「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
私が御堂設計で働き続ける理由

振り返ってみれば、入社して今日まで辞めたいと思ったことは一度もありません。マイペースでできる仕事が自分に合っていたのでしょう。職場環境も快適で、とくに人間関係では全く気を遣ったことがないと言ってもいいくらい。先輩たちはよく食事に誘ってくれましたし、私の話にじっくり耳を傾けてくれました。
御堂設計の社員は昔も今も、どちらかというとおとなしくて、穏やかな人が多いと思います。あとは、みんな真面目ですね(笑)私も自分がしてもらったように、新入社員のみなさんには丁寧に仕事を教えてあげたいと思っています。そして自分を担当してくれた先輩のように、何が起こっても慌てない、そんな人になりたいですね。
勤務先:株式会社オフィスインテリア
2020/05/07 11:30 投稿
より学べる環境で
もともと中国でインテリアに関する仕事を3年ほどしており、ずっとこの業界で活躍していきたいと考え、さらに設計の知識を深めたいと思い日本の専門学校に留学しました。
設計ばかりに打ち込む環境よりも、もっといろんなことに挑戦できる環境で働きたいと思っていた僕にとってオフィスインテリアは魅力的でした。 オフィステリアでは、現場から学び、後々は営業から設計・施工管理まで挑戦できる環境だと感じました。
また、面接で自分の作品を認めてもらえたことも嬉しかったですし、社長や社員の誠実さにも惹かれ、安心して入社を決めることができました。
職種の希望があればOK! 1から丁寧に育てます

コロナ以前、年1回の海外旅行があり、社員全員+仲のいい職人さんも連れてバリ島やハワイ、グアムに行っていました!バスを借りてみんなで観光したり、海で遊んだり……と、みんな仲がいいですね。新年会や忘年会などのイベントや、仕事で打ち合わせをしたあとには懇親会があったりと、絆を強くすることに積極的だと思います。自分は今、東京で仕事をしていますが、こちらでも人が増えてきたらそういう催しを増やしていきたい。東京担当として、東京で人が増えて自然とチームになっていくのが楽しみです。「デザインをやりたい」「現場をやりたい」という希望があればOKです。その人の能力に合わせて1から丁寧に育てていきたいです。

勤務先:株式会社ヤマトクリエイション
2020/05/01 10:03 投稿
人が良くて働きやすい職場

アルバイト時代から人の良さには救われていました。わからないことは聞けば皆さん丁寧に教えてくれますし、これをし終えたら成長しているだろうという絶妙な難易度の仕事を与えてくれます。
また、自分で考え、スケジュール含めた管理をします。ある意味ほったらかしともいえるほど任せてもらえるので、現場に積極的に行き、自分でいろいろ決めて挑戦したい私には働きやすい職場です。
私は1年制の専門学校でしたので、基礎の基礎しか学んでいませんでした。そういう意味では覚えることがとても多く大変ですが、私一人で案件を任せてもらえるようなスキルを身につけたいなと思っています。
3年で一人前に! 若い人や女性の感性が強みになる

最近は、女性の施工管理職の希望者が増えています。本社の20代の女性社員は現在3年目で一人前に現場監督をやっています。病院といえば「白で清潔感がある」だったのが、今は先生たちの希望が変わってきています。カフェ風だったりホテルのラウンジ風だったり、高級感のある感じからカラフルな感じまで様々です。そんな時代なので、SNSに慣れた若い人たちの感性は必ず役に立ちます。若手社員と先生がデザインで盛り上がっているのを見ていて、自分も驚かされることがあります。若い感性は強みとして活かせるので、無理だと思わず、変だと思っても怖からずに提案してもらいたいですね。アッシュはそれを汲み取ってくれる会社でもあるので。
仕事をする中でさまざまな“引き出し”が増えていく

施主さんのイメージに合わせてこちらも提案をするので、まずはニーズを聞き出すヒアリング力が身につきます。デザインが画一化されないよう、個人クリニックとしての個性を出せるプレゼンテーション力も必要ですし、それをうまく理解してもらいながら、かつ施主さんのニーズを混ぜていくコミュニケーション能力も必要ですね。そういう能力が身について行くと自然にアイデア発想力も生まれてきますし、休みの日に外出していろいろな店舗を見て回ったり、本を読んで勉強するようにもなると思います。自分の場合はこの業界が長いので職業病的にやっちゃいますが、入社したらそういう“自分の引き出し”を増やすことをしていってもらいたいですね。
自分の意思でキャリアを作れます

