「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
地元に貢献できる仕事をしたかった

高校は建築学科でしたが、最初はそれほど興味があったわけではなく、3年間勉強するなかで少しずつ建築に興味を持ちました。地元が好きなので、地元・豊岡で建築をしたいと思い、建築に強い当社で働きたいと思ったのが入社の決め手です。
学校で学んだ設計や積算の知識を活かしながら、入社をしてから実務のなかで基礎から学んでいます。最初に会社のことや仕事内容を一通り研修してもらい、こまごまとした業務を3~4ヶ月程度学んで、しっかりと1つの現場を経験していったという流れです。CADは学校と同じJW-CADだったので、経験していてよかったと思いました。

2025/01/31 03:12 投稿
待遇や居心地がよくなっている会社

2007年に入社してから数回、統合合併や社名変更を経てトータルで17年間エンジニアとして当社で働いています。年月を経るごとに給与面が従業員へ還元されたり、従業員の意見をもとに待遇面も改善されるようになり居心地がよくなっていると感じています。
プロジェクトにもよりますが、今は残業なし・土日祝日の出勤もなし・週1~3回程度出社し、それ以外はオンラインでという働き方です。
以前保守の業務をしていたときは、24時間体制のため、土日祝日は出勤となっていました。それはそれでアフタヌーンティーに行ったり、人が少ない映画館に行ったり、推し活をしたり。平日休みの良さを満喫していました。

2025/01/31 03:10 投稿
考えて解決策を見つけるおもしろさ

印象に残っているのは、大きなシステム会社の保守・メンテナンスを請け負っていたころのこと。大規模なシステム更改でサーバの容量を1/3に減らしたのですが、コロナ禍になりテレワークが増え容量不足になってしまって。毎日何とか2/3分の容量を作るためにメンテナンスをしていました。夜間のデータ処理の効率を上げるため、昼稼働している部分で夜にできないかなど、対策をいろいろ考えていたので覚えていますね。
このように、色々考えて作るのはパズルを組み立てるようなおもしろさがあります。
「1日半かかっていた作業が半日になったよ」「ありがとう」と言われると嬉しいですね。

2025/01/31 03:09 投稿
コミュニケーションも大切な仕事

今は、ツール開発やPCの管理などを行っています。
総務・人事系のデータを管理しているので、業務担当の方との会話が大切です。
入社前はコミュニケーションの必要はないと思っていたのですが、要望を聞く力は必要。学生の皆さんもコミュニケーションスキルを身に付けておくことをおすすめします。
会話では、地元島根の方言ではキツいと受け取られることも多いので、気を付けています。自分が話すときの声のトーンや話し方の癖などを、客観的に知っておくといいんじゃないかと思いますね。また、質問するときに手段だけでなく目的を聞くことも大切だと思います。
2025/01/22 10:18 投稿
2時間で35尾さばいていくぅっ!

お疲れ様です。
生きているうなぎ〈活鰻〉を裁くのはとても難しいです。
ウネウネ動いて包丁が浮きます。
先輩達のように、動く前にサッサッと開かないといけないけど
力負けするくらい強く、信じられません。
切る前に、氷で〆てるのに、、、
綺麗に切ってあげたいから動かないで欲しいのに!

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/21 16:53 投稿
1年点検

H邸の定期点検にお伺いしました。
1年点検がご事情で延期になっており、1年越しに点検に訪問しました。
お荷物がまだ多く、収納の増設など追加工事のご依頼を頂きました。
今の仕事内容

入社後は、池田市内を中心とした公共工事やリフォーム工事の現場に参加しています。
現在は、施工管理の補助をしながら、実際の作業を通じて仕事の流れや技術を学んでいます。
たとえば、新築工事の大工工事や現場段取り対応など、基礎的な作業を一つずつ経験しています。
少人数の職場なので、最初から実践的な業務に挑戦できる機会が多く、自分で考えて行動する力が自然と身につく環境です。
もちろん最初は戸惑いもありましたが、その分「できた」と感じられる達成感が日々のやりがいにつながっています

勤務先:進和建設工業株式会社
2025/01/20 17:58 投稿
施工管理のやりがい
建設現場では色々な業種の職人さんに工事をしてもらうので、その分問題ややらないといけないことが多くあり大変な仕事ですが、関わる人全員が建物を完成させるという目標に向かって協力し合っている姿を見るとやる気にも繋がりやりがいを感じます。
また、お客様が現場を見に来られて、どんどん工事が進んでいる建物を嬉しそうに眺めている姿を見たときに、この仕事に関われてよかったと思いました。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/20 16:08 投稿
現場確認

