先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2023/01/17 19:10 投稿

#株式会社万一

すし店から始まり、うなぎ専門店へ。

調理の技術だけでなく、集客の方法や売上・利益の考え方も勉強中です。

炭の前は暑いけど、やりがいのある伝統和食です!

2023/01/12 16:21 投稿

その街らしさ

梅田ホリックホテルは大阪の市街地にあるので、ランチタイムはOLのお客様が多くいらっしゃいます。
写真はヘルシーなランチを食べたい女性の方に大人気のムニエルです。

魚の焼き加減にこだわり、身がほろほろ崩れるのでナイフ要らず!!

2023/01/12 11:46 投稿

希望通り内装業界の設計職に

就職活動ではさまざまな建築業界のインターンシップや説明会に参加し、「長く勤めることができる内装業界の会社」に志望を絞りました。学内の企業説明会で、卒業生でもある当社社長の話に興味をもってインターンシップに応募。実際の仕事に近い内容だったのでこの会社で働くイメージが湧き、わけ隔てのない話しやすい社風も気に入って入社を決めました。繁忙期以外は残業がない勤務時間と初任給も決め手で、祖父母がいる大阪なら不安はないと初めての一人暮らしにも挑戦。3年目のいま、担当物件のプラン設計や図面作成をはじめ、お客様との打ち合わせから引き渡しの立会いまで任せてもらっています。

2023/01/12 11:46 投稿

成長と学びが実感できる仕事

全国展開の店舗であっても、物件ごとに条件が違うので平面プランやデザインが変わります。これまで担当したなかで印象に残っているのは美容室と調剤薬局。美容室では部分的な作図からはじめて、すべての設計デザインを任されるまでになり自分の成長を感じました。調剤薬局は遵守すべき法令が多く、何度も役所に足を運んで一つ一つの課題をクリア。内装工事以外にも学びの多い現場になりました。
この仕事は自分が携わった店舗に実際に訪れたり、仕事の成果を人に見てもらえることもやりがいになりますよ。全国各地の物件を担当する機会があるので、いろんな場所へ出張で行けるのも楽しみです。

2023/01/12 11:44 投稿

小規模な会社のメリットを活かす

図面提出期限や工事着工時期が重なると気持ちが焦りますが、いつも社内の手助けによって乗り切ることができています。仕事の効率アップのために、毎日やるべきことをノートに書いて無駄な時間を減らすようにしていますね。学生時代は苦手だったパース制作はイメージを正確に伝えるために必要だと実感し、独学でCGパース制作を身につけました。
当社は小規模ですが、だからこそ全社員とコミュニケーションがとれ、一人ひとりの状況に柔軟に対応してもらえるメリットがあります。今後は、いろんな業種の内装設計に携わって仕事の幅を広げたいですね。新しい人と一緒に働ける日を楽しみにしています。

2023/01/12 11:39 投稿

バラエティに富んだ店舗づくり

最初は設計志望でしたが机にじっと座る仕事が性に合わず、施工管理の仕事を探して当社に出会いました。東京事務所
に勤めて約20年。現在は、営業から見積り、予算管理、現場監理、竣工まで一貫した業務を担当。全国チェーンのフー
ド店、内装にこだわった老舗BAR、200坪の人気焼肉店など担当した物件はバラエティに富み、多いときは年間40店舗
を完工します。請負金額も数百万から2億円超と幅広く、それぞれに面白さがありますね。当社は元請け受注がほとん
どで、お客様やデザイナーと直接打ち合わせできるのも特長。自分の技術やアイデアを活かした店舗がオープンすると
きの喜びは格別です。

2023/01/12 11:39 投稿

最新の資材やデザインに触れる

当社に入社したら、どの職種であっても現場を経験します。施工管理はまず現場の補助作業からはじめ、仕事がこなせ
るようになったら見積りやお客様との打ち合わせへと仕事を広げます。店舗づくりは、建築や住宅よりも最新の資材や
デザインに触れる機会が多く、物件ごとにさまざまな経験が積めるので成長が早いですね。一貫して業務を担当するよ
うになると責任も大きいですが、その大変さを乗り越えた先にやりがいと充実感が得られる仕事です。飲食・物販業界
の動向や流行のデザインなども身につき、インテリア雑誌を見たり、新しい店舗を利用して情報収集することもお客様
との会話や仕事に活かせます。

