「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 13:39 投稿
学生へのメッセージ

当社には、中途採用の方や異業種から転職してきた方が多く、誰もが新しいことに挑戦できる環境です。
学校で学んだことが活かせるだけでなく、先輩たちがしっかりフォローしてくれるのでたくさんの新しいことに挑戦でき自分自身の成長にもつながります。
ぜひ飛び込んできてください。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 11:58 投稿
IT業界への挑戦を決めた理由
高校時代からIT業界に勤めたいと思っていましたが、高校に来ていた求人は狭き門だったこともあり、一度社会人経験を積むために製造業に就職しました。
もともと2、3年でIT業界に転職する予定だったので、当初の予定通りに転職活動を始めました。
IT業界では、プログラマーやSESが大多数を占めていますし興味もありましたが、ニッチなインフラ分野で基礎的な部分を学びたいと思い、当社に入社しました。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 15:32 投稿
実際に働き始めてから直面した課題
自作のPCを作成していたので、コンピューターの知識をある程度持っていると思っていました。
ネットワークの資格で一番有名なCCNAの勉強も入社前に少ししていたのですが、理解できなかったり、分からない部分が多く、コンピューターのことを少し知っているだけでは足りないという現実を突きつけられました。
落胆しながらも仕事の中で日々新しい知識や経験を積むことができたので、習得できる楽しさを感じながら勉強しています。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 11:55 投稿
入社してからの勉強やスキルアップでどんなことをしたか
資格に関しては、独学でネットワーク系の資格を2つ取得しました。
実務を積むことでスキルアップはしていると思いますが、自分ではあまりわからないので、資格を取得することで成長を確認しています。
実践に関しては、誰も触れたことのない機器でも自らチャレンジしていくことで、知識や経験を蓄えてきました。
本社にいた頃は、先輩方から教わることが多かったのですが、東京オフィスでは実際にお客様の所に訪問し、失敗も含めて様々な経験から学んでいます。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 11:54 投稿
印象深いプロジェクトや困難だったこと、それをどう乗り越えたか
東京に異動してすぐに担当した、新築の病院の案件が印象に残っています。
本社にいた頃はメールや電話などのやり取りをする機会がなかったのですが、東京に来てからは、建築業者様やパートナー様、お客様とやり取りをするようになり、上司に教わりながら対人スキルを学ぶことができました。
上司に毎回メールをチェックしてもらいながら、電話対応をしつつ、新しい業務内容に挑戦していました。
PCやプリンターのキッティング作業をほとんど毎日通いながら地道に進めていくような案件だったので、非常に難しくもあり、経験を積むことができました。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 11:52 投稿
学生に向けてのメッセージ

今は全体的に人材不足だと言われていますし、興味があるなら飛び込んでみるべきです。
ただし、受け身な状態ではなく、興味を持ちつつ、日々学ぶ意欲が必要だと思います。
私の職種でもあるエンジニアは常に学び続ける必要がありますし、興味と好奇心で新しい技術や情報を取り入れていかなければいけません。
頭を回転させ続けて考えながら、日々新しい刺激を受けたい人にとっては向いている職種だと思います。
先輩がついてくれるので、質問しやすい環境は整っています。
私自身、人としても成長させてもらうことができたので、興味がある方には是非挑戦して欲しいです。
入社したきっかけ

中学校を卒業してから、「建築の仕事で地域に貢献したい」という想いを抱き続けていました。
特に地元・池田市で、多様な建物に関わりながら手に職をつけたいと考え、株式会社角田工務店に入社を決めました。
角田工務店は少人数で、公共工事やリフォーム工事など幅広い現場を経験できるのが魅力です。
自分の頑張り次第でどんどん成長できる環境があると聞き、「挑戦したい」という気持ちでスタートを切りました。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/16 10:49 投稿
上棟

