先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

上野で働きたかったんです!

入社したのは、とにかく上野で働きたかったからなんです。
昼間からお酒を飲む環境が好きで、前職でも仕事柄飲食店を巡ることが多かったのですが、そのなかで上野がやっぱり1番好きだったんです。
「そろそろ転職かな」と考え働いていた矢先に、求人広告に"上野で新店オープン"の記事が大きく載っていました。
大体の場所は分かっていたので、実際に行ってみると工事をしている最中でした。
工事中ではありましたが、ここで働く自分のイメージがものすごく湧いてきて、すぐに応募の連絡をしました。
今ではそのお店の店長を任せて頂いてます。いや〜、思い切って行動してみるものですね。笑

2016/09/10 18:44 投稿

人見知りの後輩へ

とにかく美容師になることが人見知りを克服できる最短手段。
人と話すことが苦手でも、美容師という夢は叶います!

2016/09/01 17:23 投稿

大好きなお客様の存在が私の頑張る理由。

いつもお世話になっているたくさんのお客様に支えられ私は日々頑張っています!お客様の中には、「本当は採用をしたい。でも・・・。」と一歩踏み出すことをためらってしまう方は多くいらっしゃいます。そんなお客様を見ると、絶対採用を成功させて、喜んでもらいたい!!と情熱が沸き出てきます。他人事では価値のある仕事はできない。そう思います。私は常にお客様と同じ目線で同じ目標を追いかけています。だからこそ、失敗も成功も本気で分かち合えます。お客様があきらめない限り私はもっとあきらめない!つまずくこともありますが、お客様の存在がある限り、私は情熱を燃やし走り続けることができています!

2016/08/30 22:06 投稿

常に自己最高を目指して

代理店の売上部門(ルーキークラス)で賞をいただきました。こういった賞をいただけるのもお客様があってこそ!この賞はお客様からどれだけたくさん喜んでいただけたのかという証明だと思っています。まだまだお客様に教えていただくことも多い若輩者ですが、一緒にお仕事をさせていただいていることに感謝して、今後もお客様とともに幸せな未来を創る為の技術を磨き続け、常に自己最高を目指し邁進していきます。

2016/08/31 09:21 投稿

東京・大阪間を飛び回り、多くの企業様を担当中!

3年目を迎え、舞台は大阪だけではなく、東京へも広がりました。
たくさんの後輩にも囲まれ、先輩としても、一眼レフを駆使する取材記者としても風格が出てきました。

2016/08/28 17:54 投稿

一人ひとりがコアメンバーとしてこれからのモリモクを創ります。

実はモリモク、社員は10人以下と少数精鋭。その分とても仲良く、風通しがいい環境です。少人数だからこそのメリットは、すぐに戦力として仕事がもらえるので、早い段階からたくさん学べることです。私の入社当時は、教えてくれる教育担当のような人はいなかったのですが、今では後輩にきちんと教えられる人ばかり。人を育てる環境が整ってきたからこそ、今は新卒採用に力を入れています。ただ会社を大きくしていくのではなく、お客様に、そして世界で有名なブランドショップから信頼され続ける会社を一緒に作っていきましょう!

2016/08/28 17:50 投稿

小さくまとまるためじゃなく、美しく納めるための工夫の日々。

自分の描いたものが形になり、現場の施工に100%影響する。やっぱり自分で提案した事が問題なく現場で納まり、綺麗に完成することは嬉しいですね。完成したところを見に行った時は、頭の中だけにあったイメージが現実に再現されていることに感動します。以前の職場は1案件につき1.2年のスパンだったのですが、今は2.3ヶ月のスパンなので、日々新たに学びがあり、「次はこういう風に工夫しよう」と思ったことがすぐに活かせます。

2016/08/28 17:32 投稿

自分の好きなことや自分の成長に、貪欲であれば良いと思います。

自分から学んでいく人や成長意欲の高い人が多いので、私も頑張ろうと自然に思える、そんな社風です。今後は積算士・コスト管理士などの資格をとったり、仕事の幅をもっと広げたり、さらに質を高めたりといったことをしていくことが目標です。ただ頼まれたことだけをするのではなく、自分で考えて、お客様の目線になって伝える。そんなことができる頼られる存在になりたいです。就活生のみなさんには、とにかく自分に合った仕事を選んで欲しいですね。あまり好きではないことを仕事にしても続かないので…一緒に長く働ける方と仕事がしたいです。ちなみに忘年会などの会社行事の参加率も高いので、居心地のいい会社だと思いますよ!

