先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2022/12/28 00:54 投稿

肉の表情をとらえる技術

鉄板焼きは食材を焼くだけというシンプルなイメージがあるかもしれません。でも、実はとても奥の深い料理。特に肉の焼き方については、語りだしたら止まらないほどいろんな引き出しがあります。たとえば、長年肉を焼いていると、わずかな音やにおいの変化で鉄板に触れている面の焼き色がわかるようになる。肉の表情が変わる瞬間をとらえるために、五感を研ぎ澄ますことも大切な訓練になります。気づくか気づかないか、上達のコツは細かいところに隠れているからこそ経験が大事。面白さがわかるようになるには少し時間がかかりますが、みなさんにも是非、この世界の楽しさを知っていただきたいです。

楽しいことが好きだったら入社してみるのもいいんじゃない♪

当社はチャレンジ大歓迎!まずは入社チャレンジしてみませんか?☆

【先輩インタビュー】
SWはどんな人が多い?:オオカミ(独立不撓の精神を持った人の集団だから)

仕事上のモットーは?:楽しいと感じることをやりきる&つらいことも楽しいと思えるように創意工夫する

SWの好きなところ:常に新しいことをしているため多くのことを考えられる、そしてそれを実現させてくれるところ

SWあるある:偉い人ほど酒強め(笑)

入社1ヶ月で店長になりました!!

個人事業主のような会社に勤めていたのですが、次は中規模企業で多店舗管理を経験したい!と思い転職サイトから応募しました。
今は飲食事業本部長です!

▼入社後のキャリアアップ
・2015年4月鉄火炉火配属店長候補
・2015年5月鉄火炉火店長
・2016年4月鉄板業態業態長代理
・2016年10月西のスパイス統括店長
・2017年10月西のスパイス事業部長代理
・2018年10月西のスパイス執行役員
・2019年4月西のスパイス・北のスパイス兼任事業部長
・2020年4月西のスパイス・北のスパイス・南の島スパイス兼任事業部長
・2020年10月スパイスワークス飲食事業本部長

お客様へ喜びを、その一心で

元々フランシーズしか知りませんでしたが、近くに同じグループのパン屋さんやレストラン、ブライダルとたくさんの事業を展開していることに驚きました。
どんな事業にも共通しているのは「お客様に喜んでもらいたい」という想いが原点とのこと。その想いはフランシーズにも強く根付いています。
ケーキではどこを食べても苺が味わえるようにぎっしりと詰め込んでいたり、マジパンをつくるときには、お客様のご要望を細かくヒアリングをしてこだわっています。
そんな姿を初めてみたとき私は感動しました。
全スタッフがどうすればお客様が喜んでいただけるのか、その一心で働いている一員であることがやりがいにもつながっています。

好きなメニュー:スパイスカレー

アレンジしやすく開拓の余地がまだ多くあり、いろいろな業態との組み合わせなどがワクワクするから好きです!

※SWはインド料理の業態を持っておらずコロナ禍の時期でもありましたが、新事業のEC販売にチャレンジさせてくれたため思い入れが強い商品でもあります。

先輩インタビュー!当社はどんな社風?

SWはどんな人が多い?:イノシシかライオン(肉食系で貪欲な人が多いから)

仕事上のモットーは?:誰よりも量をこなすこと

好きなメニュー:生牡蠣

SWの好きなところ:意見を言わせてくれる社風

SWのつらいところ:20後半~30代が少なく、歳が離れていること

SWを漢字一文字で表すと:「漢」(男勝りな人が多いから)

SWあるある:1店舗の呼び名が複数あって紛らわしい

ひとこと:人生一度きりです!

2022/12/22 19:45 投稿

一生に一度の特別な日をより素敵な一日に

入社して半年以上が経ち、沢山のことを学びました。
出来なかったことがいつのまにかできるようになり、
少しずつ成長できているんだなと実感します。
まだまだ難しいことや悩む事もありますが
お嬢様の笑顔や言葉にとても救われており、
私の頑張る活力になっております。
この仕事を通して人生の大切な節目に立ち会えることが
とても素敵なことだと改めて感じました。
一生に一度の特別な日を
より笑顔で過ごしていただけるよう
これからも責任を持って
全力でサポートしていきたいと思います!

