してきました。 “「働きがいのある会社ランキング」殿堂入り” 多くのお客様に愛されるサービスは、ミッションを共有する多くのメンバーによって生み出され、支えられています。“働きやすさ”と“やりがい”を基準に選出される「働きがいのある会社ランキング2019」では、国内・大企業部門で2位、女性部門では3年連続の1位を獲得。また、10年連続上位ノミネートを達成したため、今年からは殿堂入りをしています。メンバーのポテンシャルの高さは、Plan・Do・Seの何よりの財産です。 [APC_リクルート-63.jpeg] “多彩なライフイベントを支える制度” 安心して働ける環境づくりには会社としても常にアンテナを張り、サポート体制を整えています。女性・男性ともに取得できる育休やベビーシッター制度、子育てやご家庭の事情に配慮した働き方を提案しています。転勤や人生のライフイベントに寄り添う制度もあり、メンバーの意見を取り入れながら進化させています。 [P14_MH_1982.jpeg] “豊かさを感じながらセンスを磨く” 楽しさや喜びを届けるサービス・空間を生み出すために、体験を通して心の豊かさを育み、センスを磨くことのできる【Rush to Stay & Dinner】という制度を用意しています。ゲストとして利用したホテルの宿泊代、レストランの食事代を半額サポートするもので、メンバー同士声を掛け合って利用する場面も多くみられます。 ほかにも、ご祝儀制度や様々な研修制度(英会話研修、IT研修、独立支援制度、etc)など、細やかな配慮やサポートが書ききれないほどたくさんあります。続きはみなさん自身の五感で、ぜひ感じ取りに来てくださいね。