2016/08/28 16:45 投稿

今、大切にしている想い

一人ひとり考え方が違うように、それぞれの物件によって考え方が違います。担当の方が説明をされる時に、少しでもわかりやすく理解していただけることを意識しています。依頼物件の図面自体をただ積算するのではなく、必要なものを確認したり、提案したりすることもあります。どうすればこの物件にとってベストなのかをしっかりと考え、働くことを心がけています!

2016/08/28 16:43 投稿

最初はできないことも多かったですが今では成長を実感

入社後、研修・教育を終え、今なら自分一人で5分ぐらいで終わる仕事も、最初は半日の時間を費やし仕事をしていた。丁寧に教えてもらい頭で理解できても、実際にやってみるとなかなかできなかったり、苦労した思い出があります。時間が経つにつれて、全てを別で考えるのではなく、一つの建物を建てる工程として考えれられるようになると、今までできなかったことができるようになっていきました。

2016/08/28 16:40 投稿

効率アップにともない、より丁寧な仕事ができるように。

自分のペースで働ける職場、仕事です。パソコンの導入による効率アップで同じ物件でも時間がかからなくなった。納期の中で時間に余裕がもてるからこそ、自分なりの工夫がしっかりとできます。数字ばかりと向き合うわけではなく、図面を見て立体的にでき上がった状態をしっかりと想像し、頭でつくり上げるのも私の仕事です。街中で自分が携わった物件をたくさん観た時に「あの時はこんなことに苦労したなぁ」とか「想像以上にいいものができたなぁ」とか、いろんなことを思い出しながら、次の仕事に活かしています。

2016/08/09 16:36 投稿

楽しかった専門学校時代

高校卒業後は予備校に通っていたのですが、大学を出てほしいという父の願いもあり、建設の専門学校に通うことになりました。その専門学校時代は今振り返っても、とても楽しいものでしたね。修成建設専門学校の卒業生からはよく出る話なのですが、同期で行った青垣の実習合宿が一番の思い出ですね。実習として行ったのですが…ビリヤードやテレビゲームなど、みんなで遊んだ思い出がほとんどで、実は実習の内容についてはあまり覚えていません(笑)しかし、その経験がきっかけで今でも仲が良く、毎年集まりご飯に行ったりと交流があるんですよ。

2016/08/09 16:34 投稿

現場をスムーズに進める潤滑油

この仕事で大切だと思うことは、お客様がイメージされていることをいかに忠実に再現し、現場に繋ぐかということですね。お客様によっては、イメージはあってもそれを言葉では伝えにくいということもあります。そんな時はこちらから図面をお見せし、こちらのイメージでいかがでしょうか?このようにされてはどうですか?と、ご提案することで完成に近づけます。後は、現場のやる気やモチベーションを保つことですね。いいものを作るとなると、やはりそれだけの職人さんの気概も必要です。建築の現場は引継作業が全てです。一つの弛みやズレが工程全体に影響しますので、引継部分をどれだけスムーズに行うかも、私の仕事の大切な部分だと思います。

2016/08/09 16:33 投稿

小学校での思い出

やりがいを感じることは、やはりお客様から「ありがとう」というお言葉をいただけることです。小学校の建設の仕事をした時のことでした。子供たちが「工事のおじちゃんいつもありがとう。」と工事が終わった後に手紙をくれたんです。小さな子は絵とかも書いてくれて…それを貰った時はすごく嬉しくて思わず泣きそうになり、またこの子供たちの勉強する場所を自分が作っているんだというやりがいも同時に感じましたね。自分の子供にも自分の会社が建てたものを見せたりもします。「お父ちゃん、これ建てたんやで」と。いい仕事をして出来た成果を家族に見せる時は、自分の仕事を少し誇らしく思えますね。