はじめは先輩について仕事を覚えますが、その先は自分の意思でキャリアを作っていけるのが御堂流。私の場合は自ら希望して、大先輩の下でオリジナル案件の申請や打ち合わせ業務をさせてもらいました。建設の過程をゼロから知りたいと思ったからです。
三年目以降、並行して大手ゼネコンの仕事にも関わるようになると、あちこち走り回り、それは忙しかった。でも、それも若い時だからできたこと。いい経験になりましたね。これをやっておけ、ではなく、ひとり一人の希望を最大限に聞き入れる器が御堂設計にはあります。自分が育ててもらったように、私も若い人の挑戦を応援していきますよ。

勤務先:株式会社ヤマトクリエイション
2020/04/28 09:48 投稿
学生の皆さんに伝えたいこと

何か興味を持ったら、とにかく調べ、実物を見に行き、触れられるものは触れて、体験できるものは迷わずする。そういう好奇心は大きな武器だと思います。
私も某テーマパークに隣接のホテルの装飾工事では、21時からの夜間工事でハードでしたが、毎日形が出来上がっていく過程が面白く、完成時はとても感動しました。興味あることに邁進でき、指示されるのではなく自分で考えて、皆で創り上げていったからだと思います。
0から1を生み出すことが得意な方も、1から10へと広げていく方も、どちらも当社は歓迎しています!自分のやりたいことに対してバックアップしてくれる会社ですので、興味を持ったらどんどん挑戦していただけますよ!
ものづくりが好きな人・したい人にはピッタリな仕事
病院系の内装というと仕事に偏りがあると感じるかもしれませんが、アッシュの仕事は、施主さんである先生と「どんな店舗にしましょうか」と企画を立てるところから始まります。1から店舗を完成まで導くんです。アッシュのポリシーは「お客様の要望をできるだけ活かす」なので、先生が希望するデザインのイメージに対してこちらからも「こういう風にすると良くなりますよ」と提案し、一緒にプランを磨いていきます。仕事も一気通貫で、自分が現場監督となって組み上げていくので、ものづくりが好きな人・したい人にとっては楽しくて働きがいのある職場だと思います。店舗が完成して先生から「ありがとう」をもらったとき感動もひとしおですよ。

勤務先:株式会社ヤマトクリエイション
2020/04/24 10:38 投稿
つながりを大切に成長したい

もちろん安全第一なので厳しい職場ですが、職人さんはじめフレンドリーな方が多いなという印象です。1つの物件に対して多くの業者さんが関わり、人脈がどんどん広がる感覚があります。尊敬する上司からも「人脈や信頼関係を大事にしていけよ」と言われていますが、つながりを大切に、自分で案件を獲得できるような人材になりたいですね。
社内もさっぱりと楽しい人たちばかり。私はアパレル出身ゆえ女性が多い職場から転職したので、自分と近い方が多いこともあるのかもしれません。アットホームで風通しがよく、居心地がいい環境ですね。
私がアッシュで働き続ける理由

先述しましたが、社内のメンバーだけでなく、協力会社の方々までファミリーのように温かく接してくれる「人の良さ」が魅力です。社外の方々とも交流する機会も多くあり、コミュニケーションがとても取りやすいです。
社内でも定期的にミーティングを設け意見交換や相談できる機会も多く、業務時間外に食事に行って他愛のない話を楽しんだりしています。少数精鋭の会社ですので社長との距離も近く、とても風通しがいいです。社長が全案件の進捗や状況を把握してくれているので、決定のスピードも速いので良い仕事ができる環境だと思います。
仲はいいけど慣れ合いがない距離感が居心地がいい職場ですね
2020/04/24 10:19 投稿
いくつになっても日々勉強!

新人に対しては、「体の動き」を見ています。技術面は経験を積めば向上しますが、よく気づくという性格や勘の良さは経験がなくても活かせます。
和食は奥が深く、終わりがない。私も今なお学び続けています。これからは大阪がさらに注目されますので、世界に日本の食文化を発信していきたいですね。
2020/04/23 09:52 投稿
「遊びも本気」という環境