今日は国立市で上棟作業を行っています。
とても冷え込んでいますが、天気も良く順調に進んでいます。
午後も引き続き安全面に気を配りながら進めていきます。

勤務先:進和建設工業株式会社
2025/10/18 15:49 投稿
全く勉強していない建築業界に飛び込んだ経験
私は建物づくりに関わるすべてのことを知らないまま進和建設工業に入社をしました。
友達から建物づくり・施工管理の仕事は面白いと教えてもらい、自分もやってみたいと思ったことがきっかけでした。
入社してみると、予想はしていましたが分からないことだらけで、毎日心が折れそうになりましたが、上司や先輩が根気強く面倒を見てくれたり、現場では職人さんが建物づくりのことを教えてくれたりと、現場に関わる全ての方に支えてもらえました。
入社1年半が経過した今では、10階建の賃貸マンションの現場管理を任せていただいています!
2025/01/15 11:57 投稿
入社試験まで

お疲れ様です。
元警備員から飲食に挑戦する事にしました、
未経験で、すべてが初めてなので一つ一つ覚えていきます!
中途採用は入社惟試験があります。
・2時間で35尾の仕込み
焼き場の炭の準備をして、うなぎを捌き、串打ちをして肝焼きの仕込みです。
9:00~11:00のOPEN準備ができるようになるまで、
早い人で3ヶ月。僕は入社が5月だったので
接客ホールから研修を始め、夏終わりから調理の研修を始めたので入社半年での試験です!頑張ります。
2025/01/15 12:24 投稿
会社説明会で「ピン」と来て入社。チャレンジできる環境が楽しい

この会社を知ったきっかけは、ホテル業界調理職合同会社説明会です。実は、それまでこのホテルのことは知りませんでした。説明会では事前に訪問するホテルを決めていたので、立ち寄る予定はなかったのですが、帰り際にふと目に留まり、説明を聞いてみることにしました。
そこで紹介された「新しいことが好きな人」や「自分の好きを追求する人」を求めているという説明に、何だかとても楽しそうでワクワクしたんです。それまで考えていた他のホテルの印象が一気に薄れ、「ここだ!」と直感したのを覚えています。今は、新しいことにどんどん挑戦できる環境で、毎日楽しく働いています。
2025/01/15 12:24 投稿
理想の職場で働けて、毎日が充実

東京のホテルに就職したいとずっと思っていました。都会での仕事に憧れがあったのはもちろん、地方では経験できないレベルの業務や、いろんな人たちとの出会いがあると感じたからです。専門学校時代に地元のホテルで研修やアルバイトをしたこともありましたが、今の職場は雰囲気やお客様の層がまったく異なり、その違いを肌で実感しています。
現在の環境は、自分が思い描いていた理想そのもの。一緒に働く上司や先輩方も親切で、毎日充実した日々を送っています。もちろん、忙しくて疲れることもありますが、そんなときはガッツリお肉を食べてエネルギーをチャージしています!(笑)
2025/01/15 12:25 投稿
目標は「自分が作った料理で両親に喜んでもらうこと」

先日、両親がホテルを訪れてくれました。レストランで食事を楽しんでもらい、デザートを運ぶ際には私が直接お皿を届けました。緊張しましたが、喜ぶ両親の姿を見られて、本当に嬉しかったです。専門学校時代にも両親を招いて料理を振る舞うイベントがありましたが、そのときと比べて「成長したね」と褒めてもらえたので、とても励みになりました。
ただ、今回のお料理のほとんどは先輩方が作ったもの。目標に掲げていた「自分の作った料理をお客様に提供する」という目標は、まだ達成できていません。これからさらに技術を磨き、次こそは、自分の料理で両親に喜んでもらいたいと思っています!
2025/01/15 12:20 投稿
よく調べると魅力がたくさん!働いてみたら最高の職場だった!