2023/01/12 11:39 投稿

自分の意見が言いやすい環境

店舗づくりは、インテリアが好きだったり興味のある人にはたまらない面白さがあります。デザインに特化した物件に
、いろんな視点から向き合って施工経験を積むことで、発想の幅が広がりますね。デザイナーのアイデアと実用性のバ
ランスをとり、お客様が希望する店舗を実現するのが腕の見せどころです。当社はアットホームで居心地がよく、意見
が言いやすい環境。新しい人にも気兼ねなく自分の考えを発信してほしいですね。すぐにうまく行かなくても、「好き
こそものの上手なれ」の気持ちでがんばってください。携わった店舗がオープンして繁盛するときの感動を、ぜひ一緒
に味わいましょう。

2025/04/15 15:57 投稿

東京オフィスの特徴・・・

この春から東京オフィスを任されることになり、新卒入社以来過ごしてきた大阪本社を離れ、東京オフィス長として赴任しました。直近一年で大阪と東京の構造チームを隔週で見てきたので、メンバーそれぞれの強みはすでに把握しているつもりです。

これまでの環境と比較すると、東京で受ける案件は建つ場所がイメージしやすいものが多いと感じます。
山手線沿いの駅直結の商業施設や、有名な地名が冠されたオフィスビルなど、竣工後に実際に訪れてみたくなるプロジェクトが多いのも特徴です。

2023/01/11 16:33 投稿

映画、観ました?

映画『THE FIRST SLAM DUNK』観てきました~。

仕事のモットーは心と身体で向き合うこと!

●心と身体、両面から物事に真剣に向き合い取り組むことを重視しています!

●SWの好きなところ:理念、業態、スタッフも!全てが好き!

●SWあるある第1位:「やったぜー!」が口癖のスタッフが多い!

●1番好きなメニューとその理由:「大人のほぼカニ玉寿司」が大好き!
 上からかかっているホットチリソースが美味しすぎる!

好きな○○をインタビュー♪

●好きなメニュー:土鍋ご飯です!
 お米マイスター特製ブレンドでこだわりの逸品。炊き立てのツヤツヤご飯は最強!

●スパイスワークスの好きなところ:色んな意見が言いやすい環境です!
 幹部と話す機会が多く、何でも話しやすい環境が整っています。

2023/01/05 11:43 投稿

社会人になってから感じる専門学校の魅力は?

一番の魅力は、同級生がほぼ全員同じ業界の同期になる点だと思っています。友人の九割は製菓の道に進みましたが、私は就職活動中も製菓と製パンを決めきることができずどちらも面接に行ったことを覚えています。今となっては、大雑把な性格なので、装飾や細かい作業が多い製菓より製パンの方が自分には合っていたなと思うようになりました。
今でも専門学校の友人の付き合いは続いていて、友人が働くケーキ屋でお手伝いしたこともあります。休日に家で洋菓子も焼くこともあるので、友人が働くケーキ屋でのお手伝いは最高のリフレッシュとなりました。

時給750円のカフェが初バイトでした!

→六本木のカフェ&イタリアンレストランや塾講師、鍋居酒屋でバイトを経験。
→インターンで品川の洋食レストランに行ったものの就職したのは蕎麦と串のお店。
→独立した先輩の蕎麦店を経験した後、現在のスパイスワークスへ入社しました!

入社1年で店長になりました!!

そば打ち以外の技術(調理、マネージメント)も身に着けたい!という熱い思いを持って「なみの上」キッチンスタッフとして入社。

半年後リニューアルオープンをきっかけに浜松町「sasaya」の店長候補として異動。

コロナ禍は数店舗(和食、大衆居酒屋、魚介ビストロ)のヘルプ回りで様々な業態を経験。

なみの上に戻ってきたタイミング(入社1年後)で前任の店長と入れ替わりで店長となりました!

