先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/10/14 11:46 投稿

様々なことを学べる環境

入社して2年目で新しい施設の立ち上げを任されたことは印象に残っています。
右も左もわからないままそこに関わることができ、多くのことを学ぶことができました。
また、入居者様に自分が作った料理を褒めていただける瞬間も多くあり、そんなときはすごくやりがいを感じます。
イベント食を取り扱うこともあるのですが、そんなときに普段はめったに扱えない食材で調理をすることは自分の経験になりおもしろく感じています。

2025/10/14 11:45 投稿

大変だけどやりがいのある仕事

大量調理は重たい鍋を持ったりすることで、腰に負担がかかり、その点は大変に感じることがあります。
ただ、仕事をしていくうちに、食材をたくさん扱う機会が多いので、早く調理スキルは身についたと思います。
この会社の良さは年齢関係なく評価してくれる環境です。そのおかげで思い切って様々な挑戦をすることができます。
その環境を活かして、一緒に働いている人達から様々な調理方法を勉強し、よりおいしい料理を作れる調理師になりたいと思います。

2024/11/07 14:21 投稿

お施主様の思い出を大切にするリノベーション

築60年以上のお住まいのリノベーション工事。「昔ながらの味わいあるすりガラスをこのまま全て処分するのは忍びない・・・」というお施主様の思いをくみ取り、解体時に取り分けておいたすりガラスを建具の一部として復活させることに。
たくさんの背比べの跡が残る柱と一緒のドアの写真がこちら。お施主様にも大変喜んでいただきました!
快適な住まいへ生まれ変わらせることが私たちの仕事ですが、お施主様の大切な思い出を守っていくことも私たちの腕にかかっている。そんな嬉しい気付きを得られた現場でした。

2024/11/07 14:05 投稿

#JOB-仕事内容-

「建物をより美しく機能的にするために、1mm単位で図面を調整する。」

マンションの新築工事をはじめとする現場で、安全や品質、工程の管理や検査対応、施工図の作成などを担当しています。施工図とは、実際に施工する際に用いる詳細かつ具体的な図面の事で、設計図をもとに書き起こします。窓や配管の配置など、建物の中にきちんと納まるように1cm、1mm単位で調整しながら図面を作成します。施工図は厳密に作成しなければならないので、設計事務所と打ち合わせを行い、時には法律を確認しながら進めていきます。

2024/11/07 14:01 投稿

リニューアルしました

豊中市の(株)森田工務店です。
キャリアマップの記事を、より見やすくリニューアルしましたが、どんなもんでしょうか?
皆さんに興味を持ってもらえたらと思います。

引き続きよろしくお願いします!

2024/11/07 13:00 投稿

これまで積み上げてきたものを、正当に評価してくれる会社

私がこの会社を選んだきっかけは、知人が楽しそうに働いていたからです。「自分もあんなふうに働けたら」と思い、その知人を通じて応募しました。
高校卒業後、最初に就いた仕事はITとは全く関係のない仕事でしたが、20代後半に差し掛かり、その仕事に行き詰まりを感じた私は、悩んだ末にプログラマになる決意をしました。未経験で飛び込んだIT業界では、最初は手探り状態でしたが、経験を積むうちに徐々に成長し、気づけば一人前のエンジニアとして働けるようになっていました。その後、いくつかのIT企業を経てこの会社にたどり着き、面接で個人を大切にしてくれる姿勢に惹かれて入社を決意しました。

2024/11/07 13:01 投稿

質の高いエンジニアとなるには「メタスキル」を磨くことが大切

IT業界に入って、初めて作ったプログラムは「電卓」でした。会社で教えてもらったプログラムを家でも再現し、何度も繰り返して覚えたものです。今振り返ればシンプルなプログラムですが、当時の私は必死になって取り組んでいました。
スキルを習得する際には、「ハードスキル」「ソフトスキル」「メタスキル」の3つを意識することが重要です。特に「メタスキル」は、スキルを素早く習得したり、使いこなしたりする能力を指し、非常に重要です。この「メタスキル」を磨くことで、エンジニアとしての質が向上し、より高品質な仕事を提供できるようになるのです。自分自身、今後より一層磨いていきたいと思っています。

