「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
入社して3年目
就職活動では、お客様の声や笑顔、リアクションを見ながら働ける特徴的な個人店で働きたいと思いお店を探していました。そして、スーリールはオープンキッチンだったのでそういった事が大いに感じられると思ったことと、コンテストにも興味があったので、コンテストや講習会、勉強会などの支援をしてくれるところが凄くいいなと思い入社を決めました。
入社して3年目になり、今まで先輩がしていたことを任せてもらえることも増え大変ですが、それをこなすことにやりがいを感じています。また、お客様から美味しいやありがとうと言っていただけたり、自分が考えたケーキや焼き菓子が売れてショーケースから無くなったりすると嬉しいです。
出会いに感謝
今年になって後輩ができたので、教えることの大変さ、教育の大切さを改めて感じています。一人一人で仕事をするのではなく、チームとしてどう仕事をしていくのが効率的かと日々考えながら皆と仕事をする事が今は楽しいです。
この会社は、やる気がある人には何でも挑戦させてくれ、コンテストや講習会、勉強会などの支援をしてくれるので、本当にいい環境に出会えたなと思っています。また、本やレシピ、資料等が沢山あるので成長の場として凄くありがたいです。
会社思いの社長、腕のいい上司の元で働くことができ、お菓子のことも、人としても色々勉強させてもいただき「このお店で働けてほんとに良かったな」と出会いに感謝しています。
2022/09/29 15:41 投稿
郷土料理に興味があり濱田屋へ
高校生のときにはじめた飲食店のアルバイト。お客様の「ありがとう」「美味しかった」という言葉が胸に刺さり、“より良いものを提供できる料理人になりたい”と、この世界に入りました。いくつかの飲食店を経験したのち、腰を据えて料理に打ち込みたいと就職活動を開始。将来は自分の店を持ちたいという夢があり、九州の郷土料理を学べる職場を探していたところ、ちょうど濵田屋の求人を見つけたことが入社のきっかけです。訪問すると店内もお洒落で、こんな環境で働けるのはいいな、と思ったことが印象に残っています。
2022/09/28 17:23 投稿
スープの炊き方は社長直伝です
最初はほぼゼロからのスタート。水炊きに関しては、最初は野菜の切りものからはじめて肉を扱えるようになり、最後にお客様に提供する鍋のスープを炊く工程を教えてもらいました。水の量の微調整や火加減などが難しく、毎日同じ味をキープすることが大変でしたが、先輩が1~10まで丁寧に教えてくれたので不安に思うことはなかったです。スープに関しては社長から直々に炊き方を教えていただきました。自分一人でスープを仕込めるようになった今も、社長に味見をしてもらい「おいしいな!」と言われるとすごく嬉しいです。
2022/09/28 17:21 投稿
社長の背中に学ぶこと
現在は副料理長として調理場全般の仕事を担当。自分の持ち場だけでなく、手が足りないところを手伝ったり、ドリンク提供のサポートに回ったり、臨機応変に動くことを心がけています。社長が自ら率先して動く方なので、その姿から学ぶことは多いですね。料理の技術以外に、人としても見習うことばかりです。
将来は独立を視野に入れ、自分の店を持ちたいと思っています。生まれ育った地元で、と思う一方、激戦区である中州や博多エリアで勝負してみたいな、という気持ちもありますが、いずれにしてもまずはしっかり力をつけることが大事。夢の実現に向け頑張りたいと思います。
2022/09/29 15:42 投稿
労働環境の良さが印象的でした
母がお好み焼き屋を営んでおり、私も幼い頃からよく手伝いをしていました。自分では記憶がないのですが、物心つく前から料理には強い興味を示していたようです。小学生になると自然に「料理人になりたい」と思うようになり、高校卒業後は専門学校へ進学。創作割烹、和食、洋食などの経験を積んだあと、福岡名物の水炊きを学びたいと思い濵田屋へ入社しました。入社前の第一印象は、当時の飲食業界では珍しく労働時間や休日がしっかりしている会社、ということ。実際に働き始めると印象どおりの職場環境があり、安心して業務に打ち込めると思いました。
2022/09/29 15:42 投稿
料理をより深く考えるきっかけに
