「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。
二つ目の現場に挑戦します。
先月、配属されていた天王寺の保育園の新築工事が竣工しました。完成した保育園を見て「私も携わったんだ」という実感で嬉しい気持ちになれました。リフレッシュ休暇を頂いた後、今月から尼崎の新しい現場に赴任します。次の現場も保育園新築工事です。頑張ります!

勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/02 16:59 投稿
インターンシップ参加で入社決断

祖父や父など、家族が全員建築関係の仕事をしていたことから、私も自然と建築土木分野に興味を持ち、高校卒業後は建築系の専門学校に進学しました。建築分野を広く学び、就職活動する際に私が心掛けたのは、「会社説明会だけで会社を判断しない」ということ。インターンシップに参加することで、現場で活躍する先輩社員の声を直に聴いたり、身を持って社内の雰囲気を体験することで、自分にとって本当に合っている会社に入りたいと思いました。数社ほどインターンシップに参加後、当社が一番「この人と働きたい」と思える人が多かったことが入社の理由です。

勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/02 16:58 投稿
設備の基礎を学び様々な資格を取る

当社で初めて、設備分野の知識を学ぶことができました。入社1年間は福岡の本社で研修を受けることで、現場と座学で時間をかけて学べたのは、その後の成長にとても役立っています。現場では大学と港湾施設という、全くジャンルの異なる建物の空調や給排水設備の施工現場に関わることで、「建物の用途によって、こんなに設備の設計や施工が違うんだな」と、とても勉強になりましたね。また資格の勉強もじっくり取り組むことができたので、今は管工事施工管理技士を中心に、複数の資格を取得して仕事に活かしています。

勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/02 16:57 投稿
建物に命を吹き込む醍醐味

入社後、初めて担当した医療・福祉の複合公共施設の新築施工がとても印象深い案件でした。2年弱の期間にわたり、全く何もない更地から大規模な施設が出来上がっていくのですが、私が担当する給排水や空調分野においてこの施設はかなり特徴的な構造。特に井戸水をくみ上げたり、自家発電設備を有するなど、災害があっても安心して利用できるように、強固な構造設計や特殊な施工を行っています。おかげで貴重な経験を積むことができると共に、できあがった建物に水や電気が通ることによって、「命を吹き込む」瞬間を体験できたことで、大きな達成感を得られました。
勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/13 18:12 投稿
1年間の研修が入社の決め手
就職活動では、専門学校で学んだ知識を活かせる会社を色々と研究して当社に決めました。
当社を選んだ決め手となったのが「1年間の研修期間」。通常、一般的な新人研修期間は長くても数カ月程度ですが、それと比べて期間はもちろん、研修内容に関しても座学と実務を通じて基礎から着実に学べる環境が整っていました。「ここなら安心して成長できる」そう思い、迷うことなく入社を決めました。また、研修中の独身寮も家具家電付きの全額会社負担で入居できるため、経済的にも助かっています。
勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/13 18:13 投稿
密度の濃い時間を過ごす
研修期間中は、最初の数ヶ月で業界知識や専門用語などの座学をはじめ、CADの操作や資格取得のための勉強など、時間をかけて様々なスキルを修得。また実際の施工現場では、先輩社員と行動をともにしながら、職人さんともコミュニケーションを取って施工管理のノウハウを学んでいきます。現場に入ったばかりのころは、職人さんが使う用語が分からず、苦労もありましたが、先輩社員から丁寧に教えていただき、随分と専門用語を理解することができました。例えば「プラスタートラップ」という、学校の美術室に設置する設備も初めて知るなど、毎日新しい発見や学びがあり、とても充実していますね。
勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/13 18:14 投稿
福岡ライフを満喫
福岡での生活については、休日に福岡の観光地を巡ったり、もつ鍋や豚骨ラーメンなど福岡のグルメを味わい、同期の仲間達とスポーツ観戦や福岡の伝統的なお祭りである山笠を見学に行ったりして、同期との絆を深めながら1年間の福岡ライフを満喫しております。また会社負担で月1回の帰省も認められているため、定期的に家族や地元の友達に会ってリフレッシュできる環境もあります。福岡も名残惜しいですが、研修後は地元大阪に戻って、本格的に現場デビューできることを楽しみにしているところです。

勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/15 13:47 投稿
人柄や雰囲気に惹かれて入社

この業界を目指したきっかけは、何となくドラマなどを見て「地図に残る仕事」というキャッチコピーに惹かれた、というとても単純な理由(笑)。専門学校では意匠設計と設備設計に関する知識を学び、当社に入社しました。
入社理由は、月並みですけどアットホームな雰囲気で、みんなが明るく、気さくで魅力的だったこと。また自由度が高い職場であったり、比較的お休みがとりやすいなど、ここなら安心して長く仕事を続けられそうだな、と思いました。

勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/13 18:16 投稿
リニューアル工事ならではのやりがい

私が主に担当しているのは、マンションや教育施設等、リニューアル工事になります。新築と比べて既存の施設・設備を活かしながら、より様々な点に配慮して施工を進めていく必要があります。現場によっては施工時間に制約があったり、お客様が設備を使用しながら設備機器の更新をしたり、新築とはまた違う苦労も多々あります。
それでも無事に期間内にリニューアルできて、お客様から「とてもきれいになった」「便利で使いやすくなった」と声をかけてもらえたり、喜ぶ姿を見届けることができるのは、リニューアル工事ならではのやりがいだと思います。

勤務先:大橋エアシステム株式会社
2023/02/02 16:46 投稿
みんなで失敗をカバーする

当社の魅力は入社当時と同様「人」だと今も思います。
普段管轄していない現場であっても、時間があればふらっと行ってメンバーと状況確認したり、必要なアドバイスをしたり、時にはサポートすることも。これは私だけでなく、他の上司・先輩社員もみんな同じです。若手の社員がミスをしてしまった時には、全員でカバーすることが当たり前。だから困ったことがあれば何でも、誰にでもすぐに話せる雰囲気があります。部下や後輩には「まずはやってみなよ」という感じで作業してもらい、そこで困ったら一緒に解決策を考えることで、早く自立できるように温かく見守っています。
お客様と接する喜び

カウンターで料理をしていると、お客様のお顔が拝見できるので、その日のご体調などに合わせて料理を加減したり、お出しするタイミングをはかったり、細やかに心配りをするようにしています。
感想をダイレクトに頂けるので、点邑で仕事をするのは日々刺激があり、楽しいです。喜んでいただいた時はもちろん、叱咤激励を頂戴したお客様が再びご来店くださった時などは、この上ない喜びと励みになります。

勤務先:株式会社アブストラクト
2023/02/02 11:24 投稿
技術者ファーストの会社
新人研修では社会人としての礼儀から、コンピューターの概念や仕組み、プログラムの書き方など時間をかけて学ぶ機会をきっちり確保してくれます。
入社後比較的短期間で業務に入ると業務に使う内容しか学べないなどしっかり理解する時間がないケースが多々あります。
しかしアブストラクトでは技術者がしっかり成長できるようにアシストしてくれます。
また実際に業務に就いた後も適度な距離感でヒアリングを行い個人に負荷がかかりすぎてないかなど気にかけ、技術者を大切にしています。
今の私の仕事

入社して数カ月しか経っていない私ですが、社員のみんなからよくしていただき、わからないところなど自分に合わせた目線で話をしていただけるのでとても話しやすく、仕事のやりやすい環境です。この会社に入るまでは建設業ではありますが、ガッツリ現場監督としての仕事ではなかったのですが、今は毎日が勉強です。
けれど決して辛くはなく、やりがいを感じながら会社の一員として動けている実感があり、頑張ろうと思える環境です。
現場監督・施工管理の女性も増えていますので是非みなさんも一緒にチャレンジしてもらいたいと思います

勤務先:TAKAZEN(株式会社貴善)
2024/07/14 12:00 投稿
やりがいのある楽しい仕事

チーフになり半年で、少しづつ店長業務も始めており
自分の未熟さを痛感しますが全店の店長やマネージャー
をはじめたくさんの人に支えられてお仕事をしています。
日々成長できるようにお客様とのコミュニケーションを
大切にしており、お客様にとっての"かわいい"
"嬉しい"理想通りを少しでもお届けできるよう
頑張っていきます。
お客様の喜びが自分の励み

