先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2020/02/17 14:12 投稿

見守り続けることも仕事

住んでいる街のあちこちに自分が関わった場所がある、生まれ育った神戸でそれを実感できるのは、やはり嬉しいことです。少し大げさに言えば、この仕事ならではの醍醐味なのかなと思います。かつて自分が手掛けた現場は、定期的に現地を見に行ったりライブカメラを活用したりして現状確認をしています。何年経ってもそうやって見守り続ける、それも自分にとってはひとつの仕事なのかもしれません。

2020/02/12 17:23 投稿

初体験、海に浸かる現場

神戸の六甲アイランドにマリンパークという広場があります。海抜上昇により一時は水没していたのですが、数年前に地盤を上げて整備する工事を担当しました。海水に浸かっている部分を土で埋め戻す前に、搬入した土が波にさらわれないよう海中でコンクリートの壁を立ち上げる、その現場がなんと海の中!満潮時には膝のあたりまで海水に浸かりながら作業をしていました。いろんな意味で印象に残る現場で、やり終えた達成感は格別でしたね。

2020/02/12 12:38 投稿

入社理由

私自身、就職活動でたくさんの企業を見てきました。その中でもグッドニュースだけは、社員全員が仕事が好きだけではなく会社のことが好きなんだと感じました。この会社で、社員の皆さんとイキイキとした未来を創っていきたいと感じました。

2020/02/10 18:21 投稿

「ありがとう」の言葉に報われる

正直、大変なことも多いですが、工事が終わって「ありがとう」とお客さまに言っていただいた瞬間、それまでの苦労がすべて吹き飛んで報われた気持ちになります。大工の仕事は、手がける職人によって作り込みが異なるため、自分の色を出しながらお客さまのご要望にお応えしていくのが楽しいです。住まいに関わる作業は、その後、何十年も残ることになるので、そう考えると手を抜くことなんてできません。大工の仕事に誇りを持って、取り組んでいます。

まさに理想の働き方ができる会社

守破離という言葉がありますが、僕自身は今を「破」のステージだと捉え、日々課題に向き合っています。特に相手の真意を汲む力や、伝えたいことを言語化する力は、この仕事をする上で今後ますます必要となるスキル。それらの力を蓄えるために、社長が学びの機会を提供してくれるので有難いです。
また、仕事で成果を出すのはもちろんのこと、家族との時間を大切にする、というのが僕のポリシー。休日はほとんど家族と過ごしています。子供との大切な思い出作りができるのも、柔軟な働き方を推奨する日東だからこそ。まさに自分が理想とする働き方ができる会社です。

2020/02/10 13:00 投稿

入社の理由

私は多角的な考えができる人になりたいと思っています。就活中そのような人になるために自分の身をどこにおくかということをとても考えました。その中で、和久さんと出会い、いろいろと話しを聞くうちに、自分が成長でき身につけられる考え方が増えるのはグッドニュースだと思い入社を決めました。

2020/02/06 10:36 投稿

自宅を自分の手で作ることが夢

身内が工務店で働いていたこともあり、昔から大工にあこがれていました。ミリ単位の調整が求められる作業は難しいですが、手がけた修繕やメンテナンスを喜んでもらえることに大きなやりがいを感じています。地域の皆さまから「ホクト住建さんに任せます」と言われるのはやっぱり嬉しいですよね。スキルや知識を身に付けて一人前の大工職人になって、自宅を自分の手で作ることが夢です。生まれたばかりの子どもにも自慢できますし(笑)

2020/02/06 09:44 投稿

まずは「返事」で乗り切ろう!

僕が施工管理を務める土木工事は工事期間/時間が限られたものが多く、段取り良く作業を進めないといけません。僕も入社した時は、仕事に慣れた先輩や職人さんたちの動きや会話についていけず、ボーっと立ちすくむ事もありました(笑)。

そこでアドバイス!経験が浅いうちは言われた作業をこなす事で精一杯になると思います。何度か現場を経験しているうちに、全体像が見えてきますので焦らず、一つずつクリアしていきましょう!半年もたたない内に理解できますから。
ただ屋外なのと、機械の音が大きいので「返事」は大きく、ハッキリと(笑)。そこだけ心がければ、あとは場数が解決してくれますよ!

2020/02/05 11:28 投稿

腰を据えて家づくりに向き合える

前職はゼネコンに勤務し、主にはマンション建設に携わっていました。分業制で施主の顔が全く見えない仕事にやりがいを見出せずにいた中、ホクト住建の社長とご縁があり入社を決意しました。新築でもリフォームでも、引き渡しの際にお客さまの喜ぶ表情を見られるのは格別ですね。今はお付き合いを長く続けていくことの醍醐味を噛み締めながら仕事に向き合っています。前職では日をまたぐまで働くことも多かったですが、最近では19時頃には仕事を終えて帰宅するようにしています。じっくりと腰を据えて、家づくりに向き合える環境が魅力です。

仕事もプライベートも責任ある役割に。

結婚してライフステージが変わりました。プライベートとともに、お仕事でも責任のある役割を任せて貰えるようになり、やりがいを感じながら成長出来ていると思います。

2020/02/05 01:08 投稿

この仕事の醍醐味

手がける仕事は鉄道や橋梁など目に見えて大きいものが多く、出来上がるまでに時間がかかる分、感動は大きいです。家族や子供に自慢できるやりがいがあり醍醐味のある仕事です。