濵田屋で初めて水炊きを食べたときは、あっさりながらもコクのある味わいに感動しました。博多風水炊きは鶏がらでとったスープが主役で、昆布だしを用いる関西風とは味も調理法も異なります。長く包丁を握ってきたとはいえ、未知の世界がまだまだあるんだなと、料理の奥深さを実感しました。料理長になってからは料理のすべてを任されるようになり、前菜や単品メニューの開発にも注力。スタッフが自信をもっておすすめできる料理、お客様をあっと驚かせる料理を提供することを心がけ、さまざま工夫を凝らすことで料理人としてのキャパシティが広がったと感じています。
2022/09/29 15:42 投稿
安心して日々向上を目指せる職場
私が濵田屋で働いていて常々感じることは、従業員を大切にしてくれる会社だなということです。社長みずからスタッフに声をかけ、困っていることや必要なものはないかを聞いて下さいますし、良い提案はすぐ現場に反映されるので張り合いをもって仕事に取り組むことができます。また、サービス業でありながら休みがとりやすいことも濵田屋の特徴。私も子供が生まれた時には5日間の育児休暇を取らせていただき、とても助かりました。恵まれた環境で働けることに感謝して、これからも今日より明日、明日より明後日と、日々上を目指していきたいと思います。
勤務先:有限会社新和建築設計事務所
2022/09/29 17:54 投稿
多種多様な物件の設計に挑戦
新卒で就職したのは、マンション専門の小さな設計会社でした。約2年働いたあと、大手ゼネコンや大手設計事務所の協力会社として、多種多様な物件に携わりながらスキルアップできる当社に転職。まずは作図補助からはじめ、半年後には大型物流倉庫の実施設計を任されました。マンションとは造りも規模も用途も違うので苦労しましたが、わからないことは自分で調べ、上司に聞きながらやり遂げた記憶に残る物件です。5年目のいまは、常に3〜4物件を担当するチーフとしてチームをまとめています。納期が迫ると忙しくなりますが、無理のないようにスケジュールを管理・調整することも仕事の一つです。
勤務先:有限会社新和建築設計事務所
2022/09/29 17:55 投稿
失敗しながら成長すればいい
当社では、一人ひとりのレベルに合った指導を心がけているので、わからないことや疑問に思ったことは聞いてください。ある程度できるようになったら自分で進め、失敗しながら成長してほしいですね。設計はコツコツできる人に向いていると思いますが、私はどんな人でも入社後に成長すればいいと思っています。いろんなタイプの人が、それぞれの得意を活かして協力できる職場が理想ですね。チームワークを大切にしながらも、各自のスキルを高めようとする社風なので、成長したいと思う人にはぴったり。常に自分のスキルが社会に通用する設計士であるために、私は日々のスキルアップを大事にしています。
勤務先:有限会社新和建築設計事務所
2022/09/29 17:54 投稿
レベルの高いスキルが身につく
自分が設計した建築物が実際に建って地図に載ることは、この仕事のおもしろさです。当社なら、大手ゼネコンや大手設計事務所の仕事を通して社会生活を支える建築物に関わり、設計スキル(申請・実施など)とソフトのスキル(CAD・BIM)の両方を高めることができます。協力会社であっても、完成した建築物を見ると感動し、達成感が味わえるのは同じです。入社後は学ぶことが多くて大変なときもありますが、お客様が抱かれている抽象的なイメージを実現化するご提案ができるようになると楽しいですよ。お客様と話すことが得意でなかった私でも、どんどん慣れて話せるようになったので心配いりません。
林建設のいいところ
林建設のいいところは、建築技術者としていろいろな建物に携われるところです。人数が少ないので、建築施工の初めから終わりまで全部やらないといけない。その分一つの建物を仕上げ終えた時の達成感を実感できます。
林建設ではまだ経験値の少ない段階から、実践的なところを任せてもらえます。早いうちからいろいろ実践的なことを経験でき、技術者の成長は早いと思います。
あと関西近郊のみなので転勤がないこともメリットかも。
勤務先:hairsBERRY
2022/09/25 22:13 投稿
MEN'S パンフレット完成!!
BERRYのメンズスタッフを特集したパンフレット『BERRY MEN』が完成しました!
