私が現場所長として約1年に渡って関わってきた保育所が完成し、お引渡しすることができました。保育をされる先生方と建物内や園庭を歩きながら、使用説明をしたり、追加のご要望を聞いたりしながら、完成の喜びを味わっていました。この瞬間のために今までの苦労があるという感じです。満足!
UPDATE:2022.03.15
私が現場所長として、保育所の新築工事をスタートさせますが、今回の仕事で最初にする仕事は何だと思いますか?・・・・爆弾探査です。???
悲しい歴史ですが、昔の戦争の時に、この工事現場から少し離れた場所ですが、軍事用の工場もありました。そういう関係で、爆弾が少し離れたこの場所にも投下された可能性も有り得るのです。一帯では不発弾などは見つかっていませんが、念には念を入れて、杭打ち前に不発弾などがないかチェックします。過去を超える幸せを創る建物を築きたいと思います。
UPDATE:2021.03.15
周囲3方向を高齢者施設に囲まれた敷地に保育園を新築する工事に着手しました。高齢者施設の方々は、小さい子供の声がすることをすごく楽しみにしてくださっています。完成までの間、少しでも騒音の少ない工事を心掛けて、今の楽しみがそのまま完成後の慶びにつながるような工事をしないといけないと気持ちを引き締めています。協力業者の皆さんも、周囲の期待に応える工事をしようと、賛同してくれています。これから1年間、この現場の筆頭責任者として、希望に燃えて頑張ります。
UPDATE:2021.02.02
どんな工事も、予想外なことが起きたり、計画通りに進まないことがよくあります。
初めての現場や経験したことのないトラブルがあり、工期内に終えることが難しい状況になった時、頭をひねって、経験を振り返り、先輩に相談したりして、プランを立て直します。そして、1人ではなく、各分野に特化したプロの職人メンバーとチーム一丸となってゴールに向かって進んでいく、困難を一緒に乗り越えるおもしろさを最近は特に感じています。これまでは、建物ができた時の達成感が1番でしたが、今は自分の立てたプランで、予算を軽減できたり、品質を保ったまま工期内に工事を終えることができた時に大きな達成感を感じるようになりました!
UPDATE:2020.10.13
入社してすぐの時はもちろん大変でやめたいと思っていたんですが(笑)、やめてもどこに行っても同じかなという気持ちがずっとありました。辛いのは仕事の面で、一緒に働く社員や職人さんはみんないい人ばかりでした。今もそうですが、大変な中でも楽しく働ける環境があるとないでは全然違うと思います。長く続けてきたからこそ、一緒に働くメンバーがお互いの性格を知っているので、言わなくてもやってくれたり、支えてくれたりしています。これからも「繋がり」を大切にして、この仕事を楽しんでいきたいです。
UPDATE:2020.03.24
最近は業界的にも、新築で大きな工事より、既存の建物の修繕が増えてきています。
改修、修繕の仕事は、建物の一部分の工事ではあっても、実はそう簡単ではありません。すでに出来上がっている建物に手を加えていくので、表面には見えていないことが多くある中で進めていく難しさ、おもしろさがあります。例えば、壁の中はコンクリートだと思っていたら、木製だった!なんてこともあります。最初に建てた時は、自分とは別の人が工事をしているケースはよくあるので予想だにしないことは日常茶飯事です。それでも場数を踏むと、最初に立てた仮説があたるようになってくる面白さがあります。
UPDATE:2020.03.19
ついこの間まで、中学校の屋上の防水工事を担当していました。
工期は3ヶ月くらいです。最近では学校関連は特に耐震やエレベーター、空調、外壁などの改修工事が増えています。学生がいる中での作業なので、音や安全にはより気をつけて工事を進めています。みなさんも通っていた学校で工事している様子を見かけたことがあるのではないでしょうか?なるべく学業しやすい環境づくり、工期通りに進めること、そして学生の安全を考えて対策をすることも施工管理の仕事なんです。
UPDATE:2020.03.17
みんな何も分からないところからスタートします。聞けば丁寧に教えてもらえます。分からなくても一緒に答えを探して考えてくれます。アットホームな雰囲気で親切な人が多いですよ。一緒に成長しながら、良い建物を建てていけたら嬉しいです。
UPDATE:2019.08.08
職場の雰囲気は話しやすく相談しやすく、違う現場どうし助け合っています。全般的に幅広く色々な仕事をさせてもらえるので、自分の成長を実感できます。何よりも今の皆さんに出会えたことが、一番良かったですね。会社に入る前は、建築現場って殺伐としたイメージがありましたが、実際に仕事をすると、皆さん親切で建築のイメージが変わりました。今の環境は先輩方が築き上げてきてくれたおかげで、業者さんとの関係もいいです。業者さんには「三日月建設さんとだったら仕事したい」と言ってもらえます。私は先輩方のおかげで、恵まれた環境で仕事をさせてもらっています。
UPDATE:2019.08.01
これまで物品販売店、小学校、保育園等の工事を経験しました。小学校の工事が完成した時は朝礼に呼ばれ、生徒達から感謝の言葉と歌を贈ってもらいました。保育園でも「現場監督さんになりたい」と言ってくれる子もいました。お施主さんに建物を引き渡した後に「ありがとうございます」と言ってもらえると、今までの疲れが吹っ飛び、やって良かったと思います。他にも工事をしたお店が繁盛しているのは、嬉しいですね。建築はあとあとまで喜べる仕事です。
UPDATE:2019.04.11
入社してすぐのとき、無知だったので業者さんに色々聞かれても答えられなくて、無力さを感じました。その他にもうまくいかない事、失敗した事等があり、辛い時期がありましたが、今になると全て笑い話です。同じように辛い思いしている人間がいますし、先輩方のほうが、もっと大変な経験してきているので、僕の辛さはまだまだです。基本的に楽観的、深く考えないのが継続するコツです。
UPDATE:2019.03.30
お客様は良い建物を建てたいと思って、三日月建設に仕事を依頼してくださいます。なので、お客様が求めている良い建物を建てたいと思っています。良い建物とは、不具合のない建物、お客様のイメージどおりの建物だと思っています。どんな仕事も手を抜こうと思えば抜けますが、自分自身に妥協しないで、品質の良い建物を建てたいと日々思っています。
UPDATE:2019.03.16
もともと何かを作りたいという思いがあって、手で作るか、管理して作るかでした。この仕事の一番のやりがいは、何といっても作った建物がずっと残ることですね。入社する前に「お父さんがこの建物たてたんやで」と子供に言えたら嬉しいだろうな、楽しいだろうなと想像していたら、本当にその通りになっています。自分が担当した建物の前を通った時には、その現場で楽しかったり辛かったりしたことを思い出します。苦労は次の現場に活かせたり、自分の器を広げてくれたりします。この仕事は達成感もあり、何もない場所に建物を築いていく楽しみがあります。
UPDATE:2019.02.19
前職は、建築系の会社で営業をやっていました。アルバイトで入ったこの会社が気に入り、「働かせてください」とお願いして社員として採用してもらいました。決め手は「ここなら間違いない」と皆さんの働き方や仕事に対する姿勢を見て確信できたこと。いい人ばかりで、安心して入社してきました。大手は一つの工種、型枠なら型枠のみを集中して担当することが多いです。うちなら少人数で仕事をするので、鉄筋、コンクリート、型枠、そして内装とか全般的に仕事をさせてもらえます。現場が広範囲に見渡せて、自分のレベルアップになります。
UPDATE:2019.01.26