また、この会社のいいところは良い意味で自由なところ。
信頼の上で仕事を任せるので、社員はみんな自分の働きやすい環境を自分で作っています。例えば現場に余裕があるとき、土曜を休みにするために現場を調整することもできたりします。

仲間に自身の想いが伝わり、行動がうまれる瞬間がやりがい

店舗スタッフ同士が円滑に業務を進められるような状態を演出するのが僕の役割です。具体的にはスタッフへの直接の声がけをこまめにおこなっています。返ってくる、返事、表情、声のトーンなど、様々な変化のサインに気づいてあげられるよう常にアンテナを張り続けています。ひとりひとりがオーナーシップを持って主体的にお仕事を進められている瞬間があります。そんな時に指揮を取れている時の達成感というか充実感は、マネージャー職ならではですね。

2020/02/05 11:43 投稿

少数精鋭だから成長できる

当社は少数精鋭ですので、入社後は比較的早い段階からひとりで現場に向かうことになります。そのため、お客さまからのオーダーに対して、自分で考えて対処しなければなりません。私もホクト住建に入社してから、対応力や提案力が身に付きました。特に若い人は急激に成長できると思います。わからないことは先輩社員がフォローするので、前向きにチャレンジしていってほしいですね。

2020/01/28 00:12 投稿

サッカーでの経験が活きています

僕は全く畑違いの業界出身です。建設は本当にゼロからのスタートで、とにかく見て聞いて仕事を覚えました。

子供の頃からサッカーをしていたこともあり、やると決めたらやるという姿勢は身についていたのかなと思います。

サッカーは中学時代、市の大会で優勝して、一時はプロを目指していたんですよ。エリア代表として各地の選手と交流する機会にも恵まれ、そのつながりは今も続いています。

ひとつのことに真剣に取り組んで得た経験は自分の財産。仕事にも活きていると思います。

2020/01/22 12:44 投稿

後輩の皆さんへメッセージ

グッドニュースは会社になにかを提供してもらうのを待つ人よりも、自分がこんな会社にしたいと考え、そのために行動できる、自発的な意見がある人とのマッチング度が高いと思います。自分の考えを持ち、もっとこうしたらいいんじゃないかと提案できる積極性がある人が、新しいことを見つけられたり、お客様を喜ばせられると思います。会社や社員がより成長していくために、そういった自発性のある人を待っています。

2020/01/21 17:20 投稿

後輩の皆さんへ

林建設のいいところは、建築技術者としていろいろな建物に携われるところです。人数が少ないので、建築施工の初めから終わりまで全部やらないといけない。その分一つの建物を仕上げ終えた時の達成感を実感できます。
林建設ではまだ経験値の少ない段階から、実践的なところを任せてもらえます。早いうちからいろいろ実践的なことを経験でき、技術者の成長は早いと思います。
あと関西近郊のみなので転勤がないこともメリットかも。

2020/01/21 10:16 投稿

若手でも挑戦できる環境がある

入社1年目の時に、総額1,000万円ほどの大型リフォームを任されたことがありました。その頃は仕事を一通り教えてもらって、ようやく独り立ちした時。自分にはかなりハードルが高い案件に思えて、正直不安でいっぱいでした。いざ始まると、やはり一筋縄ではいかないことが多々あり、悩むことも多かったです。でも、その都度、上司や先輩が丁寧にフォローしてくれたので、無事に竣工を迎えることができました。その案件が社内のコンテストで表彰された時は、会社から一人前と認められた気分になってとても嬉しかったです。こうして若手にも大きなチャンスがあるのが、ナサホームの魅力の一つだと思います。

最高の環境に恵まれて

伊豆天城にあるアルカナイズは料理人にとって、最高の環境と言えます。良質で個性的な食材にあふれているのは、多くの情熱ある生産者さんが近くにいらっしゃるからですが、そんな方々と対話をしながら料理を作れる事は最高の幸せです。
また、自然に囲まれたロケーションはゲストの特別な一時を演出するだけでなく、作り手のインスピレーションを掻き立て、よりクリエイティブで情緒ある料理を作る後押しをしてくれると常に感じます。

2020/01/14 09:13 投稿

入社後の研修について

1週間の入社時研修では社会人としての基本を学び、名刺の渡し方なども学びました。その後に実施された約2か月間の初期研修では建築に関する現場用語や図面の見方や書き方について学ぶことが出来ました。研修の中で現場の雰囲気になれることができて、また同期との仲も深めることが出来ました。

2019/12/28 10:06 投稿

一緒に働いてくれるスタッフの大切さがわかりました♡

入社して4年目になり、オンラインストアの店長になって気づいた事は、一緒に働いてくれるスタッフが1番大切だという事です。オンラインストアの運営は一人では出来ません。一人一人のスタッフが居てくれることでサイトにアップする画像の撮影や更新、接客が出来ています。もちろん、困った時に相談した時は一緒に対策を考えてくれるので私にとって”とっても心強い仲間”です!!一緒に働いて下さるスタッフが居ると、私自身もっと頑張らないと!という気持ちになれるので、これからは感謝の気持ちをもって毎日Happyにすごしてもらえる環境づくりに努めていきたいです♡♡