先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2022/08/10 13:11 投稿

この仕事が好きだと日々実感

フライス盤は削ることに特化した機械。毎日異なる6種類ほどの図面を手掛けています。約10年フライス盤一筋でやってきたこともあり、最近では図面を見た瞬間、頭の中で段取りが組めるようになってきました。質をキープし、いかに早く仕上げることができるかが今の目標。それでも複雑な形状など難しい図面をクリアしたときは、やっぱり嬉しいですしやりがいを感じます。自分は本当にこの仕事が好きなんだなと、毎日実感できるって幸せなことですよね。これからも難しいときこそ楽しもうという気持ちを大切に、現状に満足せずさらに上を目指していきたいと思っています。

2022/08/10 13:10 投稿

フライス盤における自分の強み

飛行機整備士になりたいという夢があり、高校卒業後は専門学校へ進学。航空関係の会社で経験を積んだあと、ご縁があって昌立工業に中途入社しました。入社の決め手になったのは、自分の手で何かをつくり出す“モノづくり”ができる会社だったから。当時の上司が丁寧に仕事を教えてくれたことは今も印象に残っています。
現在の持ち場はフライス盤という機械を操作し、原材料を刃物で削り形にする工程です。合板(木材)加工を担当していますが、以前は樹脂加工の経験もあり、どちらもできることが自分の強み。フライスに関しては誰にも負けないという思いで、日々の仕事に向き合っています。

2022/08/17 19:17 投稿

改善提案で銀賞を受賞

年に一度、全社員が業務や作業環境における改善案を会社に提出する機会があります。金賞・銀賞・銅賞・鉄賞といった表彰それぞれに賞金がもらえる制度です。以前、「加工の際に材料が割れることを防ぐ方法」を提案し、銀賞(その時の最高賞)を受賞したことがありました。考えて考え抜いた末、家でアイデアが降ってきたときは、「キター!」と思わずガッツポーズ。賞金もいただくことができ本当に嬉しかったです。日々の仕事には工程の工夫や作業の効率化など、改善できる点はまだまだたくさんあると思います。仕事は毎日のことだからこそ、少しでも良く変えていく努力をこれからも大切にしていきます。

2022/08/10 13:08 投稿

リーダーの役割も任されています

現在は3台のマシニングセンター(プログラムを組み込むことで多種類の加工を連続で行える工作機械)を扱って部品加工を行っています。難しい図面に直面すると帰宅してからも悩み続けていることがありますが、その分うまくできたときの達成感は大きいですね。また最近は、メンバーの教育や仕事の割り振り、納期に間に合わせるための工程管理など、部署のリーダー代行の役割も兼務。後輩がスムーズに仕事を回しているのを見るたびに、子供の成長を見るような気持ちで嬉しくなります。上手くできているなと思ったら、きちんと褒める。言葉のコミュニケーションは意識して大切にしています。

2022/08/10 13:08 投稿

多品種少量に魅かれて入社

大学では化学を専攻していました。学生時代のアルバイト経験から“社会での学びは学校での学びを上回る”と感じており、就職活動では専攻にとらわれず“ものづくり”というカテゴリーで企業を研究。その際目にした昌立工業の情報に「多品種少量」というキーワードを見つけたことが入社に至るきっかけとなりました。他社からも内定をいだだきましたが、昌立工業のモノづくりは手掛けるものが毎回異なることが決め手に。また、転勤がないことも、腰を据えて頑張れる環境があり心強いと思いました。

2022/08/09 10:49 投稿

人前で話す

皆さんには、こんな機会はありません。これは私の仕事になるのですが、自社の紹介、会社の取り組みなんかを10分で話してください、と言われて壇上に立ちました。人前で話すというのはなかなか慣れないもので、原稿があるのに緊張して「えー、あのー、そのー」を連発。貴重な経験をしました。

2025/02/17 15:36 投稿

感動を与える料理人を目指して

美味しい料理を作るためには、お客様の気持ちを察する力が不可欠だと思っています。例えばお客様にワインを提供する時は、技術だけでなくお声掛けのタイミングにも配慮が必要。研修ではうまくできず苦労しましたが、いざ本番、無事にサービスを提供できた時は嬉しさと安堵で何とも言えない気持ちになりました。
一緒に働く先輩たちはいつも丁寧に仕事を教えて下さり、“さぁ、やってみよう”と背中を押してくれます。見守ってもらえる安心感があるから、思い切ってチャレンジできる。私も早く先輩たちのように、周りに感動を与えられるような料理人になりたいです。

2025/02/17 15:35 投稿

いろんな発見と挑戦が面白い

スペイン料理には「こうあるべき」という定義がありません。イタリアンやフレンチ、さまざまな料理が混ざり合っている感じが面白い。ひとつ覚えるとまたわからないことが出てくる、その繰り返しを楽しみながら学んでいます。
現在はホールで接客をしながら仕込みやまかないづくりに挑戦中です。先輩に教えていただき、自分で調べたスペイン料理を作ることも。他にも生ハムのカッティングなど、一年目からいろんなことにチャレンジできてやりがいがあります。料理だけでなくスペイン語の習得などやりたいことは盛りだくさん。コツコツと丁寧に頑張っていきます。

2025/02/17 15:38 投稿

一瞬でスペイン料理の大ファンに

物心ついた時から“将来は料理人になりたい”と思っていました。エル・ポニエンテを知ったのは専門学校時代。いろんなジャンルのレストランを調べる中で、先生から紹介していただいたことがきっかけです。それまでスペイン料理と言えば「パエリア」「ガスパチョ」くらいの知識しかなかったのですが、お店を訪問してみるとメニューの幅の広さにビックリ。料理も衝撃的に美味しくて、一瞬にしてスペイン料理の大ファンになってしまいました。“料理を通じていろんな発見をしたい”と考えていた私にとって、まさに運命の出会いだったと思っています。

2022/08/08 11:10 投稿

料理は愛だ!