他社の商品も創れる漢になった!!

25歳で3号店の鉄板業態に入社
→入社半年で3号店の副料理長
→入社1年半で2号店の料理長
→入社3年で鉄板業態料理長
→1号店へ異動し売上を立て直したため、炉端料理業態料理長
→江戸肉割烹業態料理長
→入社5年で大衆居酒屋の1号店立ち上げに参加
→入社7年でワタミ様の国内外業態開発・プロデュースに参加
→入社8年で調理部門のSV昇進・統括料理長。
→入社10年で本格的に商品開発に移籍。
※スシロー様の寿司居酒屋プロデュース/APカンパニー様の寿司業態開発/ベルク様の商品開発、平城苑様の業態プロデュース・商品開発/肉寿司ブランドの商品開発
→【入社12年で商品開発本部長】→現在

2022/12/21 17:59 投稿

ハイスペック大工を目指して!

今、2級建築士の資格を持っています。
僕以外にも、2級建築士の資格を持つ先輩大工がいる多賀工務店。
大工技能試験にかかわらず、大工の建築士試験取得も応援してくれる社風は素晴らしいと感じています。

僕も二級建築士にとどまらず、新たな資格にチャレンジ中です。

座学での勉強と現場での大工仕事、これが頭の中で繋がる瞬間が面白い。
大工仕事は大変なことももちろん多いですが、それ以上に充実感が勝る日々を送っています。

2022/12/21 08:55 投稿

新メニュー開発!

新しいケーキを開発して商品になりました。
お店に並んだケーキを眺めてうっとりしています。

みんなの心をひとつにして頑張る

目標に向かって、パートナーさんと一致団結して頑張ること。それが、私のやりがいです。かっぽうぎでは、定期的に特定商品の販売に力を入れるキャンペーンがあります。
「キャンペーン商品を売る」という想いを朝礼で伝えて、みんなで頑張ったのですが、パートナーさんが率先してお客様に商品アピールしてくれ、「今日はこの商品、これだけ売れたわ」なんていう会話を聞くと、自分の想いが伝わってる。
みんなの気持ちが一つになってると嬉しくなります。
みんなで、目標に向かって頑張る楽しさというか、このメンバーだから頑張れる気がします。

コミュニケーションは、言葉よりも行動

入社直後は、店で働くパートナーさんは自分よりも年上の方ばかりで、正直なところコミュニケーションで戸惑いました。どうしたら認められるか、一生懸命考えました。先輩社員にもアドバイスをいただいて、まずは、自分のできること
1.パートナーさんよりも必死に働く
2.パートナーさんのことを大事に想う
例えば、重いものは自分が率先して持つこと等を心掛けました。すると、パートナーさんから「ありがとう」と言われる回数が自然と増え、いつの間にか受け入れてもらえるようになったんです。人間関係ができたら、気軽に仕事をお願いすることも出来ますし、コミュニケーションは、言葉よりも「行動」で示すことだと実感しました。

温かみのある店

フジオフードシステムを知ったのは、大学の学内企業説明会でした。
人事部の方がとても気さくで、色々話すことができたので、「どんな店を運営している会社だろう?」と興味を持ち、何店舗か利用してみたのがきっかけです。どの店舗も元気な声が飛びかって活気に溢れていたことが印象的でした。
なかでも、かっぽうぎの「おかえりなさい」「いってらっしゃい」という声掛けは温かみがあって、とても好きな雰囲気だと思いました。
もともと「将来は自分の店をもちたい」という夢があったので、この会社でなら夢を実現できると思い、入社を決めました。

人の温かさ、釜焚きご飯のおいしさに感動

入社して研修期間を終える頃、配属先がどんな店舗か事前に見て挨拶しておうこと思い、店舗に行きました。店長はまだ話したことも会ったこともないのに、先に気付いて話しかけてくれました。歓迎されてると感じて嬉しかったです。
店長だけでなく、この店で働く方は皆さん気にかけてくれて、温かい人に囲まれていると思います。
あと、釜焚きご飯を食べたことがなくて、店舗で初めて食べた時、あまりの美味しさにっびっくりしました。感動すると思うので、ぜひ食べてみてください!

