「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2018/03/09 18:10 投稿
入社10日間は基礎から学びます
入社後はまず、会社のシステムや方針について学びます。福利厚生面から「こういうことをやっている会社です」ということころまでじっくり研修を行います。また、ビジネスマナーの基礎についてもしっかり研修があります。
基本的にこの研修は配属部署に関わらず、新入社員全員で受けます。研修を受ける中で本当に福利厚生が充実した会社だな、と感じました。あと、僕は実際に行ったことがないのですが保養所があるので、宿泊できる権利があるっていうのもとても魅力ですね。
勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2018/02/28 13:23 投稿
今の目標と今後目指しているところ
材料を注文する発注業務を行っているのですが、材料の実物を見たことがないことも多く、今は日々の業務で覚えたパターンを元に発注している状況です。
ですのでまずは、材料が何なのか。その材料はどこに使用するのか。どのような応用がきくのか。等、材料の特性を理解した上で発注ができるようになりたいです。そして将来的には、この材料がないとなった時に「じゃあこれはどうですか」などと提案をしたり、もっと営業の手助けができるようになりたいです。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/02/24 18:51 投稿
これから社会人になられる皆さんへ3つのメッセージ

1つ目は、しぶとく、根気強く続けて欲しいです!仕事を通して知識が身につくことで「もっと知りたい」「やってみたい」という意欲がわきます。最初は明確な目標が無くても、自分の目指すべき道は見えてくると思います。
2つ目は、とにかく“あいさつ”!働く上で、まず職場に受け入れられることは重要です。そのためはあいさつ、態度、人懐っこさは大切にしてほしいです。
3つ目は、先輩の言っていることは後々分かるということ!最初は先輩の言っていることは理解できないことがたくさんあります。しかし自分が経験を重ね、先輩の立場になるととても理解できるんです。まずは受け入れ、自分の視野や考えを広げるチャンスにして欲しいです。

勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2018/02/23 19:12 投稿
きっかけはハンドボールでした

高校生の時からハンドボールをしており、大学進学にもハンドボールが大きく影響しました。昔、ケー・エフ・シーにハンドボール部があったこともあって、ハンドボール部の先輩が多かったことが、ケー・エフ・シーとの出会いのきっかけです。一つ上の直属の先輩もいて、入社前に先輩方に何名も会わせてもらい、雰囲気を教えてもらいました。仕事への取り組む姿勢や考え方などが私に合っていたり、人に魅力を感じた点が入社の決め手となりました。
実は、入社前には会社の事業内容も詳しくはわからず、アンカーのメーカーなのに「アンカー」ってなんだろうというところからのスタートでした。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/02/21 18:28 投稿
仕事において心がけていること

「あいさつは必ずする」ということです。あたり前のことですが、意識しないとできません。私は相手に自分の名前を覚えてもらうためにやっています。周りに自分のことを覚えてもらわないと、仕事をする上で自分が一番しんどいんです。職場で自分の居場所を作る意味でも、新入社員には「あいさつだけは必ずしろ!業務はその後でいい!」と指導しています。
また、 他部署の方ともよく話すようにしています。宿泊部の方とはよく稼動率やお客さまの話をします。その日のお客さまの流れが分かるので、店舗でもある程度、お客さまを予想して準備ができます。他部署との連携もホテルではとても大切だと思います。

勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2018/02/21 18:14 投稿
入社して1年、今の心境

入社してから10日間は研修でした。研修内容は社会人マナーなどを学びます。配属される時には不安は解消されているようにしっかり教えていただきました。具体的な業務については、部署に配属されてから学んでいきました。
もともと建設の勉強をしていたわけではないので、扱っているものも全く分かりませんでした。用語さえ分からない、知識はゼロの状態からの始まりでした。入社してから1年が経ちますが、まだ手探りに頑張っている状況です。全てを与えられるのではなく、教えてもらったことから自分の中で考えて落とし込んでいけるように指導してもらいます。分からない時には先輩が手を差し伸べてくれるので、成長できる環境だと感じます。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/02/19 18:01 投稿
いろいろな仕事がありますが、やはり接客が一番難しいです。