この会社を知ったのは、専門学校の先生からの紹介でした。どんな会社か調べていくうちに、ライフスタイルホテルのイタリアンダイニングに窯が設置されていることを知りました。イタリアン志望の自分にとって窯は特別な存在で、とても興味が湧きました。さらに、新設ホテルでスタッフのスタートラインが同じという点も魅力でした。コミュニケーションに自信がない自分でも、仲間と一緒に成長できそうだと感じたからです。
実際に働いてみると、先輩や同年代とは家族のような雰囲気で本当に居心地が良い環境です。毎日窯で肉や野菜を焼くことができているのが楽しく、自分にとって最高の職場だと心から思っています!
2025/01/15 12:21 投稿
開業以来最大級のイベントを乗り越え、成長を実感

最も印象に残っているのは、650名規模のパーティーに携わったことです。ホテル開業以来最大級のイベントで、JAM17フロア全体を貸し切って行われました。初めての大きな挑戦で、サブ的な役割とはいえ緊張感が高まりました。
料理長から「量が多いときは、そのときのやり方がある」とアドバイスを受け、スタッフ全員で入念に準備を重ねた甲斐があり、当日は大きなトラブルもなく無事に終了することができました。この成功をきっかけに、職場全体の雰囲気もさらに良くなり、コミュニケーションがより活発になりました。自分自身も準備の重要性を実感し、今ではどんな仕事にも万全の準備で臨むよう心がけています。
2025/01/15 12:22 投稿
挑戦して経験を積み、いつか自分の店を持つのが夢

この仕事を始めて成長したと感じるのは、仕込みのスピードが格段に上がったことです。一日の中でこなせる仕込みの量が増え、任される仕事が以前よりずっと多くなりました。今は、先輩に頼らず自分の仕事を自分でしっかりやり切り、先輩たちには自分がまだできないことに集中してもらえるよう心がけています。
この職場では、多くの経験を積ませてもらえる環境が整っています。これからも新しいことにどんどん挑戦し、さらに成長していきたいです。そして、先輩に頼ることなく、自分の裁量で仕事を回せるようになるのが今の目標。その先には、この経験を糧に、自分のお店を持つという夢を叶えたいと考えています。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/15 11:41 投稿
基礎工事

目黒区の物件で基礎工事がスタートしました。
今日は遣り方、根切を進めています。
異なるイベントに携われる刺激的な環境と、自由度の高さが魅力

前職では、製造工場へ人材を派遣する会社で営業をしていました。しかし、コロナ禍の影響で仕事が減り、将来に不安を感じて転職を決意。転職活動中に空いた時間を有効活用しようとスポットのアルバイトを探しているときに出会ったのが今の会社でした。
最初の仕事は、美術館の転換作業。普段なかなか経験できない珍しい作業で、とても楽しく働けたことを覚えています。その後、次の現場でもお声がけいただき、続けて仕事をする中で面接の機会をいただき、入社しました。この仕事の魅力は、毎回異なるイベントに携われる刺激的な環境と、自由度の高い働き方です。
飽きることのないイベント現場で、充実した毎日を過ごしています。
60人のスタッフを取りまとめた経験が、今の基盤

入社して間もない頃、神宮花火大会の仕事に携わる機会がありました。野球場の内野席に養生シートを敷くという作業だったのですが、現在の仕事にもつながる良い経験となりました。というのも、スタッフ60人を取りまとめるのは初めてで、当時の自分にとって大規模な仕事だったからです。夏の炎天下という厳しい環境の中、スタッフの体調面に気を配り、コミュニケーションを密にしながら作業を進めていきました。様々な年代や背景を持つスタッフを取りまとめる難しさを痛感しつつも、全員で一つの目標を達成する楽しさを実感。この経験を通じて、チームワークの大切さと責任感を学び、それが現在の業務の基盤となっています。
人との出会いが、この仕事のおもしろいところ!

普段は営業として顧客訪問を行い、イベント時には現場に入って管理業務を担当しています。この仕事では、同じ日が一日としてなく、毎日が新鮮で刺激的です。営業や現場管理を通じて、変化のある日々を楽しみながら働けています。
この仕事の一番の面白さは、人との出会いや関わりです。顧客訪問では担当者様から様々な話を聞くことができ、現場では職人さんたちから新しい視点や知識を学べます。こうした人との関わりを通じて、自分自身が成長していると実感できます。
印象的なのは、職人さんたちから「資格は取っておいた方がいいよ」とアドバイスをいただいたこと。今後、現場で役立つ資格を積極的に取得し、仕事の幅を広げていきたいです。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。