当社のシステム入れ替えに伴い、期間限定の派遣社員として就業した後、正社員登用となりました。
当時も現在も工事調整課に所属し、今は管理職として働いています。
工事調整課は、修繕依頼の受付業務や現場担当者のサポート、安全書類作成、入札業務等、主に工事事務全般を担当している部署です。
UPDATE:2025.03.14
平成30年、当社の基盤事業であるUR小規模修繕工事の入札業務を初めて担当した年です。
それまでは上司に指示された資料を準備する程度でしたので、右も左もわからない状態から、先ずは入札説明書を読み解くところから始まりました。
膨大な量の資料を作成、チェックしなければいけないし、期日はどんどん迫ってくるし、失敗すれば6年間の仕事を失う、本当に苦しい4カ月でした。
3年毎にやってくる入札業務は今も毎回苦しいですが、無事落札できた時には達成感も安堵感も半端ないです!笑
UPDATE:2025.03.14
「知らない」「分からない」を放置しないことです。
派遣社員時代は入力作業でExcelを扱えなかったのですが、先輩がバリバリ仕事をこなす女性で、そんな自分が恥ずかしくなりました。
先輩にも教えてもらい、自分でも色々調べて、今は業務に必要な程度は扱えていると思います。
当社は建設業で、年間を通して大小様々な工事を行っています。工事現場では命に係わる重大事故が発生するリスクがありますので、「知らなかった」では済まされません。
また、効率的に仕事を進めていくにも自身の「理解力」を高めることが必要と考えます。
UPDATE:2025.03.14
先ほどの先輩に出会えたことが大きなきっかけです。それまでの自分は、ただ、日々の仕事をこなすだけで、仕事に対する意識が低かったと思います。
その先輩はめちゃくちゃ仕事ができる方なので、必死に背中を追いかけました。先輩が他部署へ異動になった時は泣きましたが、今では自分自身が成長する過程だったと思えます。負けず嫌いなので、先輩がいなくなってからダメになったと言われたくなくて、それが自分のモチベーションになっていた気がします。
今でも変わらず尊敬する先輩ですが、いつか先輩を追い越してもみたいです(笑)
UPDATE:2025.03.14
事務職として入社し、これまで主に工事事務を担当してきましたが、現場のことも知りたいと思うようになりました。現場を知ることで、更にサポートできることがあると感じるからです。現場担当者にとって、会社にとって、なくてはならない工事調整課を目指します。まだまだチャレンジしていきたいです。
UPDATE:2025.03.14
取れています!
子どもが大きくなり、最近の休日は子どもの演奏会の追っかけやヨガをするなど、自分の時間が持てるようになりました。
福利厚生でUSJの年間パスポートをもらえた時は、会社の人達とも一緒に行きましたし、季節の良い時期にBBQ等をしたり、休日に会社の仲間と過ごすこともあります。
当社は比較的に有給が取りやすく、昨年度からは時間給の取得もできるようになりました。私はまだ子育て中なのでとても助かっています。子どもが幼い頃は、急に休ませてもらうことも多々あり、そのたびに多くの方に支えていただきました。周りの方の理解が、私が子どもを持ちながらも長く働き続けることができている理由の1つです。
UPDATE:2025.03.14
主体的に動ける方がいいですね。
当社はまだまだ成長途中にあると思っているので、業務の中の課題や改善策を見つける、部署内で自ら仕事を見つける、考える力がある方に来ていただきたいです。
UPDATE:2025.03.14