2024/11/07 13:03 投稿

常にお客様ファーストの精神を忘れず、積極的なアプローチを

普段の仕事で大切にしていることは、常にお客様ファーストでいることです。私たちのお客様には、多くの場合、直接契約しているお客様とそのお客様がお取引しているエンドユーザー様がいます。私たちの役割は、双方にとって有益な提案をすることですが、それぞれの立場に合わせたアプローチをしていかなければなりません。このような提案を的確かつ積極的に行うことで、私たちの存在価値が高まり、信頼を築くことができるのです。
また、受け身で仕事をするのではなく、自ら積極的に提案することで、仕事がより面白くなります。だからこそ、常にお客様ファーストの精神を忘れず、積極的な提案を心がけています。

2024/11/07 12:52 投稿

説明会の雰囲気に魅了されて入社した会社は、理想的な職場だった

この会社との出会いは、高校卒業後に通っていた職業訓練校で目にした会社案内がきっかけでした。その後、友人2人と一緒に会社説明会に参加。後になってわかったのですが、あの説明会は実は月に一度の定例会で、社員の皆さんが私たち3人のためだけに集まってくれていたのです。その場では先輩方が会社や仕事のことを親切に教えてくれただけでなく、ゲームの話で盛り上がるなど、楽しい時間を過ごしました。
もともと堅苦しい会社が苦手だった私ですが、この会社の温かい雰囲気に魅了され、入社を決意しました。入社後も皆さんが変わらぬ態度で接してくれて、理想的な職場と出会えたと感じています。

2024/11/07 12:55 投稿

任された仕事で褒められたことが、大きな自信に

入社して2年目の頃、派遣先でドキュメント整理の仕事を任されたことがありました。2年目とはいえ、まだ駆け出しで、すべてがスムーズにこなせるわけではありませんでした。それでも「みんなが使いやすくなるように」との思いで試行錯誤しながら作業を進め、なんとか仕上げました。すると、それがとても好評で、みなさんからお褒めの言葉をたくさんいただくことができたのです。自分は結構心配性な性格なので、この出来事はホッとするとともに大きな自信につながる出来事になりました。その心配性な性格も、今では仕事の緻密さにもつながっており、常に確認を怠らず確実な作業をするよう心がけています。

2024/11/07 12:57 投稿

ありのままでいられる場所で、本当に信頼できる仲間ができた

高校生の頃は、人の目を見て話すのが苦手でした。しかし、この会社で働き始めてから少しずつ克服し、今では相手の目を見て話せるようになりました。それもすべて、この会社の仲間たちとの関わりがあってこそです。月に一度の定例会では、気兼ねなくみんなと有意義な時間を過ごせますし、会長や社長も気さくに声をかけてくださいます。社員の誕生日にはケーキを用意してくれるなど、和気あいあいとした雰囲気がとても気に入っています。
もちろん、仕事には緊張感を持って真剣に取り組みますが、この会社では飾らず、ありのままの自分でいられる。それがこの職場の最大の魅力だと感じています。

2024/11/14 13:01 投稿

失敗を糧に施工管理のスキルを磨く

入社後の約5年間で担当した現場は全部で5つ。幼稚園、花屋、老人ホーム、マンション、マンションの建築工事です。その中で一番印象に残っているのは花屋さんの工事。所長と新入社員と私の3人が担当する現場でしたが、初めて後輩ができたこともあり、責任感が徐々に形成されてきた頃でもありました。鉄骨を組み立てる作業で、柱の足元を固定するボルトが穴にピッタリ納まらず、試行錯誤を繰り返すことに…。なんとか納めることができましたが、原因はコンクリートを枠に流し込む「打設」の際、コンクリートに押されて棒の位置が微妙にずれたことでした。この経験を糧に、打設を行う際は少しのズレもないよう細心の注意を払うようにしています。