2016/08/09 16:28 投稿

アットホームな会社

森長工務店は本当にアットホームで、先輩・後輩・上司・部下など上下関係がある中でも、みんな仲がいいですね。それは、おそらくこの会社の皆が感じていることだと思います。時には同じ現場同士や若い後輩とご飯に行く事もあります。会社のことや建築のことを語り合える仲間がいることはとても幸せなことですよね。また雰囲気が良いだけはなく、自分なりにでも一生懸命努力して結果を残すと、きちんと評価をしてもらえます。そんな時に、自分もこの会社の一人として役に立っているのだと実感することができますね。

2016/08/09 16:27 投稿

優しく頼れる先輩方

最初は業界のことも専門用語も分からないことが多く、事前の打ち合わせにもついていけない状態でした。専門学校を出ていたので多少自信はあったのですが、実際はまだまだ知らないことが多かったですね。入社後1.2年は現場でも分からないことが多かったのですが、会社はそんな私に少しずつ学ばせてくれたので、徐々に馴染み、仕事も理解していくことができました。先輩方は皆さん本当に優しくて、小さなことでも丁寧に教えてくれます。難題にぶつかった時も解決に向けて一緒に真剣に考えてくれたりして、今の私があるのは先輩方のおかげです。

2016/08/09 14:59 投稿

仕事の面白さ

海洋での仕事の魅力は陸上では使えない大型船舶や巨大な機械を使って、
地面が無いところから作り上げていく面白さがあります。
街中の土木の工事だと地中に埋まってしまって自分たちが作ったものが
わからないですが、海洋での仕事は巨大な建造物として残るので誇らしいです。

海での仕事は普段目にすることはなかなか無いとは思うので、
一度見に来ていただけたらこの魅力が絶対に伝わると思います。

2016/08/09 14:57 投稿

今のお仕事

今は泉大津で大きな船が荷役作業をする桟橋の更新工事をおこなっています。
昔からある桟橋が塩害などで損傷してしまっていて、
新しく作っており、その構造物の工程、品質、安全、環境の管理をしています。
古い構造物がだいぶ傷んできているのでそういった仕事がかなり増えてきてますね。

一から手順だったりを考えて物を作っていき、形が出来ていくのにやりがいを感じます。
もともと飽き性だけどこの仕事は同じ現場だったとしても、
条件、状況なども踏まえて毎回違うので同じ仕事は一つもありません。
だから16年も続けてくることができました。

2016/08/28 16:43 投稿

自分の得意をしっかりと活かせると感じ、入社を決意!

高積算のことは学校で就職活動中に見つけました。授業で積算のことを少し知っていて、図面から数字を出すのが自分に向いているかなと思い、会社の説明会に参加。僕が得意としている細かい数字を見ることや、作業を褒めていただき、ここでならもっと自分の特技を活かすことができるんじゃないか、と感じ入社を決意。

2016/07/19 10:59 投稿

手書き計算からソフトの導入へ。まさに改革でした。

手書きで仕事をしていた時は全て電卓で計算をしており、1つ数字が変わると全て計算をし直し、書き直すという作業がありました。パソコンのソフトを導入した際、当時はパソコンに慣れていない人ばかりだったので使い方一つひとつをサポートしていました。最初はみんな慣れなかったのですが、使いこなすことができるとソフトでの計算の便利さを実感し、今まで10人を要しての仕事が5人でできるようになったりと効率はどんどん上がりました。ソフトだけに頼るのではなく、お客様の目線で気持ちを汲み取ることも自分たちの大切な仕事であり、役割りです。そのためにも、従業員同士でもしっかりとコミュニケーションをとることを大切にしています。