先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/01/30 12:08 投稿

働くうえで大切にしていること

今、私が料理長をしているキッチンは、全国で最も雰囲気が良い自信があります。普段は楽しくていいのですが、私が手を叩いた瞬間に、しっかり切り替えられる。そんなチームを目指しています。そのために、一人ひとりが最もやりやすいように、輝けるように、環境を整えるのが私の仕事。早い段階から責任のある仕事をできるだけ任せているのもその一つです。
若いうちはどうしても洗い場が多くなってしまいますが、その中でもお肉を焼いてもらったり、新しいメニュー作りや商品開発も、やりたい!と手を挙げたスタッフにはチャレンジしてもらうようにしています。

2025/01/30 11:40 投稿

スタッフが輝いて仕事に向き合えるサポートをしたい

まずは仕事の楽しさを覚えてほしい。やりがいを感じて、自分の仕事にプライドを持ってほしい。そのためにできる限りのサポートをしたいと思っています。後輩スタッフには、時間の意識をさせるようにしています。人が1時間かかることを、1時間半かければ誰でもできる。それを50分で、同じクオリティでできるようになって一人前。もちろん、最初からできるわけがありません。
でも、経験を重ねていけば、いつかはできるようになる、というのを背中で見せるようにしています。その意識さえしていれば必ずできるようになる。そう伝わればいいなと思っています。

2025/01/30 11:33 投稿

パティシエから料理長への挑戦

元々パティシエだったので、料理長を任された当初はプレッシャーもありました。フレンチや和食をずっとやっている人たちと同じことやってもただの真似事で、勝てるわけがない。自分にしかできないことはなんだろうと考えたとき、今まで培ってきたパティシエの技術を料理に取り入れようと思ったんです。
自分なりに今まで培ったものを再解釈して、新しい料理を作るために試行錯誤しています。常に心がけていることは、NOと言わないこと。NOと言った時点で可能性は0になってしまいます。できないと言う時間があるのなら、できる方法を考えたほうがいい。私自身、全ての経験が、今に活きていると実感しているからこそ、強くそう思っています。

2025/01/30 10:23 投稿

定期点検

T邸の定期点検に伺いました。
中古住宅を購入し、大規模リフォームをして6年が経ちます。
断熱工事もしているので、快適に過ごされているとのことです。
ピアノを弾くための防音室もありました。

2025/01/29 19:48 投稿

みんなで意見を出し合って作っていけるお店

現在、とらふぐ城の店長をさせていただいています。人材育成の難しさなど大変なことも多々ありますが、もともと独立を視野に入れて店舗運営や経営についても学びたいと思い入社したので、今の仕事は自分にとってとても勉強になっています。
当社はここ数年で店舗が増え、新業態も加わってできることの幅が広がってきました。フグにもまだまだ可能性はあり、コースや単品メニューも増えてきています。自主性を大切にする会社なので、意見を出し合ってみんなでお店を作っていけるのも働いていて楽しい部分です。
周りにたくさんあるフグ料理店の中でも一番を目指し、一緒に頑張ってくれる仲間が増えることを期待しています!

2025/01/29 19:49 投稿

10年の節目に1日の最高売上を達成!

営業中は調理場だけでなく、できるだけ店に出てお客様と会話することを心がけています。近頃は外国人のお客様も多く、「ナンバーワン!」などと言って喜んでもらえると悪い気はしません。特にフグは中国でも比較的よく食べられているようで、中国から来た方が翻訳機を使って「今まで食べたフグの中で一番美味しかった」と言ってくださったときは嬉しかったですね。
2024年はとらふぐ城がオープンして10年を迎えた年。その年に、1日の最高売上を達成できたことも印象深い出来事です。新しい予約システムを導入し、スタッフみんなで気持ちを一つにして目標を実現できたので、大きな達成感がありました。

2025/01/29 19:49 投稿

未経験でも恐れず飛び込んできてほしい

当社では、調理スタッフとして入社したら即実践。フグ・カニ・ウナギ、夏にはハモの調理も経験できます。働いている人たちは“昔かたぎの職人”といったイメージではなく、若いスタッフも多いので、飛び込んできやすい環境だと思いますよ。
立ち仕事はハードですが休みはしっかり確保されていますし、福利厚生も整っています。社員旅行や食事会、また年1回のバーベキューには毎年多くの希望者が参加しています。いろいろな面で働きやすい職場といえるのではないでしょうか。
新業態が加わり店舗数が拡大していく中で、私自身さらなるスキルアップを目指し、これからもいろいろなことにチャレンジしていくつもりです。

2025/01/29 19:37 投稿

毎日約20本のフグを捌いて技術を磨いています!

