「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
2024/10/21 16:49 投稿
チームを成長させる責任の重さと充実感

入社7年目となり、今は調理場でチームをまとめる2番手の役割を任されています。ある程度の役割はシフトで決まっているものの、現場ではその場の状況に応じて柔軟な対応が求められるため、日々緊張感があります。
特にクリスマスの営業は一番忙しく、普段以上に大量の料理を効率良く回さなければなりません。僕の判断次第で現場の動きが決まることも多く、自分の仕事もしながら周りを見て指示を出すのは難しいですが、うまくいった時の達成感は大きいです。忙しい中でもテンポ良く作業が進むとアドレナリンが出て、その瞬間はとても楽しいですね。
2024/10/21 16:50 投稿
「人」に支えられてさらに成長できる職場

私は温かい人たちに囲まれて仕事をしています。入社以来、ずっと頼りにしている先輩がいて、行き詰まったときにはいつも手を差し伸べてくれます。先輩のような引き出しの多いシェフになりたいと思いますし、相談することで自分にはなかった新しい考えが生まれるので、新鮮な気持ちで前に進むことができます。指示の出し方やオペレーション、食材の選び方など、挙げたらキリがないぐらい日々いろんなことを吸収している感覚があります。
また、人間関係に恵まれているおかげで、自分の技術を磨くことに集中できる環境が整っています。だからこそ、アルバイト時代から今までずっと続けてこられたのだと思います。
2024/10/21 16:47 投稿
「人」を見て採用している会社に惹かれました

私はもともとパティシエを目指していました。きっかけは高校1年生の時、友達の誕生日にケーキを作ったら、とても喜んでくれたことです。自分が作ったもので喜んでもらえたことが嬉しくて、スイーツを学べる専門学校に進みました。
卒業時には、実はこの会社に決める前に2社内定を頂いていたのですが、機械的にものを作ることに違和感を感じ、あまりしっくりきていませんでした。そんな時に、学校からこの会社の募集情報を聞き、説明会に参加しました。「人」を大切にした採用方針を知り、会社が自分という個人をしっかり見てくれていると感じたので、ここで働きたいと思い、入社を決めました。
2024/10/21 16:46 投稿
一番嬉しいのはお客さまが喜んでくださること

結婚式の料理を食べたお客様が、「たくさん結婚式に行って来たけど、ここの料理が1番美味しいよ!」と言ってくださったことがあります。お客様が喜んでくださることがやっぱり一番嬉しいですね。
当初目指していたパティシエではなく、ご縁があってキッチンで働いて3年目になりますが、今はこのバンケットキッチンでの道を極めたい気持ちが強いです。インチャージという責任者の立場を信頼して任せてもらえたり、メニュー開発に挑戦したりしています。自分の考えたメニューが採用された時は感動しました。キッチンでのやりがいと楽しさに気づいて、毎日とても楽しく働けるこの環境に感謝しています。
2024/10/22 12:42 投稿
当社の魅力はやっぱり「人」

当社の一番の魅力は「人」だと思います。困ったときに寄り添ってくれる仲間や、不安なときに助けてくれる先輩がいる安心感は本当に大きいです。自分がそうしてもらったように、今度は後輩に同じサポートをしてあげたいと思っています。採用面接で「人」で決めていると言われた時に「ここだ!」と感じた感覚は、やっぱり間違ってなかったと実感しています。
また、当社の経営理念には「お客様、関わる全ての人と喜びと感動を分かち合う」とありますが、まさにこれが僕の考え方でもあります。自分自身が「快」な状態で料理を作らないと、お客様にも気持ちは届きません。「快」の気持ちで作る料理には魂が宿ると思って日々料理を作っています。

勤務先:マツミハウジング株式会社
2024/10/21 15:37 投稿
ショールーム打合せ

T様との設備ショールーム打合せに行きました。
いくつかメーカーを回りましたので、比較して検討して頂きます。
様々な商品を見ることができ、お客様も喜んでました。
2024/10/21 10:12 投稿
仕事中に心掛けていること
やることがなくなったり、分からないことはすぐに聞くようにしています。
自分から声をかけることで、周りの方とのコミュニケーションも取れるようになり、色んな年代の人と関わることが出来て楽しいです!
資格取得で活躍のフィールドが拡大

