「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
実際社員になってみてGAPはありましたか?
特にこれといったギャップはありません。
元々働いていたUP GRADEでもほぼ社員みたいな感じで働いていたので
正社員になった今も違和感がないです(笑)
責任感を持って働いてきたことが、
いい意味で違和感なくスッと溶け込めた要因だと思います。
あえて言うならば、「人時」「人客」といった数字管理は
社員になってからすごく意識するようになりました。
生産性をあげるといった観点は社員になってからより強く意識しているところです。
また一つ成長している!と感じています!
社員になってよかったなって思うことはありましたか?
色んな人に出会えたことです。
4月に入社したこともあり、同期が8人もいたのですごく心強かったです。
積極的な同期が多く、高めあえる存在がいるだけで
頑張ろうと思えましたし、店舗に配属になってからも
パートナーさんや社員さんに刺激を受けながら日々過ごしています!
私は頑張っている人と一緒にいることが大好きなので、
自分がまず何事にも一生懸命になればそういう人たちに囲まれて仕事ができると思うので
一生懸命頑張ろう!と思って過ごしていると毎日がすごく充実しています。
今、人生で一番楽しい!って本気で思っていて、
研修の時に同期の前で発表したら笑われたんですけど、本当に心から楽しいです!(笑)
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/10/18 07:21 投稿
プランの打ち合わせ
先日、お客様にプランニングを提出しました。
ご高齢のお父様が暮らす、賃貸併用住宅。
ご提案に喜ばれていました。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/10/16 13:52 投稿
お客様とのお打ち合わせ
W様ご夫婦、T様ご夫婦の4名
初めてのご来場でしたので、
マツミの家づくりをご説明ながらご案内。
計画の参考点や質問事項を確認しながら時間をかけて見学して頂きました。
体感ハウスの見学が終わり、一級建築士の先輩にてプラン打合せ中です。
大きな仕事にチャレンジしていきたい
今はまず、社長や先輩に教えてもらいながら業務のことはもちろん、業界のことや社会人としての当たり前のことなども教えてもらっています。今後決まっている仕事で、世界的な大規模のイベントにも関わるチャンスが掴めるように、それまでにしっかりと力をつけていきたいと思います。
ベテランの先輩方の話を聞く中で、皆さんそれぞれが仕事において好きなところを持って楽しんで働いているなと感じています。僕も今からどんどんできることを増やして、自分なりの仕事の楽しみを見つけていきたいと思います。
インターンシップに2回行って入社を決意
施工管理に興味を持ち始めたのは高校2年生くらいの頃で、友人のお姉さんがゼネコンで施工管理をしていて話を聞かせてもらったことがきっかけでした。
1年生の夏頃からインターンシップを探し始め、HPの施工実績などを見てディレクトに興味を持ちました。1回目のインターンシップではちょうど見学できる現場がなく、過去の物件の見積りなどを見て、竣工した現場を見学しました。どうしても実際の現場を見てみたいと思い、2回目のインターンシップに行かせてもらいました。初めて実際の現場で仕事の体験をさせてもらいました。自分がインターンシップの際に関わったお店が営業しているところを見て、入社を決意しました。
様々なブランド工事で経験を積みたい
現場工期が短く引渡しまで時間がない中、長時間現場を動かし、なんとか間に合わせたりという経験もありましたが、無事引渡しを終えた後の達成感はなんとも言えず、大変な現場ほど思い出に残ります。
誰もが知っているブランド店の空間づくりに関われることが当社の魅力。これからも様々なブランドの工事を経験してみたいです。
住宅にはない、内装施工管理の魅力
モリモクに入社して6年が経ちました。少数精鋭ですが、居心地がよく良い意味で気が楽に過ごせる環境です。
前職は住宅の現場監督をしていたので、仕事内容の大きな違いはないですが、建物を丸ごと建てるのではなく、より内装の細部にまで突き詰めて仕事ができることが内装施工管理の魅力のひとつです。また、炎天下での工事が少ないことも嬉しいですね(笑)
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/10/14 07:24 投稿
お客様との打ち合わせ
仕様決め打合せでした。
屋根、玄関ドア、建具、巾木、コンセント位置は確定。設備は比較表を作成して確定します。照明を決め兼ねている為、パナソニックSRにて打合せする事にしました。
外壁は白に決まりそうですが、緊急事態宣言も終わったので、参考に小平事務所を見に12日に小平へご来店されます。
勤務先:株式会社ピーターパン
2021/10/09 16:54 投稿
就職活動される皆さんへ
学生のうちにいろんなお店に行って、自分がどういうお店で働きたいか
具体的なイメージを持つと、就職活動もしやすく、就職してからも楽しく働けるのかなと思います!
就職活動、頑張ってください。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/10/05 15:58 投稿
お客様とLIXILのショールームへ
LIXILショールームにて設備打合せを行いました。
キッチン形状が変わり、カウンター周りのイメージも確認できましたので図面・パース作成して検討頂きます。
次回、変更後のVRと詳細見積もり打ち合わせ予定です。
お引っ越しの準備も少しづつ進めてくださっているご様子でした。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/10/04 08:27 投稿
2期工事の打ち合わせ
K邸・新宿区
2期工事の打ち合わせ下見に、ジューテック、現場監督と伺いました。
階段のご提案も行いました。イメージの形もお伺いし、できる限り近づけられるよう数パターンお見積りをお出しします。
小屋裏はまだ使用していない様です。
「はじめての夏は快適に過ごせました」喜んで頂けました。
シェ・トモのエスプリが詰まった一皿!