昨年、マネージャーと『サバイバル部』を作りました。七輪とテント、そして釣竿だけを持って海に行くんです(笑)。会社は有給取得を積極的に促進されますので、「遊び」を本気で取り組める環境もあります。外食企業としては珍しいのかもしれませんね。
勤務先:株式会社オフィスインテリア
2020/04/22 11:31 投稿
インターンシップを通じて
専門学校ではパースを描いたりが中心でしたが、徐々にもっと直接現場に関わりたいという想いが強くなっていきました。オフィスインテリアでのインターンシップを通して実際に現場を見たり職人さんとお話をさせていただいて、やっぱり現場に出れる仕事がしたいと思いました。
インターンシップでは社員さんについて現場に行き、自分から職人さんに聞いて、クロスを剥がしたり掃除をしたりなど、できることを見つけて体験させてもらいました。実は職人さんは怖いイメージもあったのですが、優しく教えてくれたりと、実際に働くイメージを持つことができ、安心して入社を決意しました。

勤務先:株式会社ヤマトクリエイション
2020/04/22 10:40 投稿
「線」から形ができていく

もともと私は、絵を書くことやモノづくりが好きで、ディスプレイの仕事に携わりたいと思っていました。そこから当社に出会い、店舗デザインや内装の仕事に興味を持ちました。1つに絞らずいろんな仕事をさせてもらえるところと人の良さが決め手となり、アルバイトから社員へとキャリアを進めました。
この仕事は、線を書いていく仕事です。その「線」が立体として形になっていく様を見れることはとても楽しく、モノづくりの過程に携わる面白さを感じます。
初めてパースが形になったのを見たとき、「ほんまにその通りになるんや!人ってすごい!!」と思いました。
ある日の一日

9:00 出勤・メールチェック
11:00 クライアントとショールーム見学
13:00 現場
17:00 帰社・発注・雑務等
19:00 退勤
施工管理は、基本的に建築現場に出向いて、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理を行う仕事。現場では図面では見えなかったことも多く、イレギュラーが発生することもよくあります。それに応じて現場での対応は変わるため、毎日仕事内容がルーティーン化することはありません。自分の時間管理も必要な仕事といえますね。イレギュラーへの対応力は、日々現場で鍛えられますよ(笑)毎日同じ仕事はないので、私にはぴったりです(笑)
2020/04/22 10:27 投稿
失敗からも学べる

新店オープン時は、まず私が「店長」に携ります。その店のスタッフと常に一緒にご飯を食べ、一緒に仕事をし、時間をともにすることで、ブランドマネージャーである自分の思いや店舗運営で重視しているこだわりを、継承してもらいたいからです。実践的な部下育成ですね。私は年齢にかかわらず店長職は経験すべきだと思っています。もちろん失敗あるでしょう。でも、その失敗が非常に大切。失敗を奨励するつもりはありませんが、自分のやり方がなぜダメだったかを気づく経験を積んでほしいんです。
来年もこのままはいやだ!

私が建築の仕事に興味を持つようになったのは社会人になってから。プログラマーとして10年程働いていましたが、パソコンの中だけで形に残らない仕事に物足りなさを感じるようになり、思い切って転身を決めました。
きっかけになったのは、直島で安藤忠雄氏の建物に出会ったこと。建築の仕事がしたいという気持ちが強くなる中、一緒に美術館巡りをしていた友人の「お前は来年もこのままか?」という一言に背を押され、大阪工業技術専門学校に入学。学校求人で御堂設計と出会い、現在に至っています。30歳でゼロからの挑戦をすることには不安もあったけれど、思い切って飛び込んで本当に良かった。今は充実した毎日を送っています。

勤務先:株式会社ヤマトクリエイション
2020/04/21 10:09 投稿
この仕事を続ける理由

モノづくりが好きな人は、おそらく自分で考え、アイデアを練ることに喜びを感じると思います。この仕事は、考える楽しさ、喜び、そして苦しさを得ることができます。そんな感情を味わいながら、お客様から感謝の言葉をいただくばかりか、「次回もよろしくね」など、次へつながる言葉を頂戴したときは、心から喜びを感じます。モチベーションアップと同時に、課題をいただけたことに面白さを感じる瞬間ですね。
ちなみに当社のリピート率は80~90%。人と人のつながりが大切な仕事ですので、歴史ある会社としての信頼、実績とともに、人の魅力も大きいと思っています。
2020/04/21 09:58 投稿
遊びも大切

当社は、「何事も本気で取り組む」というのが社風の一つ。お客様の喜びのため、あるいは従業員の成長のため、あるいは社内イベントでも、みんな本気です。僕も仕事と自宅の往復を繰り返すのではなくて、遊びを取り入れることで、リフレッシュもできるし、新たなサービスのためのヒントが得られるかなと思っています。そこで、年一回、店長を集めて遊ぶ日を決めていますし、店長にもそれを促していて、店長が部下とリフレッュするする日には、僕が店に入ることにしています。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。