2024/11/20 17:28 投稿

図面通り施工ができた時が一番嬉しい

施工図は、設計段階の図面には記載されていない細かい部分の寸法や収まりが記載されていて、建物のクオリティを左右する重要な図面です。その施工図を自分で描き、作業内容を職人さんに伝え、図面と寸法違わず施工が完了した時は嬉しくて誇らしい気持ちになります。それには設計図に書かれている内容を「正しく読み取り、理解する能力」が不可欠。図面通り最も適した方法で制作し、施工を管理しながら納めることを繰り返すことで、施工管理としての経験値を上げていくことができます。また一つひとつの工程の中で注意すべきところが見えてくると、前もって対処できるようになるので、施工が完了した時の納まりがさらにうまくいくようになります。

2024/11/14 12:57 投稿

施工管理にとって柔軟性は大きな武器

施工管理に向いている人の特徴を挙げるとすると、細部にまで注意を払える人。しかし、細部にこだわり過ぎると柔軟な対応が難しくなるので、適性が非常に重要になります。工事現場で予期せぬことが起きることはよくあること。施工方法の正解はひとつではないので、いろいろなやり方を柔軟に考えられる方がこの仕事に向いていると思います。また経験を繰り返し積むことで、臨機応変に対応できるようになります。私が日々仕事の中で心がけているのは、とびきり話しやすい先輩になること。忙しくても、質問されたら笑顔で返せる余裕を常にもっていたいですね。ときどき自分の失敗談なども共有することで、後輩と共に学んでいけたらいいなと思います。

2024/11/05 16:33 投稿

定期点検

26年点検に伺いました。
床下や外回りの点検も行いましたが、とてもきれいにされていました。
換気システムも問題なく動いています。

衣食住の「住」に関われる!

上司の仕事のサポート業務を中心に、施工管理において必要な技術を日々勉強中です。具体的に、現在は近畿大学の修繕工事や増築工事の管理を一部担当しており、予定通りに工事が進んでいるのか、現場に危険個所がないのか、メンバーの体調は大丈夫なのか、など現場で必要な管理スキルを身に付けているところです。元々、衣食住の「住」に興味があり、生活に直接関われる仕事がしたいと考えていたので、とても充実感のある日々を送れています。

未経験で知識がなくても、成長を実感出来る

まだまだ上司の方に仕事を教えてもらっている段階ですが、なんといっても知識や技術を身に付けることが出来たなと感じた瞬間がやりがいに繋がっています。
私は元々、建築の知識が全くなく、正直仕事のイメージも全く掴めておらず、ゼロからのスタートで入社しました。入社して1年経つのですが、入社時と振り返った時に、専門用語や業務内容の理解、出来る業務の幅が増えたなと感じます。今後もたくさん経験値を積んで、一人前になること、さらに施工管理の資格も取得していきたいです。

会社の雰囲気が段違いに良かった!!

会社説明会や建築現場見学に訪問した際に、ただ一方的に会社の話を聞くだけではなく、自分の話にも興味を持って親身に聞いてくれるなど、他の企業とは違って、社内の雰囲気が圧倒的に良かったからです。私は文系出身で大学時代に建築の勉強を一切したことがなかったですが、オオヨドコーポレーションなら安心して働けると感じ、入社を決めました。

元請企業と打ち合わせによって優先順位を決める

主な仕事内容は工事の手配・施工図の作図やチェック、協力企業との打ち合わせ、発注事務作業を行っています。現場の仕事と言うと、残業が多い…休みが少ない…のイメージをお持ちの方が多いと思いますが、オオヨドコーポレーションは違います!!繁忙期などがあるので、現場によりますが、休日はしっかりと休む!働くときは働く!と言ったメリハリを付けて働く事ができます。

工事の始まりから終わりまで携われる!

当社は工事管理として1から10まで自分1人で工事計画を立てるところから、協力会社と協力しながら竣工まで責任を持って行います。その工事の中でお客様の要望に寄り添って、より良いモノを提案したり、信頼して工事を任せて頂き、その中で会社に大きな利益を残すことができると今までの苦労が飛ぶような喜びがあります。