S邸の現場確認を行いました。
先週上棟し、外回りの工事を進めています。
TIPのガセットプレーとの確認などを行いました。
勤務先:ネクストライブ株式会社
2025/01/31 10:28 投稿
今後チャレンジしたいこと
広義の「教育」に貢献……というか、携われたらと思っています。
もちろん、エンジニアを目指すきっかけになった学校教育に還元していきたい気持ちも大きいですが、
「教育」って色んなところにあると思うので、学校教育だけじゃなくて、という意味で広義!です。
まずは、やりたいことを叶えられるように、自分の力をつけることが先決ですが!
勤務先:ネクストライブ株式会社
2025/01/31 10:29 投稿
社員の方やオフィスの雰囲気
月並みな感想ですが、とにかく優しい!NEXT ENGINEER PROJECT中含めて、新参者をこんなに歓迎してくれている!!と感動していました(笑)
メンバー同士のコミュニケーションをすごく大切にしてくれています。
オフィスの内装は黒ベースでシックな感じです。実ははじめて来たときは、意外と静かだ……!(なぜかワイワイしたイメージを持っていた)のですが、
嫌な静けさではなく、みなさん集中しています。ほどほどの雑談もありますよ!
勤務先:ネクストライブ株式会社
2025/01/31 10:28 投稿
ネクストライブの選考について
カジュアル面談も一次面接も、びっくりするほど和やか(?)でリラックスして話すことができました。
よくあるガチガチの面接で、事前に考えてきたことを暗唱するような感じではなく、本当に「私」の人柄を見ようとしてくれてるんだと感じました。
勤務先:ネクストライブ株式会社
2025/01/31 10:27 投稿
入社のきっかけ
前職の教員時代に、若者だから詳しいでしょ!とICT教育推進部を任せられたことがきっかけです。
教育でもICTを取り入れていこう!と活動しているうちに、こんなのあったらいいのになぁ〜、このシステムはもう少し変えてほしいなぁ〜と思い始め、じゃあ自分で作る側になろう!とエンジニアを志望しました。
仕事をしながら独学で勉強はしていたものの、独学では無理があると感じていたことと、一度ネクストライブのサービスのNEXT ENGINEER PROJECTで本当に自分がこの仕事を楽しめるのか確かめてみようと思い、当社を知ったのがきっかけです。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/19 08:36 投稿
大工さんと現場の打ち合わせ

東京都国立市
S邸
現場チェック
TIPの写真とサッシの位置、高さチェックを行いました。
大工さんの小日向さんとケラバカットやサッシ関係の納品日確認しました。
2025/01/18 19:30 投稿
入社試験

お疲れ様です。
焼き台に炭を並べ、種火を着けたらうなぎの捌き開始です。
9:00〜うなぎを氷〆に
9:15〜炭を並べて種火着火
9:20〜うなぎ35尾切り始め
まだ、1尾捌くのに75秒ほどかかります。
35尾なので、45分計算。
10:00までに切り終えて、次は串打ちです!
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/18 11:55 投稿
現場確認

木工事中のI邸へ現場確認に行きました。
窓の高さや位置をチェックしました。
先輩が大工さんと打合せしている場面にも立ち会えたので、勉強になりました。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/01/17 16:29 投稿
完成現場の仕上げチェックに行きました

東京都武蔵村山
S邸仕上げチェック
掃除、片付け、チェックを行いました。
傷、動作確認の他にも取り付けが完了してない箇所もあったのでより細かくチェックしていく必要があると感じました。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 13:32 投稿
入社したきっかけと、会社の魅力
私は前職で社内SEとして社内PCのメンテナンスなどを経験していました。
そこのプロジェクトで当社と関わったことがきっかけです。
ネットワーク問題を解決する高い技術を学びたいと思い、求人を見つけて応募しました。
当時の担当者が今の直属の上司であり、現在も多くのことを学ばせてもらっています。
社員同士や上司、社長との距離が近く、コミュニケーションがとても取りやすいです。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 15:30 投稿
具体的な仕事内容について
私は主に電話交換機やネットワーク機器の配線と取り付け設置工事を担当しています。
また、障害が発生した際の対応も行うことがあります。
最近では、ノートパソコンやスマートフォンを無線で接続するために、アクセスポイントという機器を設定して、無線接続を可能にする作業が多くなっています。
勤務先:株式会社ナダスワークス
2025/01/17 13:28 投稿
仕事と家庭を両立する上でのサポート体制
当社では制度が変更され男性も2週間の育休を2回取れるようになりました。
合計1か月分の育休を2回に分けて取得できる制度です。この制度とは別に育児休暇もあります。
また私はまだ子どもが小さいため、予防接種などでお休みをいただくことが多いです。
そのため、業務を調整したり、他の方にお願いすることがあります。
皆さんが気を使ってくださるおかげで、とても助かっており、本当にありがたいと感じることが多いです。
男性も女性も仕事と家庭をしっかり両立できる環境が整っていることもナダスワークスの魅力の1つですね。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。