お席へのご案内、オーダーテイク、予約の電話応対など、接客業務が中心ですが、レストラン店舗では備品の在庫管理や勤怠管理などの事務仕事も意外と多いんです。京都新阪急ホテルでは、ホームページの更新も各店舗が担当するので、メニューの更新時やフェアの開催時は文面や写真も選んだりしています。また最近では、営業報告などを行う会議資料の準備も任されています。
いろんな仕事はありますが、一番難しいのはやはり接客だと感じます。接客はお客さまそれぞれの求めているものが異なりますので、そのお客さまに合ったサービスができるかどうかが大切です。接客時は常にお客さまの態度や様子を見て、接客スタイルを変えるようにしています。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2018/02/12 11:04 投稿
仕事の内容
私は設計部に所属しています。今は先輩方に頼まれた図面を描いたり、申請図面を描く事をしています。また、お客様や業者の方からの電話の応対をし、工事部などに伝達する事をしています。
まだ入社して1年経過していませんが、社内にしっかりとした新人教育の文化があるので、実務ではすでに建築確認申請、性能評価制度の申請、そして長期優良住宅の申請作業もできるようになりました。
パソコンを使った構造計算や温熱計算も楽しくすることができます。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/01/30 18:09 投稿
お客さまにとって「何が一番か」を考えてサービスを提供したい。

以前、団体のお客さまからオーダーバイキングの問い合わせをいただいてことがありました。お客さまがご希望していたプランでは、人数の関係で十分にご満足いただけないのではと考え、お値段は少し変わってしまうのですが、別のプランをご提案したところ、その提案にお客さまがとても喜んでくださり嬉しかったことを覚えています。お客さまの要望をくみ取り、何が最適かを考えてご提案することで、お客さまに喜んでいただけたときはこの仕事の醍醐味を感じますね。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/01/30 18:02 投稿
好きな英語を活かした働き方を目指して。

昔から英語が好きで、英語を使うチャンスが多い職業に就きたいと考えておりました。そんな時に「ホテルで働く」という選択肢にたどり着き、入社を目指しました。当初「ホテル=堅い接客」というイメージを持っていたのですが、当社ではみんなフレンドリーで楽しく接客しており、とても新鮮な印象を覚えました。入社後は、お客様一人ひとりに応じた接客の難しさ、大切さなどを日々学んでいます。英語への興味からホテルの世界へ飛び込みましたが、知れば知るほど奥深い仕事だと思います。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/01/27 17:34 投稿
私のやりがい

フランス料理はメニューを見ても「どんな料理なのか想像しにくい」というお客さまが多くいらっしゃいます。そんなお客さまに向けて、料理の説明をすることも重要な役割のひとつ。その結果「美味しそう!」「じゃあその料理をオーダーするよ!」と言っていただけるのが嬉しいですね。さらに食後「美味しかったよ、ありがとう」という感想がいただけると、その嬉しさは一層大きくなります。今後はレストランサービス技能検定にも挑戦し、もっとお客さまに貢献できるよう、力を付けていきたいと考えています。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2018/01/27 17:33 投稿
私の入社動機

小学生の頃からホテル業界で働くことを夢見ていたので、観光・ホテル系の短大に進学しました。インターンシップで当社の仕事を経験したのですが、指導していただいたスタッフの方の優しさや、他部署の方でも気さくに話しかけて下さる雰囲気の良さに感動。何よりもお客さまから「頑張ってね」という言葉をかけていただいたことで「またここで働きたい!」と感じ、入社を決意しました。
入社後は第一ホテル東京内のレストランで接客や配膳、会計業務などを担当しています。

勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2018/01/27 13:34 投稿
これから就職活動をされる方へ

業界や職種など、一つに絞らずに間口広げて就職活動をすると、新たな発見があります。
私自身もともと建設業界に興味があったわけではありません。いろいろ時間を使ってケー・エフ・シーに出会いました。学生のうちは無限に時間があります。評判いいラーメン屋とかでも、「ん?」と思うことだってあります。百聞は一見に如かずってやつですかね。評判ばかりで決め付けるのではなく、まず足を運んでたくさんの会社を自分の目で見てください。

勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2018/01/27 13:31 投稿
今の目標と今後の目標