入社してまず印象的だったのは、「料理は愛だ」という社長の言葉。休憩室にも社訓のように掲示されていて、(スペインっぽくて面白いな)と思ったことを覚えています。私の作った料理について、「この料理には愛がある!」と言っていただいた時はビックリしましたが、そんな風に褒められることは初めてだったのでとても嬉しかったです。
新店オープンに伴いメニューの考案を担当した際は、材料調達や調理機械の導入なども全面的にバックアップしていただき、貴重な経験を積むことができました。スペインの星付きレストランでの研修など本物に触れる機会も多く、やりがいは十二分の環境です。

2022/08/08 11:07 投稿

スペイン料理ってどんな料理?

ソースに重きを置くフランス料理に対し、スペイン料理は素材の持ち味を最大限に活かす点が特徴です。余分なものを足さないので魚や野菜の旨味をしっかり味わうことができ、食べ続けても重たい感じが残りません。調理法はシンプルに見えるものが多いですが、酸味のきかせ方やゼラチン質の使い方の工夫、隠し味にナッツや乾燥ピーマンを用いるなど、知れば知るほど奥が深い料理でもあります。また、地方の歴史や文化が料理にも反映されていて、バリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。みなさんもまずは一度、本場のスペイン料理を食べに来て下さいね!

2022/08/08 11:06 投稿

フレンチからスペイン料理へ

私はもともとフランス料理店のキッチンで働いていました。学生時代からアルバイトを始め、卒業後は社員として就職。4年ほど経験を積んだあとエル・ポニエンテに転職し、現在は料理長としてお店の味を任されています。
スペイン料理に興味を持ったのは、前職を辞めた際に訪問したフランス・スペインへ旅がきっかけです。はじめて味わう本場スペイン料理の美味しさに衝撃を受け、帰国後、エル・ポニエンテで一からスペイン料理を学ばせていただくことに。スペイン料理草分けのレストランで、味も店内の雰囲気も本場のままだなと感じたことが入社の決め手となりました。

2022/07/30 14:05 投稿

8月、真夏のコースはちょっと和風なデザート

レストラン ラ・リビエールの中田です!

6月からはじまった季節のイベントラーリーも8月で前半戦が終了、、、
真夏のコースのデザートは、玉露、ほうじ茶、黒糖きな粉など和素材たっぷりのデザートです!

『玉露とオレンジのムースのパフェ仕立て、ほうじ茶のアイスクリームと黒蜜きな粉のソース』

2022/07/29 12:14 投稿

プロフィール

1983年生

(2006〜2009)
『東京 柿傳』にて、茶懐石を学ぶ
(2009年)
実家である『本家 たん熊』に戻り、料理の腕を磨く
『ミシュランガイド』にて、2つ星を獲得(現在まで13年連続星を獲得)
(2014年)
『本家 たん熊』料理長となる
(2020年)
ソムリエ・エクセレンス資格取得
(2021年)
A.S.I. Sommelier Diploma(国際ソムリエ)資格取得
(2022年)
WSET Level.3 in Sake資格取得

【活動】
● 日本酒・ワインと京料理とのペアリングの探究
● 京料理におけるフードダイバーシティ(ハラール、ビーガンetc)の提案

2022/07/28 18:57 投稿

WSET Level.3 in SAKE

日本酒の最高峰国際資格である、WSET Level.3 in SAKEの試験に合格しました。

試験は全て英語で行われるので、仕事が終わった後に、半年間毎日英語で試験勉強(筆記、テイスティング)に取り組みました。

本家たん熊では、料理だけではなく、飲み物についても勉強できる環境が整っています。
料理を作るだけでなく、飲料もお客様にとっての楽しみなので、今後もお客様に喜びを与えられるように、勉強をさらに続けていきます。

2022/07/26 18:09 投稿

夏ですね

梅雨が終わると、冬用から夏用の建具に入れ替えるのですが、近頃の建築では珍しくなってきました。風が通るので涼しいのですが、ここまで暑いとさすがにエアコンが欲しいです。でもやっぱり日本建築、見た感じも涼しそうですね。風鈴の音が聞こえてきそうです。

2022/07/25 07:58 投稿

お引き渡し前の現場確認

世田谷区のW様新築工事
来月のはじめにお引き渡しなので
現場チェックに行ってきました。
おしゃれな外観とかわいらしい内装が特徴的でした。
時間をかけて、細かなところまで確認してきました。

2023/06/05 15:07 投稿

入社後初めての現場

入社して初めての現場は、堺市の新築住宅でした。入社前、インターンシップで見学した現場はマンションだったので新鮮でした。わからないことだらけでしたが、先輩に教えていただきながら一つずつ覚えていき、現場にいる職人さんにもコミュニケーションを取りながら色々なことを教わりました。

2022/07/21 08:39 投稿

建方

雨が続いてますね。晴れ間のうちに棟上げまで終えたいのは、どの工務店もいっしょで、あっちこっちで建方をやってます。皆さんご安全に!

2022/07/18 11:12 投稿

お客様を現場案内しました

横浜市 S様 現場案内
基礎現場をご覧頂きました。
見れると思ってなかったそうで、喜ばれました。
上棟予定日をお伝えしたところ、8/3なら奥様も参加し長野へ行くとの事。ご主人もその日だけは予定が空いているようです。