宿の厨房では、実際にお客様と接する機会はほとんどなく、料理に集中することができます。
直接お客様の様子が見えないので反応が気になりますが、すっかりきれいに召し上がられた器が下がってきたり、客室係から感想を聞いたりすると、美味しく召し上がって頂けたんだと嬉しくなります。
また、俵屋ではお客様からご宿泊の感想をお書き頂く仕組みがあり、かなりの方がお手紙を書いてくださいます。そこには毎日のようにお食事についてのお喜びの言葉があり、こちらも仕事の励みになっています。

勤務先:株式会社アブストラクト
2023/01/31 11:51 投稿
好きなことを仕事に
小学生の頃にパソコンを買ってもらった事を皮切りにコンピューターの世界に入門した私は、多様に広がる電脳世界に魅了されていきました。
次第に触れるだけでなく何かを作れるようになったら面白いなって思ったのがIT業界に入ろうと思ったきっかけです。
学んでいくうちに段々自分の考え方に合致していることを感じどんどんこの世界が好きになっていきました。
そんな時に出会ったのがアブストラクトです。
面接をした際に聞いた「技術者が集まった会社」というキーワードが技術者の卵だった私の心を擽り入社を決めました。
林建設の良いところ
林建設の良いところは、技術者として色々な用途の建物に携われるところです。建設工事の初めから終わりまで全ての管理を行うため、一つの工事を終えた後の達成感は非常に高く実感できます。
林建設ではまだ経験の少ない段階から実戦的な仕事も経験できる為、技術者としての成長が早く、同時に仕事の楽しみも味わえると思います。
あと範囲は関西近郊のみなので、転勤がない事もメリットかも。
たどり着いた最高の職場
元々は学校給食などに興味があり、東京の調理師学校に通っていました。その時にアルバイトで勤めていた蕎麦店の店主に、「せっかくだから和食の道に進んでみては?」と薦められ、卒業後、名古屋にある日本料理店で3年ほど修行をし、縁あって俵屋旅館に入社し、点邑にて勤めています。
はじめは天ぷらの素材の下ごしらえや洗い物などをしながら、徐々に料理や揚げ方のコツなどを教わるようになり、2年前から点邑の料理長を任されています。
天ぷらは簡単な料理と思われがちですが、素材ごとに適切な火入れをするのは難しく、常に最高の天ぷらを召し上がって頂けるよう、日々取り組んでいます。
ピッツァを焼くのは簡単ではない!だから焦らず丁寧に。

キッチンでは、前菜やデザート、仕込みからスタートし、その後パスタを学んでピッツァを焼く窯へとポジションがステップアップしていく流れです。窯は10~20秒で状態が変わるので、目が離せないけれど周りを見ないといけないという難しい場所。ピッツァの生地気温で発行具合が変わりますし、薪や火の管理もしないといけない。考えて柔軟に対応しなければいけないポジションで、いつまでも難しいと思って仕事をしています(笑)いまだにきれいに焼けただけでテンションが上がるほどです。それくらい難しい仕事なので、入社後すぐにできるという風に私たちも思っていないので、落ち着いて丁寧に仕事を進めてほしいなと思いますね。
昨日よりうまくなると楽しい。それが原動力。

当店は「真のナポリピッツァ協会」に認定されていて、本格ナポリピッツアに関しての知識がしっかり学べます。炭で焼く窯はじめ設備もしっかりあるので、本物のスキルが身に付きます。私はやっぱりやっていて楽しいんですよ。お客様に喜んでもらえたり、上手に焼けたり、常連になってくださったりと嬉しいことがたくさんあるので、続けてこれました。休憩中やクローズ後に練習したり、休みの日にヘルプに来て練習させてもらったりして上達し、4年前に副店長になりましたが、いまだに完璧ではないと思っています。もっとうまくなりたいと思っています。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。