今は先輩の受注した製品を現場にお持ちして、使用方法などをご説明しています。
最初は知識をぎゅっと詰め込んで現場に行って…。現場で実際に見てもわからないことも沢山ありました。もうすぐ入社して1年が経ちますが、少しずつ自信を持てるようになってきました。現場に行って「こういう理由で先輩はこの商品を提案したんだ。」と気付く機会が増え、違った目線で現場を見れるようになってきました。今の目標は現場の方にも不安なく思ってもらえるように、現場での業務を完璧にこなしていけることです。
今後目指す社会人像は、相手のニーズを汲み取って、「これがいいな」と思うものを差し出すことができるような営業になることです!
勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2017/12/28 10:47 投稿
笑顔と主体性をこころがけています!
入社当時は、自分の意見を言葉にして相手に伝えることがとても苦手でした。でも、今は少しずつですが、自分の行う仕事に自信がついてきたこともあり、ミーティングのときなどに「もっとこうした方がいいと思う」など、意見が言えるようになってきました。 今は常に笑顔を忘れずに、平常心で対応することを心がけています!他には、その日の自分の役割を考えて、自分ができることを見つけ、率先して行うようにしています。
勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2017/12/28 10:41 投稿
今までで一番印象に残っているエピソード
レム日比谷に勤務をしていた頃は宝塚大劇場のそばにあることもあり、お客さまも宝塚ファンの方がたくさんいらっしゃいました。
私も宝塚が大好きなのでよく公演を観に行きます。ある時、偶然、劇場でお客さまとバッタリお会いしたことがあって、お客さまと色々なお話ができて、とても嬉しかったです。
勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2017/12/25 18:51 投稿
失敗もたくさん乗り越えたからこそ。
入社当初は周りをよく見る余裕もなく、頑張っているつもりでも先輩方からもっと積極的に行動するよう注意され、どうすれば良いのか分からずにいました。
失敗も多く、中でも一番覚えているのは入社して一か月が経った頃にお客さまからお叱りを受けたことです。何度もお泊りいただいているお客さまに対して、住所や連絡先などの記入をお願いしてしまい、お客さまを不快にさせてしまいました。その時はショックでかなり落ち込みました。しかし、顧客情報の大切さを実感し、チェックイン時はもちろん、ご予約の際もより注意深く確認するようになりました。
様々な経験を乗り越え、1年目が過ぎた頃から少しずつ自信を持てるようになりました。
勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2017/12/25 18:32 投稿
主な仕事内容と"レム"の新しいサービスの魅力
主な業務はフロントでのチェックイン、チェックアウトなどです。他には、ホテルのメンバーズのお客さまへのメールマガジンのご案や在庫管理、新入社員の教育担当も行っています。
"レム"のコンセプトは「心地よい眠りの提供」以外に、忙しいビジネスマンのための「時間の効率化」にも着目しています。そのため、フルサービスのホテルとは違い、お部屋へご案内や荷物のお届けなどは行わず、基本的にフロントでの対応になります。しかし、お客さまのご要望があればお応えする場合もありますので、状況を判断しながら接客を変えることが難しいと感じます。その分、どうすることがお客さまにとって良い対応なのかを考えることに楽しさを感じます。

勤務先:株式会社ケー・エフ・シー
2017/12/22 18:35 投稿
これからの目標

現在は、大阪ファスナー部の販売二課に所属し、課長の指示のもと、仕事をしています。今後は自立をして、自分でも考えて行動ができるように、そして後輩にも指示を出していけるような存在になっていくことが目標です。 営業としては、今お付き合いのあるお客様はもちろん、今後新しいお客様とのお付き合いを増やしていくことにも注力していきたしです。
新しいお取引先は、お客様にご紹介いただくこともありますし、建設新聞などを読んでお役に立てそうな会社を探して、お電話をさせていただくこともあります。 新しくお取引が決まったときはとてもやりがいを感じるので、どんどん挑戦していきたいです。

勤務先:株式会社阪急阪神ホテルズ
2017/12/15 17:31 投稿
一番印象に残っているできごと

宝塚ホテルといえば、宝塚歌劇団。2014年に宝塚歌劇団は100周年を迎え、その記念式典のあとのパーティーを宝塚ホテルで開催いただきました。より良いものにしようと阪急阪神ホテルズの総力を上げ他ホテルからプロフェッショナルを集め全社員一同で取り組みました。そんな中で一緒に仕事をすることができ、大成功を収めたことがとても印象に残っています。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。