2022/12/28 00:59 投稿

先輩に触発されバイトから社員に

私はもともとアルバイトスタッフとして神楽三宮店に勤務していました。いくつかの飲食店で経験を積む中、調理に関心を持つようになり専門学校への進学を決意。卒業後、アルバイトから社員に登用していただき、㈱宗味の一員となりました。
数ある飲食店の中からこの会社に入社を決めたのは、一緒に働いていた社員の方に触発を受けたから。アルバイトの自分に対しても、すべてに応用できるような指導をして下さり、常々成長できる職場だなと感じていました。尊敬する先輩から「社員にならないか」と声をかけていただいたときは、素直に嬉しかったです。このチャンスとご縁を活かし、ここで頑張ってみようと気持ちが固まりました。

2022/12/28 00:58 投稿

お客様との距離が近いからこそ

対面調理で料理を提供するレストランなので、お客様とは日々会話をします。担当したお客様が「次回もよろしく」と指名で予約を入れて下さり、その後もお得意様としてお店を利用していただけることが何より嬉しいですね。プライベートでもお声がけをいただきお付き合いが深まるなど、一般的なレストランでは得難い機会に恵まれることもこの仕事の魅力だと思います。お店でいつも心がけているのは、その時々の状況からお客様の気持ちを察して、毎回同じではないサービスを提供すること。お客様との距離が近いからこそ、最後は必ず笑顔でお帰りいただけるよう、料理だけでなくすべてに心を尽くすことが私たちの仕事だと思っています。

2022/12/28 00:58 投稿

お客様と料理に責任を持つ

ステーキハウス神楽ではカウンターでの調理パフォーマンスでお客様をおもてなししています。道具を使ったパフォーマンスは定型ではなく、基本動作の組み合わせ。先輩に教えてもらったり、SNSなどの動画を研究したりして自分流にアレンジしています。また、鉄板の上の料理にお酒を降りかけ、一瞬大きな火を出すことがあるのですが、はじめはなかなか慣れずいつも腰が引けていました。しかし、鉄板の前に立つことは、お客様と料理に対して責任を持つこと。作り手が動揺していたらお客様も不安になってしまうので、今はどんな時も焦らず振る舞うことを意識しています。ライブなのでやり直しも味見もできませんが、その緊張感もやりがいの一部です

2022/12/28 00:55 投稿

自分が輝ける場所

寿司職人である父の背中を見て育ったこともあり、子供のころから自分でよく料理をしていました。高校生のとき神楽豊中店にてアルバイトをスタートし、専門学校で栄養士の資格を取得したのち正社員に。現在は豊中店の店長を任されています。
アルバイトをはじめた当初は、おいしくて見栄えの良い料理を作ること=料理人のやりがいだと思っていたのですが、お客様と交流を図りながら料理を提供する神楽スタイルを知り価値観が一変。自分の作った料理を目の前のお客様が喜んで下さる、それが何より嬉しくて、自分もここで腕を磨き活躍したい!と入社を決意しました。

2022/12/28 00:54 投稿

「まだまだ」の気持ちを大切に

アルバイトから正社員となり、しばらくは調理のパフォーマンス技術向上に力を入れていました。コース料理を提供することが多い中、オリジナリティを加えることで+αの価値をお届けできるのでは、と考えていたからです。誰にも負けないパフォーマンスをして、「この店には宮野がいる」と思っていただけるよう、他のステーキハウスを見学に行くなど努力を重ねました。気づけば当時の社内で唯一の肩書(パフォーマー)をいただくまでに。その後も主任、副店長、店長と、自分で目標を定めて課題に取り組み、今に至っています。夢は自分の店を持つこと。常に(まだまだ)という気持ちを持ちながら、成長の歩みを止めずにいたいと思います。