「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

勤務先:大興テクノサービス株式会社
2025/01/28 12:39 投稿
お客様との距離の近さが会社の魅力

大学卒業時、ちょうど就職氷河期で、なかなか就職先が見つからず困っていました。大学院への進学も考えていた矢先、研究室の先輩が大学の先生にこの会社の求人を紹介。その先生が私に声をかけてくださったことがきっかけで、この会社を知りました。
面接では、「この仕事は、ハードウェアのなんでも屋だ」と言われ、その言葉にワクワクし、楽しそうだと感じて入社を決意。その後、無事に内定をいただきました。現在は、システム構築やサポートを中心に業務を行っていますが、お客様と直接関わる機会が多く、感謝の言葉をいただけるたびに、大きなやりがいを感じています。このお客様との距離の近さこそ、会社の大きな魅力だと思います。

勤務先:大興テクノサービス株式会社
2025/01/28 12:40 投稿
妻の緊急出産時の周りの優しさに心から感謝

以前、100台以上のパソコンを5日間ほどで設定するという仕事を任され、責任者として準備を進めていました。作業開始直前、予定より早く妻が出産のため緊急入院することに。驚きと戸惑いの中、バディを組んでいたのは新人社員で、任せるのは難しい状況でした。途方に暮れていると、先方の女性担当者が「大丈夫、何とかするから早く行ってあげて」と背中を押してくださったのです。
さらに、社内ではチームのみんなが作業を調整し合い、サポートしてくれました。おかげで無事に病院へ駆けつけることができ、出産も無事に終えることができました。この経験を通して、職場や取引先の温かい支えを改めて実感し、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。

勤務先:大興テクノサービス株式会社
2025/01/28 12:41 投稿
オールマイティでなくていい。何か1つでも好きなことを極める

この世界に飛び込んで以来、必死に勉強してきましたが、3年目を迎えた頃、何をやってもうまくいかない壁にぶつかりました。先輩たちによく言われていた「3年目は気をつけろ」という言葉が現実になった瞬間でした。そんなとき、部長が「なにか1つでいいから、好きなことを見つけろ」とアドバイスをくれたのです。「みんなの得意を集めれば、それが大きな力になる」という言葉に肩の荷が下り、全てを一人で抱え込む必要はないと気付くことができて、周囲を頼りながら、自分の好きな分野に集中したことで、仕事が順調に進むようになりました。チームで力を合わせる安心感と成長を、今では大きなやりがいに感じています。

勤務先:大興テクノサービス株式会社
2025/01/28 12:43 投稿
やりたかったネットワークの仕事ができて充実した毎日

就職活動中、大学の先生に相談したところ、この会社を紹介していただきました。地元静岡に営業所があり、卒業生も働いているという安心感から会社説明会を受けてみることに。説明会で詳しく話を聞くと、その仕事内容がまさに自分の志向にぴったりで、すぐに興味を持ちました。
幼い頃からパソコンに触れるのが好きで、タイピングを楽しんでいました。大学ではネットワークに興味を持ち、将来はネットワーク構築の仕事がしたいと考えるように。その夢が叶い、今では日々進化するネットワーク技術を学びながら、充実した毎日を送っています。

勤務先:大興テクノサービス株式会社
2025/01/28 12:43 投稿
初めて一人で現場対応した経験が、大きく成長するきっかけに

入社2年目のある日、上司から「お客様のところで作業してきてほしい」と指示を受けました。返事をしたものの、現場へ向かうのは自分一人。それまでは必ず上司と一緒に行動していたため、初めての単独対応に緊張を隠せませんでした。
訪問先に到着後、お客様と挨拶を交わし、作業を開始。なんとかミスなく作業を完了し、無事にミッションをクリアできましたが、このときほど上司のすごさやサポートのありがたさを痛感したことはありません。それまで上司に頼りきりだった自分を振り返り、自立の大切さを実感。この経験は、自分自身が大きく成長するきっかけになりました。

勤務先:大興テクノサービス株式会社
2025/01/28 12:44 投稿
お客様からいただいた苦言で痛感したコミュニケーションの大切さ

以前、設定したネットワーク機器を現場に設置した際、お客様の要望に沿っておらず、苦言をいただいたことがありました。事前のヒアリング通りに作業したつもりでしたが、話の行き違いがあったことが後から判明。その場で修正して解決しましたが、この経験でコミュニケーションの大切さを痛感しました。
私たちは、大興電子通信の営業担当者やSEから依頼された仕事を実行しています。依頼時に詳細をヒアリングしますが、詰めが甘いとお客様に迷惑をかける事態にもつながります。それ以来、些細な点でも確認を怠らず、あらゆる角度からヒアリングを行うよう心がけています。この姿勢が、より良い仕事を実現する鍵だと感じています。
仲間に触発されて正社員に