もともと料理が好きで、その中でも特に和食が好きです。フグの調理師免許は専門学校に行っているときに取得しました。しかし、最初に勤めた割烹料理店では1日に多くてもフグを2本くらいしか捌く機会がなく、よりスキルアップしたいと思い、この会社に転職したんです。とらふぐ城では1日に20〜30本のフグを捌くので、この1年で確実に上達したと思います。とはいえ、早くきれいに捌くことが求められるこの店では、先輩たちに比べると自分はまだまだ未熟です。うまくできないところは先輩に教えてもらいながら、日々頑張っています。高度な技術が必要なてっさも、早い段階から練習させてもらえるのがありがたいですね。

2025/01/29 19:38 投稿

お客様の声を直接聞いて手応えを実感

仕事は、調理と接客の両方を担当しています。正直、接客はあまり得意ではないのですが、お客様に笑顔で接することを心がけています。ホールに出るとどんな人が食べに来ているのかを知ることもできますし、楽しそうに食事をしている人たちを見るとやりがいを感じますね。
お客様に喜んでもらうことを常に意識して、ウナギの焼き加減なども自分が食べたいと思える美味しそうな見栄えを目指して調理しています。時には他の人の焼き加減や、動画サイトを見て研究することもあります。会計を自分が担当することもあるので、そのときに「今日のウナギ、美味しかったよ」と直接言ってもらえたりすると、本当に嬉しくなります。

2025/01/29 19:39 投稿

やる気と体力があって、何かを極めたい人に最適

1日の仕事の流れは、10時に出社して掃除、11時から約3時間かけて平均20本くらいのフグを捌きます。そこから野菜の仕込みをして、休憩を挟んで16時から営業準備。17時から店をオープンし、退社するのは23時過ぎです。やる気と体力は必要ですが、スタッフ同士の仲もよく、好きな料理に打ち込んでお客様に喜んでもらえるのはとても楽しいです。フグ・カニ・ウナギに特化して技術を磨くことができるので、何かを極めたい人に向いている職場だと思います。
夢は、いつか自分の店を持つこと。「そのときは相談に乗る」とも言ってくださっています。今はまず、先輩の背中を追ってレベルアップに励みます!

2025/01/29 09:10 投稿

スキルアップ制度も福利厚生も充実!

当社は働きやすい環境だと思います。社員の年齢も若く、仕事のこともプライベートのことも気軽に話せる雰囲気です。トレーニングセンターや外部研修、資格取得支援制度もあるので、仕事のスキルアップもしやすい。メーカー研修では製造工場を見学できて、勉強になりました。
福利厚生や制度も整備されています。育児休暇は、今までは対象者がいなかったため、私が男性初の育休取得者なんです!申し出たときも温かく承認してくれましたし、復帰もしやすかったです。2ヶ月間我が子との生活を楽しみました。
入社直後20名だった当社も今は70名。スピーディーに拡大していっています。もっと成長する会社だと思うので、一緒に働きましょう!

2025/01/29 23:58 投稿

お客様に喜ばれるたびにやりがいを感じる

入社後は1ヶ月程度トレーニングセンターで研修をし、一通り学んでから現場へ同行しました。まずは洗浄・工事をマスターすることを目指します。
1,2年経験を積むと修理の作業を任されるようになりますが、不具合やエラーで困っているお客様から依頼がありますので、「直す」ことが使命。何がなんでも原因を見つけて直します。調査してわからなければ先輩社員やメーカーに問い合わせて、原因を見つける。作業時間の指定がある時は焦ることもますが、直ると本当に喜んでもらえます。やりがいを感じる瞬間ですね。
修理経験を積むと、空調設備全体の仕組みがわかってきますので、より現場での作業に楽しさや、やりがいを感じます。

2025/01/29 08:37 投稿

さまざまな空間を快適にする仕事

前職は美容師として働いていました。結婚をきっかけに、給与面でのステップアップを求めて転職を決意。空調はなくてはならない仕事だと感じたこと、面接が丁寧だったことから、当社を志望しました。それまでは天井裏がどうなっているかなんて考えたことがなかったのですが、配管や配線がたくさんあって驚いたことを覚えています。よく利用する大型ショッピング施設に空調の洗浄でいったときは、印象深かったですね。
当社は大型施設だけでなく、介護施設やさまざまな依頼を受けますが、現場を経験するたびに、多くの人が空調があることで快適に過ごせるんだと実感します。喜んでもらえて素晴らしい仕事だと感じます。

2025/01/31 11:20 投稿

自分が会社に貢献できることを実感できる環境

印象に残っているのは1年目のこと。まだ小さい現場しか任せてもらっていなかったときのことですが、元請けの方が「鈴木さんが来てくれるなら」と、業務用空調100台の洗浄という大規模なお仕事を依頼くださったんです。営業じゃなくても、お客様に対して誠実に仕事をすることで、自分が売上に貢献できるんだと学んだ出来事でした。
当社は20代が多く、若いメンバーばかり。話しやすく楽しい雰囲気のなか、自分たちで会社を大きくさせていけるという自覚を持ち仕事ができます。技術部のリーダーを任せていただいたからには、大阪の技術部を引っ張っていく存在になり会社の発展に貢献することが今の目標です!

