先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2021/09/18 07:44 投稿

お客様との打ち合わせ

昨日、お客様とのプラニングの打ち合わせをしました。
アーキトレンドとVR、そして写真の様な外観パースを作れるソフトを使い、プレゼンをしました。
平家風の家
これからが楽しみです。

2021/09/21 18:30 投稿

腕に惚れて和食の道へ

祖父は居酒屋を経営し、父は弁当屋。親戚にはそば打ち名人もいて、幼い頃から料理は身近な存在でした。父が仕事を終えるのが遅いので、必然的に晩ご飯は僕の担当でしたし、料理の環境は整っていましたね。そして得意な料理を活かして、調理科のある高校へ進学しました。
高校ではプロの料理人が直々に教えてくれる授業がありました。そこで見た包丁技術があまりにすごくて…。惚れ込んで授業終わりに「働かせてください!」と言いに行きました。そしたら2か月後に合格通知をいただいたんです。卒業を待っていただいて働き始めました。ですので、私は就活していないんですよね(笑)

2021/09/17 09:13 投稿

携帯スタンド

現場から余ったヒノキの端材を使って
大工さんが「携帯スタンド」を作ってくれました。
会社の焼印付きです。
お客様にお配りいたします。

2021/09/15 17:43 投稿

お客様に喜んで頂くために。

受注したプランの作成や現地調査、打合せ、実施設計の仕事をしています。お客様のご要望を詳しく聞き、図面やパースなどを通して実際に具体化していく仕事です。
設計業務にはお客様のご要望を満たすだけではなく、それ以上の提案ができるように日々、ひらめきや工夫を大切にして取り組んでいます。自分が考え抜いた提案を受け入れてもらえ実現し、お客様に喜んでいただけた時には、何よりも大きなやりがいを感じます。

2024/02/27 10:44 投稿

お客様に寄り添った提案がやりがいにつながる。

竣工後10年前後の建物を対象にした外壁の改修工事をメインに、お客様の気持ちに寄り添って提案をしています。改修工事とは、単に建物を綺麗にすることではありません。例えば、マンションは入居率アップ、オフィスの場合は生産性と働く人のモチベーションを高める建物にバリューアップを叶えるため、日々取り組んでいます。
やりがいを感じる瞬間は、時間をかけて少しずつお客様との信頼関係を築き、ご希望に添える提案を行うことで大規模改修等のお話を頂けた時です。また、1つの工事に対してチーム一体となり、提案から工事完了に向かって取り組み、お客様や居住者様に喜ばれ携わった建物が地図に残ることに誇りとやりがいに感じています。

社会人1年目

私が働き始めてずっと気をつけてることは毎回きちんと教えてもらった通りにやることを意識してやっています。また、コミュニケーションを取ることと、作業工程を把握することが大事だなと改めて思いました。作業効率がどうしたらよくなるかを自分の中で考えて動くようにしています。学校で工程表を見てやるのはすごく仕事でも生かされてます。働き始めてどの部分においても学校の様に学びに行ってるという立場から大きく変わるという事を感じました。
就職活動する際は技術というより、どれだけ会社で働きたいかという意思が伝わるようにし、入社してからの努力が大切だと感じました。
頑張ってください!

温度感の高い【ありがとう】が頂ける最高の仕事!

感動して涙が流れることがあるんだ!
これが私がパテシェになって感じたことです。
入社して2年目から、新郎新婦様とお打合せをさせて頂き、デッサンにおこし、二人と考えたケーキを、自分の手で作っています。
結婚式当日、お二人のもとに届ける際に、完成したケーキを見て、涙を流して喜んでくださる花嫁様もいらっしゃいます。
こんなにも温度感の高い「ありがとう」という言葉をいただき、私も胸がいっぱいになります。
結婚式が終わっても、結婚記念日に、ケーキをご依頼頂くこともあり、こういった形でお客様と繋がり続けられることができる、パテシェの環境は、ブライド・トゥー・ビー ならではだと思っています。

1年目からなんでもチャレンジできる!

一人前の料理人になるために基礎・地盤を固めたいと思い、入社しました。
実際に働いてみて、料理界の常識では考えられないような経験をたくさんさせてもらいました。
フォアグラ・トリュフ・伊勢海老など1年目では到底触ることのできない食材をたくさん扱わせて貰えたり、料理長から毎日直接指導をいただいたりと、ここで働いているからこそ成長できたと実感することばかりです。
2年目では、実際にお肉を焼いたり、結婚式においては1組のお客様に担当シェフとして、お手伝いをさせていただける程、成長する事が出来ました。
こんなにも毎日が楽しくて、成長を感じる環境は他には無いと自信をもって皆さんにお伝えしたいです!!

世界レベルが学べる、最高の成長環境!