高校生の頃から飲食サービスに従事しており、以前勤めていた職場が閉店したことを機に、はじめはアルバイトとしてストラーダに入社しました。お店の上質な雰囲気、サービスに特化した仕事内容、自宅から近く通いやすいことが志望の理由でしたが、入社してみるとシェフやスタッフの人柄が想像以上に素晴らしく、感銘を受けたことが心に残っています。その後も、料理に真剣に向き合っている仲間の姿から触発を受けることが多く、「私も一つの道に絞って頑張ってみよう」と、昨年正社員になりました。また、以前から憧れていたソムリエ試験にも挑戦。周囲の方々の応援のおかげで一発合格することができ、今は充実の毎日を送っています。
仲間に支えられていることを実感

正社員になったタイミングで宣言したソムリエの資格取得。戸惑いながらもスクールに通い、仕事終わりには眠気と戦いながら3時間の勉強を続けました。会社が勉強の費用を全額負担してくれたことには、本当に感謝しています。また、お客様が声をかけて励ましてくださったり、社長や仲間が勉強用のワインをプレゼントしてくれたり、みなさんの応援が大きな支えになりました。インターネット上での合格発表をお店のみんなと一緒に見て、その喜びを共有できたことも嬉しい思い出です。今度は私が、仲間のチャレンジを全力で応援したいと思っています。また、チーズや日本酒などの知識を深めることにも励み、お客様に還元できるよう頑張っていきます。
心が通うサービスを大切に

ストラーダは広い空間でありながらお客様との距離が近く、先代の頃から何十年も通ってくださる方、京都を訪れるたびに立ち寄ってくださる方など、常連のお客様に恵まれたお店です。一人一人の好みや苦手なものを把握するとともに、料理やワインの説明では内容や伝え方を工夫して、食事と空間を楽しんでいただくことを大切にしています。サービスの基本は「自分がしてもらって嬉しいことを提供する」という、シンプルであたたかなもの。難しいことはないので、興味のある方にはぜひチャレンジしていただきたいです。何より、スタッフの人柄の良さが自慢のお店なので、安心して仲間に加わってくださいね。
「好き」と「挑戦」を両立できる環境

大学時代、飲食店でのアルバイトを通して料理に興味を持ち、専門学校で洋食を学ぶことを決めました。就職活動では星付きレストランを志望していたものの、研修を経て「もっと自由に挑戦できる職場で働きたい」と感じ、キャリアマップで関西の洋食レストランを改めてリサーチ。その中で直感的に惹かれたのがストラーダでした。食べることが大好きな私は、自分が「本当に美味しい」と思えるレストランで働きたかったので、まずはお店を訪れて料理を味わい、その魅力を確信。さらに、社長の気さくな人柄や活気あるスタッフの姿に心を動かされ、入社を決めました。
リストランテの世界観を学ぶ

入社後にまず心がけたのは、レスポンスを早くすることです。頼まれたらすぐに動くようにして、考えすぎず行動することを意識しました。半年ほどは仕込みの補助をしながら、マナーやテーブルセッティング、ワインの注ぎ方、コース構成などを学び、夏には一人でホールサービスを担当できるようになりました。まだまだ勉強中ではありますが、リストランテで求められる厳格なサービスや料理に関するスキルを身につけられたことは、自分にとって大きな成長だと感じています。今年はワインの知識を深めながら、ソムリエ資格取得に挑戦することが目標。将来は料理人として独り立ちし、一つの店を任されるようになりたいです。
自ら考え挑戦する楽しさ
現在はサービス業務を行いながら、前菜とドルチェを担当しています。食材の発注やメニュー考案も少しずつ任される中、昨年からはデザートプレートのデコレーションにも挑戦。アイデアを集めながら工夫と練習を重ね、お客様の喜びの声に更なる活力をいただく毎日です。また、年に数回、ワインの生産者や業者が主催する食事会(メーカーズディナー)で料理提供する機会があり、そのイベントも楽しみのひとつ。はじめてシェフから「ドルチェのアイデアを出して」と言われた時は、苦労しながらもイタリア各地のデザートについての知識を深めることができ、とても勉強になりました。チャンスが多く、挑戦の中で成長できる環境に感謝しています。
2025/01/31 20:59 投稿
前職接客業。知識ゼロでの転身。