入社から半年。サービス経験を通して、お客様をおもてなしすることの難しさ、奥深さを学ばされた。
毎月変わる料理は最初は覚えるだけでも精一杯だったが、説明を聞いて興味津々に料理を選ばれるお客様の姿を見ると次はもっとこう説明していよう、っとワクワクし自然と新しい料理を覚える意欲がわいてくる。
今では少しずつ調理場の仕込みも手伝わせてもらえるようになった。30種類以上の野菜が美しく並べられた1皿は、見た目以上に大変な作業の積み重ねだ。過程を説明で聞いても、最後は経験と勘が味を決める。。。難しい。。。早く1つでも自分で料理が完成させられるように成長したいと日々精進しています!
10代で飛びこんだ旅館の世界
早く自立がしたくて、高校卒業後すぐに故郷の鹿児島を離れて兵庫へ引越し、竹取亭に入社しました。フロントに立ってお客様をお迎えする予約係は、私の憧れの仕事。ですが、知り合いもいない地で飛びこんだ初めての世界に、最初は不安だらけでした。時には、ご予約の部屋やお食事の時間を間違えて、迷惑をかけてしまうことも。そんな時も先輩たちは、ミスを責め立てるのではなく、「次はこうしよう」と前向きなアドバイスで私を育ててくれました。あれから8年が経ちますが、当時の先輩たちも私もいまだ竹取亭の一員。働きやすくて、他の旅館やホテルへ転職するという選択肢はありません。
お客様のあたたかい言葉に感激!
お客様と最初に顔を合わせるのは、私たちフロント。宿泊中気持ちよく過ごしていただけるかどうかは、この時の印象で決まります。伝統ある旅館で働いているという自負を胸に、言葉遣いや所作の一つひとつを丁寧に、細やかなおもてなしを心がけています。
旅館で働く魅力は、お部屋のご案内から最後のお見送りの瞬間までお客様の近くでいられること。チェックアウト時に「ありがとう」「すごく楽しかったよ」と言葉をくださる方や、私の顔と名前を覚えてくださってご予約の電話やメールを私宛てにくださる方も。そんなお客様とのあたたかい関係を築けると、この仕事をやってよかった!とジーンときます。
旅館とともに成長した8年間
この8年間での一番の成長は、自分の意見を臆せず口に出せるようになったこと。先輩・後輩にかかわらず、業務中の気づきはどんどん提案しています。それができるのは、若手スタッフが中心となって日常的に意見交換ができる風通しの良い環境があるから。それに、社長が「現場ファースト」で私たちの意見をいつも尊重してくださるから。
常に改善を重ねているので、お客様には高い評価をいただいています。それでも、今後はさらに上の接客を目指したい。新人のスタッフも含めみんなの心遣いへの意識が一層高まるように率先してフォローし、竹取亭を最高のおもてなし空間にしたいと思っています。
包丁の音がリズミカルに変わる
食べることが好きで、幼い頃から料理に挑戦していました。初めてパラパラのチャーハンができたのが小学5年生。兄から「うまいな」と褒められたことがうれしくて、料理人を目指そうと考えるようになりました。
和食を選んだのは、包丁がかっこいいから(笑)。若い頃は手当たり次第買っては悦に入っていましたが、最近は少数精鋭。大事な仕事道具なので、用途ごとにこだわって1本ずつ揃えています。研ぐたびに小さくなっていき、味が出てくるのがなんともうれしいですね。この包丁でネギを細く細く刻めたときの喜びは今でも覚えています。「タタタ」と音もリズミカルに、カッコ良くなっていきますよ。
献立はまるでデートコース
和食には和食のルールがあります。でも、竹取亭はそのルールの中で自由にアレンジができるところが面白い。提供するのは会席料理ですが、目指すのは「旅館らしくない料理」。これは社長と一緒に考えたコンセプトです。和の概念に縛られすぎず、フレンチの技法を取り入れたりシャリに関東の赤酢を使ったりと、その時その時に良いと感じた新しい調理法や素材にも挑戦しています。
お食事はできたてを一品ずつ提供しています。献立づくりは、デートコースを考えるようなもの。お客様に喜んでいただくために、料理の良さを最大限発揮できる順番に料理を組み立て、強弱のあるストーリーを演出しています。
一人ひとりの夢が叶う調理場
私が料理長になったのは、入社してまだ5年目の26歳の時。声がかかった時は驚きましたね。プレッシャーはありましたが、社長が信頼して任せてくれたので、仕込みでも料理でもそれまで疑問に思っていたことはすべて改善・改革をしました。今もやりたいことができる環境で、料理人の腕が鳴ります。
若手の料理人にも、できるだけのびのびと幅広い経験をさせてあげたいと思っています。それぞれ将来のビジョンもあるでしょう。和食の基本はしっかりおさえながら、一人ひとりの目標が達成できるように支えたいですね。多彩な料理に挑戦でき、夢が叶う調理場を作っていきます。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2021/09/28 08:18 投稿
お客様とキッチンのショールームへ
K様邸タカラスタンダードSR打合せ
キッチン以外、洗面化粧台と浴室、カップボードもご案内して頂きました。
徹底してホーローを使用されているのでお手入れしやすい特徴にとても感心されていました。
私も初めて伺ったので、とても勉強になりました。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。