実際に働いてみて、一般的なパテシェ業界の常識では考えられない経験をたくさんさせてもらいました。
特に、世界レベルの松島シェフから直接指導を頂いたり、シェフドパテシェの宮崎の側で働ける環境はとても大きいです。
大切な基礎を世界レベルから学べ、成長するに当たって、より難易度の高い技術をどんどん教えてもらっています。
一流のパテシェから学ぶことは、キリがなく、どこまでも自分を成長させることができ、日々やりがいを感じています。昨年は氷彫刻の大会で、宮崎とペアで出場するという夢のような経験をし、見事入賞することができました。
もっともっとという気持ちを大切に、これからも自分を成長させていきたいです。

2021/09/06 14:23 投稿

お客様との打ち合わせ

本日は横浜店にて先輩の設計士さんと
お客様の打ち合わせに同席いたしました。
光テレビ配線の確認、外構計画と仕様の打合せでした。

2021/08/31 10:15 投稿

現場をご案内

先日、横浜市で建築中の現場にお客様をご案内いたしました。
電気、ダクト、現在進行中の外構等をご確認頂きました。
しっかりした造りとご安心頂けているご様子。完成が楽しみだと仰られていました。

2021/08/30 09:50 投稿

勉強会

弊社では、毎週日曜日に家づくり勉強会を開催しております。
コロナ禍なので少人数での開催ですが、
毎回、熱心なお客様がご来場されます。
私も勉強会後の個別相談では、たくさんのご質問を受けました。
しっかりと対応することができるように、日々頑張っています。

2021/08/29 21:50 投稿

アクシデントも信用に変える

 かつてホテルの給湯配管を交換する際、古い配管が作業中に折れてしまい、水浸しになったことがあります。60度を超えるお湯が噴き出しましたが、万が一の準備をしていたのですぐに対応することができ、ことなきを得ました。客室などに被害が及ばず、本当に良かったです。

 更新工事は老朽化した設備を扱うため、事前にあらゆる可能性を検討して対応策を考えています。この時も、アクシデントの可能性をあらかじめお客様にご説明し、その上で依頼をいただいた工事だったので、結果的にはねぎらいの言葉をいただき信用につなげることができました。ひとつひとつに手を抜かないことが、和田工業の強みだと思います。

2021/08/28 23:46 投稿

管理と施工の両刀使いです

 以前は配管工として仕事をしていたので、今も状況に応じて現場作業を担当しています。工事全体の流れを考える際、作業段取りや要点がわかっていることはプラスの要素。だからと言って、職人さんたちに自分のやり方を押し付けることはせず、人ぞれぞれのやり方を尊重しています。意見交換をする中で、こういうやり方もあるのかと勉強になることも多いんですよ。
 みなさんもはじめは覚えることばかりで大変かもしれませんが、頭だけでなく体も動かしながら、楽しんで経験を積んでもらったらいいと思います。私は管理、施工だけでなく、職場の癒し担当も兼務していますので、不安なことはいつでも相談して下さいね。

2021/08/29 21:50 投稿

満遍なくレベルアップできます

 入社して最初に経験したのは、ホテルの客室空調機を入れ替える現場です。期間は一カ月ほど、一日3台のペースで、トータル70~80台の空調機を入れ替えました。それまでいろんな仕事をしてきましたが、初めて経験したこの時の作業がとても新鮮で、印象に残っています。

 その後は、現場によって施工と管理の両方を経験。手掛ける範囲が広いので、何かに特化して、というよりは、まんべんなくレベルアップしているな、という実感があります。自分の仕事だけでなく、気づいた時は他社さんのやり残しや手直しをやってあげることも。出来ることが増えて、周りの役に立てたり、喜んでもらえたりすることも嬉しいです。

2021/08/27 07:55 投稿

横浜市 中間検査

横浜市の現場にて中間検査立会い
境界ポイントについて質問を受けました。
検査に立ち会う事ができ、良い勉強になりました。
特に指摘無く、問題ありませんでした。

2021/08/26 16:24 投稿

ソムリエ・エクセレンス

ソムリエの上級資格であるソムリエ・エクセレンス資格(J.S.A認定)を2020年12月に取得しました。

現在、この資格を京料理界で持つのは私だけです。(2021年8月26日現在)

料理を作るだけでなく、お客様に、至高のワインを日々提案しています。

2021/08/25 00:21 投稿

安心や衛生への配慮も大事な仕事

 印象に残っているのは、老人ホームでの空調機器モーターの交換工事です。ロビーや通路、レストランなどの共有部から客室まで、種類の異なる機械を250台ほど交換していく工事。もとの機械の型番調査、メーカーへの機械発注からはじまり、2~3カ月かけて作業を進めていきました。
 人の目に触れるところでの工事は、安全や衛生に細心の注意を払っています。カラーコーンの設置や、塵やほこりが舞わないよう養生を徹底。なかなかの難工事ではありましたが、お客様が協力的で打ち合わせもスムーズでしたし、入居者の方、従業員の方との会話も楽しかったです。人との触れ合いを通して、みなさんのお役に立てていると実感できた現場でした。

2021/08/23 07:21 投稿

プランの打ち合わせ

昨日、東京小平市の事務所にてお客様と打ち合わせをしました。
あきる野市に住むことになるご夫婦二人のための平家造りの家になります。
パースも作成しお客様にご説明いたしました。
とても喜んで頂き、是非ともこの家をお造りしたいと思いました。

2021/08/21 18:16 投稿

創業当時から休日重視の会社です

設備の配管には、機器番号や系統名、名称を文字書きで表示します。現在はシールが主流ですが昔は手書き。父親が文字屋といって、建築以外にもトラックや看板などに文字を書く仕事をしていたので、私も学校卒業後は父の仕事を手伝うように。その後、塗装や配管にも仕事の幅を広げていきました。

和田社長とは同じ現場を担当することが多く、食事に行ったり遊びに行ったり、以前からプライベートでも交流がありました。ある時、一緒に働かないかと声をかけていただき、和田工業の一員に。休みなく働くことが当たり前の時代に、仕事と休みの区別がしっかりしていたこと、そして何より社長の人柄の良さが入社の決め手となりました。