学生時代、総合エレクトロニクスメーカーと共同でアレルギーなど冷暖房時の低湿度が人体の健康に及ぼす影響などを研究していました。それがきっかけで住宅に興味をもつようになり、住宅や建設業界を中心に就活を実施。当社への入社の決め手は待遇面の良さと、資格を取得すれば活躍できるフィールドが広がり、昇給や昇進、キャリアアップに繋がることです。就活を始めた頃は管理部門など裏方として家づくりに携わることを考えていましたが、文系出身の私がもっと直接的に建造物の建設に携われると知り、挑戦してみようと思いました。現在目標のひとつだった「1級建築施工管理技師補」の資格取得を目指し、経験を積み重ねていっているところです。
経験を積み重ね一人前の施工管理へ

入社して最初にぶつかった壁は、施工管理の業務のひとつ、「品質管理」を行うための基礎知識を身につけること。設計図書や仕様書に書かれた規格から、建設に使う資材の寸法や品質が条件を満たしているか、また建設においてその作業や品質に問題がないかなどを確認する業務ですが、何が正しいかをわかっていなければ前に進むことができません。最初は戸惑ったり、失敗したりすることも多かったですが、翌日に行う業務の予習と準備を徹底的に行うなどの行動を積み重ね、経験値を上げていくことで克服しました。今は品質管理、安全管理に加え、工程管理なども任されるようになり、建設現場の羅針盤とも言える施工図を自分で書いたりしています。
上司や先輩との距離の近さが自慢

当社の魅力は良好な人間関係と風通しの良い職場。上司や先輩との距離が近く、困ったことがあればすぐ相談できるし、ちょっとした愚痴もぶちまけることができます。もちろん怒られたたりすることもありますが、入社して今まで上司とのコミュニケーションにストレスを感じたことはありません。また、会社の「社員を大切にする姿勢」も魅力のひとつ。現在、入社して3つ目の現場を担当していますが、自宅から通うと2時間超の距離。工事期間中はマンスリーマンションを借りてそこから通っていますが、費用は全て会社負担です。有給休暇は取得しやすく、「帰れる時は早く帰って、休める時は休もう」という職場の雰囲気は働きやすさに繋がっています。
後世に残るものをつくりたかった

高校時代は演劇部に所属し、舞台芸術の制作を担当していました。それがきっかけで、将来はものづくりに携わりたいと思うようになり、就活では主にものづくりに焦点を当て活動していました。その中でも建設業界に興味をもったのは、小さい頃、家の周辺が開発区域で、マンションや戸建住宅の工事現場を目にする機会が多かったから。子供ながらに現場で働く職人さんたちの姿を見て、「かっこいいな」と一種の憧れのような気持ちを抱いていたことを覚えています。また、舞台芸術は公演が終われば取り壊してしまいますが、建築は何十年、もしかしたら何百年もいろんな人たちの暮らしや人生に関わっていくものなので、そこに大きな魅力を感じました。
「社員を大切に」が実感できる職場

この仕事をしていて面白いと思うことは、鉄筋・型枠・左官など、高度な技術と専門的な知識をもった職人さんたちと、図面を頼りにマンションやホテル、学校などの公共施設を創り上げていくこと。スペシャリストたちの仕事を間近で見られるだけでなく、職人さんから仕事以外のことも含め、たくさんのことを教えてもらうので、毎日が新鮮で刺激的。また当社の魅力は、社員を大切にしてくれることです。一昔前の工事現場は男性中心の職場で女性用トイレがなく、男女共用のトイレがひとつ置かれているだけ。当社では男女別のトイレや更衣室を設置し、女性専用の表示を設けてくれるなど、みんなが気持ちよく快適に働ける環境を整えてくれています。

勤務先:情熱ダイニング株式会社
2024/10/19 10:25 投稿
情熱料理の鉄人に初参加しました

偶数月に開催している「情熱料理の鉄人」に初挑戦しました。店長からやってみないかとお誘いをいただき、今までは審査員をしていたので楽しそうだと思い参加を決めました。
テーマの「廃棄しがちな食材」にちなんだ大根の皮やにんじんの皮を具にした春巻きを作りました。アクセントにからしとバルサミコソースを添えました。自分なりに表現できて達成感があります。次回は優勝を狙います!
お答えします!
Q1 これまで仕事を通じて、嬉しかったこと、もしくは苦しかったことは?
→工事の段取りをするにあたって、業者さんとどのように工事を進めていくか打ち合わせ・確認をしてその通りに工事が進んで行った時が嬉しかったです。
Q2 自分にとって、林建設のいいところ、いまいちなところは?
→社員の意見や希望をよく聞いて、より良く改善してくれます。
Q3 後輩に向けてのアドバイス
→就職活動などで不安があると思います。一度ホームページでも良いので林建設の行なっている仕事を見てみて下さい。
そして気になったら実際に林建設の現場見学などに参加してみて下さい。
きっと良い経験になり、不安なこともなくなると思います。