誰かに喜んでもらいたい…という想いで、ブライダル業界に就職。パソコンスキルはビジネスソフトで資料を作成する程度でしたが、作成した資料を喜んでもらえることが増え「パソコンを使った仕事で、人の役に立てたらいいな」と漠然と思うようになり、転職を考え始めた時に、このソフトウェアそのものを作る仕事に興味を持つようになりました。
とはいえ、ITとは全く無縁の未経験でしたので、会社選びで最優先したのは育成環境と会社の雰囲気、そしてワークライフバランス。何社か面接に行く中でも当社は、その全て希望に沿っていたこともあり、入社を決めました。
2025/01/31 20:58 投稿
最短距離で成長できる環境です。

“言語”の意味も知らない状態でしたので最初は先輩の説明や参考書をもとにプログラムの改修からスタート。そんな中、入社1ヶ月程の頃、開発中のシステムの一機能の顧客説明を任されました。
新人の私が!?と驚きましたが、機能の詳細やソースコードの意味を教わったり、ロープレをしてもらい無事成功!「良かったよ」と褒めてらえたのも自信になりました。
何故こんな重要な業務を私に…と思っていたのですが、人と話すことは接客業で慣れている点、そしてプログラマーの仕事がどのようにお客様の役に立つのかを体感するために任せてもらえたのだと思い、一人ひとりに合わせた成長への最短距離を考えてくれていると実感しました。
2025/01/31 20:58 投稿
常駐先が違っても感じる一体感!

社員が一堂に会するのは月1回の会議の時のみ。でも会える頻度の少なさを感じないほど雰囲気が良くて、一体感があります。
特に入社当初は早くなじめるようにみなさん声をかけてくれたおかげで、予定や希望で出社とリモートを選べるハイブリッド勤務になった今、常駐先が違う方にも相談しやすくてありがたいです。また定期面談で今後のキャリアステップも提示してもらい周囲にも共有してもらっているので、ゼロでのスタートだった私でも、入社1年少しでプログラム1本まるごとコーディングを任せてもらえるように。
そんな人間関係の良さや、成長を会社が後押ししてくれるところも気に入っています。
2025/01/31 20:55 投稿
面接でハートを掴まれました!

前職もシステムエンジニアでしたが、コーディングは外注だったため、自社でコーディングから手掛けていて、自分自身も開発実務に携われる会社を探していました。複数の企業の面接を受けましたが、他社は「何ができるの?」と採点をされている印象の中、当社は「何がしたいの?」と、私がやりたいことを深掘りして聞いてもらえた上、入社した場合のエンジニアとして目指したい将来像のことも考えてくれて“人の温かさ”や会社の雰囲気を感じ取れる面接で「他を全部断ってでも、ここに入社したい!」と面接の時点で思いました。
入社してからもその時の第一印象は、間違っていなかったと思える日々を齟齬させてもらっています。
2025/01/31 20:54 投稿
「やらされ感」は一切無し。

「Javaの開発現場でコーディングをやりたい」と入社しましたが、実は当時希望通りの案件がありませんでした。「見つかるまで他の案件やりますか?」という打診もありましたが気乗りせず…でもコーディング経験が無い立場で断るのは…と悩んでいたのを察していただき「無理に受けなくていいよ」と。じゃあ決まるまでに少しでもスキルを高めよう!とJava資格の勉強に励みました。
常駐先が決まったのは入社3カ月後。他社エンジニアと協働ですし、想定外のこともありますが、希望した案件に携われているため、その全てが次に繋がる良い経験として、常に高いモチベーションで仕事ができています。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/27 16:44 投稿
定期点検

H邸の点検に伺いました。
とてもきれいに使われていて、冬も快適に過ごして頂けているご様子でした。
エスクリに決めた理由!
結婚式はたくさんの職種の方々の協力があり、作り上げるものです。だから、ヘアメイクが内製化しており、他職種の方とのコミュニケーションが密に取れるところに魅力を感じました。また、他の職種も内製しているからこそ、ヘアメイクだけでなくドレスやフラワーの知識も得ることができ、結婚式のヘアメイクスタッフとして、より成長できる環境であると感じました。そして、他の職種の方々と連携をとる機会も多いため、人間関係や環境もより良いものとして構築できるところも魅力的でした。あとは、就職活動時に、面接でお話した方全員が私の夢や経験を肯定して聞いてくださって、人の良さを感じたからです。
2025/01/27 14:32 投稿
先輩たちとの食事会をカメラマンさんに撮影して頂きました

お疲れ様です。
今回は、カメラマンさんに
お仕事風景を撮影してもらう為、
先輩社員のみなさんと(ガサツ店長も)いつもの制服を着て食事会をしました!
専門店なので、いつも触らない食材を料理したり
別の店舗の先輩達ともお話ができて
楽しい食事会でした。
天然魚がたくさん届いたので、久しぶりの三枚おろしは難しかったですが、
20、30代の先輩が多く
わからない事をすぐ聞けるし、隣で教えてくれ
みんなでワイワイ準備が楽しかったです!
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。