2025/01/30 00:10 投稿

頑張りを評価し、挑戦させてくれる社風

前職は会社の規模も大きく、頑張りを評価されている実感を持てませんでした。責任のある仕事をしたかったことも転職を決意した理由だったのですが、当社は評価がしっかりと還元され、挑戦させてくれる環境なのが私にとって大きな魅力。入社半年で「一通り覚えたので現場責任者をさせてください!」と伝えて、最初は上司の同行のもと、挑戦させてもらえました。入社当初からまずは現場責任者になることを目標にしていたので、うれしかったです。こういう当社の社風は大きなやりがいだと思います。学生さんも就活は人生の分岐点でもあると思いますし、やりたいことができる環境を探してほしいなと思います!悔いのない就活にしてください!

2025/01/30 00:11 投稿

異業種からの挑戦

動物関連の専門学校を卒業し動物の飼育管理を行う仕事をしていたので、生物分野は得意なのですが、機械や電気系は苦手だったんです。まったく未知の分野で挑戦することになったので不安もありましたが、入社後の研修と業務のなかで覚えていって慣れていきました。当社は本社にトレーニングセンターがあるので、そこで最初の1ヶ月は研修を受けます。ある程度覚えてから現場に行くという流れです。現場に配属された後も、トレーニングセンターを使わせてもらえるので、そこで何度も練習をして体で覚えることで技術を身に付けていきました。社員は皆優しく親身になってくれるので、技術の習得は不安にならなくても良い環境だと思います。

2025/01/28 18:01 投稿

現場打合せ

E邸の現場打合せ・確認に伺いました。
サッシが取りつけられていて、室内の工事も進んでいます。
どんどん様子が変わるので、積極的に足を運びたいと思います。

2025/01/28 16:26 投稿

入社の決め手と一級建築士への道

私は一級建築士に憧れてこの道に入りました。荻田建築事務所を選んだのは、設計と施工に一貫して関わる点が魅力だったからです。自分に向いている職域を知り、力を試したいと思ったことに加え、社長と話をした際に“自分に合っていそうな会社だな”と直感したため、入社を決めました。
現在は一級建築士の取得を目指し、日曜日は塾に通い、平日は帰宅後3~4時間の勉強を続けています。正直、並大抵ではないパワーを使うので、何としても一度で合格したいところ。仕事も勉強もしんどいことは多いですが、本気で向き合えるものに出会えたのは幸せなことだと感じています。塾費用の立て替えなど、会社のサポートもありがたく感謝しています。

2025/01/30 19:12 投稿

設計と施工を手掛ける醍醐味

入社後は簡単な図面を自分で描き、先輩の元で施工を管理して経験を積みました。学生時代に学んだCADやプランニングが活きる一方、材料の性能や工事の進め方は未知の領域だったので、先輩に指導を受けながら学んでいきました。
設計から施工までを一貫して手掛けられることは、この仕事の一番の醍醐味です。設計で線を一本引くのは簡単ですが、それを現場で形にするのは非常に大変な作業。現場を知っているからこそ、わかりやすい図面を描くことを心がけています。職人さんから「見やすい」と評価されると自信になりますし、意見を取り入れて仕事に反映させることで、日々スキルが磨かれていると実感しています。

2025/01/28 16:10 投稿

新築と改修、幅広く経験した現場

印象深いのは、ある工場における建屋4棟の新築・改修工事です。築50年超えの鉄骨造で、酸を扱う工場のため、躯体の鉄が溶けて変形し、柱や床の状態も場所ごとに異なるなどの難題がありました。さらに工場を稼働させながらの工事で、安全や工程の管理が大変でしたが、無事に完工してお客様から「きれいになって嬉しい」「使いやすくなった、ありがとう!」とお言葉をいただいた時は、すべての苦労が吹き飛ぶほど嬉しかったです。
段階を経て経験を積みながらスキルアップし、最終的に難しい現場をやり遂げたことは大きな自信につながりました。それ以降、どんな現場に直面してもひるむことなく、仕事に取り組めるようになりました。