キャリアマップから資料請求できますので、ぜひメッセージを送ってくださいね。
勤務先:株式会社ル・パティシエヤマダ
2022/09/23 00:03 投稿
間も無くパティシエの募集が終わります
もう今年ものこりわずかですね 本社スタッフとクリスマスデコレーションの撮影の打ち合わせ 夏が終わったと思ったらスタッフの頭の中ではクリスマスです。 本社 パティシエ募集まもなく終了します 現在内定者2名 あと一名募集していますが 面接予定等が入っていますので ご応募考えている方は 早急にご応募まってます(^o^)丿
勤務先:株式会社パッションギークス
2022/10/11 18:45 投稿
鰻の魅力をもっとたくさんのひとに届けたい
料理長として、社員やアルバイトの育成・管理、食材の管理、数値の管理、クオリティの維持・向上を目的とした社内学校向けの説明資料作成を任せてもらっています。他店の店長や料理長との横のつながりも強く、学べることが多いですね。
これからは、上司や先輩に教えてもらったことを後輩に伝えていく番です。僕がそうだったように"相談しやすい雰囲気"をつくれるように心がけています。
鰻は海外にも受け入れられていくと言われています。可能性は無限大です!世界中の人に鰻の魅力を広めたいのと、若い職人を育てていきたい。日本の伝統を継承する意味を"やりがい"にして、まだまだ頑張っていきます。
勤務先:hairsBERRY
2022/09/22 13:07 投稿
MEN'S パンフレット完成!!
BERRYのメンズスタッフを特集したパンフレット『BERRY MEN』が完成しました!
キャリアマップから資料請求できますので、ぜひメッセージを送ってくださいね。
2022/09/25 22:03 投稿
オールラウンダー
店舗全体に視野を広げて~
接客、厨房、新人教育を担うオールラウンダーとして
ベテランの味を最大限に発揮する事を第一に仕事に取り組んでおります。
明るく元気にをモットーとしております。
勤務先:株式会社パッションギークス
2022/09/30 15:08 投稿
穏やかな職場の雰囲気が心地よい
両親が飲食店を営んでいたことから、自然と飲食の道に進みました。ブライダルでの洋食経験はありましたが、和食は初めての業態です。メニューを覚え、盛付けや切り方などを先輩に教えてもらいました。日本の伝統食である鰻を扱うことに不安はありましたが、同年代のスタッフが多く相談しやすい環境だったので、とにかく毎日夢中で練習しました。鰻は本当に面白い。中途半端な素材ではないからこそ、鰻に集中できる専門店なのだとも理解しました。
料理長として早々に昇格できたのも、周りのサポートのおかげです!上層部には何でも相談できますし、僕たちのためにすぐ動いてくれます。関係性のよさ、穏やかな雰囲気がとても心地よい職場です。
目の前で家ができていくのが面白い!
今は目の前でモノができる施工管理の仕事にやりがいを見出しています。多くの現場を手掛けていくことで、施工の経験をしっかりと積み重ねていきたいと思っています。先輩の施工管理者は、まだ私が届かないくらいの多くの現場を経験しています。社内には表彰制度もあるので、私もいつか受賞できるよう日々努力を重ねていきます。
コロナ禍にあっても当社は売り上げが落ちず、むしろ人が足りないほど案件のお話をいただいています。会社の安定感はまさに抜群。ぜひ多くの後輩たちに、目の前で家ができていく面白さを味わってほしいですね。元気いっぱいで、主体的に動ける人にこそ、施工という世界にチャンレジしてほしいと思っています。
CMで名前も知っていました
専門学校では、建築のなかでも設計について重点的に学んだのですが、図面を見るだけではなく、施工現場に出ないと描いた建物を形にしにくいと考え、就職活動では建築系施工会社を志望しました。将来は自分で設計した家に住みたいという夢があるので、目指したのはハウスメーカー。当社に関してはCM等で名前を知っていたので興味を覚え、選考に進みました。また、施工管理者の中には若くして活躍している人も多く、私にも大きな可能性が広がると感じたこと、面接の雰囲気が良く、働きやすい職場だと感じたことが入社を決めた理由です。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。