勤務先:株式会社ブライド・トゥー・ビー
2024/10/18 09:10 投稿
1年で自分がどんなふうに成長したのか

当たり前のことが当たり前にできるようになりました。パティシエの仕事はもちろん、挨拶や礼儀、仲間への感謝など、人として大切なことが身につきました。出勤時に仲間の目を見て「おはようございます!」と言い、退勤時には「お疲れ様です!ありがとうございました!」と元気に伝える。このような基本が自然にできる職場です。
また、チョコペンの練習をしていると先輩が見守ってくれたり、打ち合わせの練習では同期や先輩が手伝ってくれます。そんな環境があるからこそ、もっと上達したい、早くデビューしたいという気持ちが強くなります。これからも、敬意と感謝を忘れず、期待を超える感動を届けられるパティシエを目指して頑張ります!

勤務先:マツミハウジング株式会社
2024/10/17 14:00 投稿
上棟

東久留米市・K邸の上棟作業を行っています。
涼しくなってきて作業がしやすい時期になってきましたが、引き続き職人さん方の安全と体調面に気を付けながら進めていきたいと思います。

勤務先:情熱ダイニング株式会社
2024/10/17 10:50 投稿
情熱料理の鉄人

偶数月に開催している「料理の鉄人」、10月の大会に参加しました。テーマは「廃棄しがちな食材」です。
にんじんや大根の皮(実は栄養満点!)大量で使い切れない野菜たちがメインです。
創意工夫の数々、数々の技とアイデアが光っています。
どの料理も絶品で、心温まる瞬間でした。皮など、廃棄されがちな食材にも栄養があります。環境にも優しい料理をこれからも心がけていきます。
写真は豆富と食材が融合した特別な盛り合わせです。
投票を行い、優勝しました!嬉しい瞬間です。
2024/10/17 10:29 投稿
貴重な現場にたくさん携われる環境

普通のお仕事じゃ、携われないような現場に携われるお仕事です。
例えば毎年カタログ撮影があるのでモデルさんの撮影を見れたり、
ルックブック撮影でお着付をさせて頂けたり、、
いつもたくさん貴重な経験をさせて頂ける環境です。
後輩の皆さんへ・・・
これまでの仕事を通じて、嬉しかった事は前の現場でお世話になった職人さんと再会した時、私の事を覚えていて声をかけて下さった時です。苦しかった事は現場監督としては新人でも、職人さんからすると現場の長なので「分からない」だけでは解決できないと実感した時です。林建設では、新築工事が多く、着工から竣工までの全過程を学べます。また、我々の意見を聞いてもらい「働き方改革」も徐々に進んでいます。後輩の皆さんへのアドバイスとしては、建設工事は2種類の一式工事と27種類の専門工事で成り立っています。現場監督の他、幅広い業種を調べてみてくださいね。このコメントを読んで下さった方と一緒に働ける日を楽しみにしています。

勤務先:株式会社シーキューブ
2024/10/15 14:09 投稿
私の原動力「人とのつながり」
私のお家は大阪市内の敷地 15 坪、いわゆる狭小住宅と呼ばれる小さなお家に住んでおります。
良くも悪くも常に顔を合わすことが出来るので、今でも仲良しです。
ただ、1つだけ不満があったんです。それは、お家の大きさが限られているので、私の部屋に入るには、兄の部屋を通らないといけない間取りでした。なので、誰の部屋も通らずに自分の部屋に入れる、そんなお家に憧れ、夢見ていたんです。
そんなある日、会社の合同説明会に参加をしそこで、シーキューブと出会いました。
私が一番大事にしている、「 人とのつながり・関わり」を感じることのできる、お家づくりを一緒にできればと思っております 。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。