次は何に挑戦しよう

仕事を覚えることは苦手ですが、最初は特に辛かったです。洗い物だけでも、洗った食器を戻す場所を覚え、どの食器が足りないのか気を配らなければいけないですし、忙しい時はスピードが追いつかず次々と食器が足りなくなって本当に焦りました。
でも、少しづつ周りをみる余裕も出てきて、どうしたら効率よくできるか、無駄をなくせるかということを考えたら自然と出来るようになっていました。レジ会計をはじめ接客や調理も最初は戸惑いましたが、少しづつ出来ることが増えて成長していることを感じました。出来なかったことほど出来るようになると嬉しさも大きいので、次は何に挑戦しようと俄然やる気になります。

有名な店舗で働いてみたい

実家が飲食店を営んでいたので、もともと興味がありました。
お客様とコミュニケーションをとって良い接客をして喜んでもらえる。美味しい料理を食べてもらって喜んでもらえる。飲食店には、お客様の反応を直接感じられる楽しさがあると思うんです。
やるなら、外の世界で頑張ってこいという親の言葉に押され、有名な店、大きな会社でやってみたいと思っていた時に当社に出会い、「まいどおおきに食堂」をやっている会社だと知って興味が湧きました。

「接客は苦手」と思い込んでいた

学生時代は「接客は苦手」でした。苦手というより、苦手と思い込んでいました。その考えが変わったのは、「天麩羅えびのや」でアルバイトをした時に、笑顔で接客をするとお客様からも笑顔が返ってくる喜び。「美味しかった。また来るね。」と声をかけていただく楽しさを知ったことがきっかけです。もしかたら、接客は自分に向いているのかもしれないと思いました。今は、調理も接客も大好きです。お客様の美味しい顔や、笑顔でお店を出られる様子を見ると、私も嬉しくなって、本当にこの仕事をやっていて良かったなと思います。

一致団結して繁忙シーズンに臨む

今のお店に異動して、一緒に働く方とコミュニケーションをとる難しさを感じました。初めは仕事の量やスピードに慣れることで精一杯で、全員とコミュニケーションをとることまで出来ず、だんだんチームワークも悪くなっていきました。
そんな時、先輩社員から「面談を取り入れたらどう?」とアドバイスをもらいました。今までやったことがなかったので不安でしたが、ひとり一人と話す場を設けたことで、色々な話をしたり、提案をしてもらったり、誰がどんな想いをもっているのか知ることができて、徐々にチームの連携がとれるようになりました。今はクリスマス前には必ず面談をして、一致団結して繁忙シーズンに臨んでます!

会社説明会が決め手

学生時代に当社の「天麩羅えびのや」でアルバイトしていました。その時の店長さんが、製菓で就職先を探しているならと「タルト&カフェデリス」を勧めてくれたんです。その時に初めて当社にケーキのお店があることを知りました。他にもケーキのお店はたくさんありますが当社に決めたのは、会社説明会に参加した時にしっかり説明をしてもらって、良い会社だと思ったからです。「天麩羅えびのや」も好きでしたし、不安はありませんでした。

2022/12/20 16:31 投稿

この会社の魅力は?

この会社の魅力は大人気TruffleBAKERYとTOLO PAN TOKYOの両方の作り方を学べるところです。地元にいながら一流店の本格な技術を身につけられるのはうちの会社ならではの魅力です。普通のパン屋では扱えない高級食材が使えたり、食材の種類が豊富な点もなかなかない機会だなと思っています。