先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2020/06/05 09:03 投稿

後輩の皆さんへ

就職活動で企業を選ぶときにホームページなどを見ても参考にはなりますが、僕は実際のところは見て聞いて感じないとわからないと思います。
なんとなくで妥協するのではなく、まずはインターンシップやバイトで会社の雰囲気や仕事内容を肌で感じたり、就職課の先生に教えてもらったりたくさんできることはあるので、ぜひ積極的に動いて自ら将来の選択肢を広げていってくださいね。

2020/06/04 13:54 投稿

仕事の後は走ってメリハリを

プライベートでは4.5年前からランニングを頑張っています。大阪のハーフマラソンにも毎年出場。もともとは健康のために走り始めましたが、今はもっぱらタイム短縮のために走っています(とはいっても、タイムをキープするのが精一杯 笑)。トレーニングは土日中心。平日も一日おきに、仕事の後7~8キロ走っています。ランニングのおかげでメリハリがついて、仕事もいいリズムでできている感じがしますね。
家では家族のリクエストに応え、日曜大工をすることもあります。子供の頃からプラモデルづくりや工作が好きだったので、ものづくりは苦になりません。家族が喜ぶ顔をみるのも嬉しいですよ。

2022/11/21 15:15 投稿

信頼される設計を

今はまず、2~3年のうちに日本語力、コミュニケーション能力を身に付けながら、二級建築士の資格を目指していきたいと思っています。
資格があることでお客様にも信頼していただけると思うので、勉強をしてどんどんチャレンジをしていきたいです。

将来的には、現場も設計も実力を身につけて初対面から引渡しまで、一つの現場を一貫して担当できるようになりたいです。

2020/06/01 21:22 投稿

ピン!ときた会社との出会い

小学生の時、テレビ番組でパン職人の仕事を知り、自分もいつかいろんなパンを作りたいと思うようになりました。サニーサイドを知ったのは企業説明会がきっかけ。社長の話がとても聞きやすく、他の会社にはない”何か”を感じたことを覚えています。会社としても、従業員が若くてコミュニケーションが取りやすいこと、一年目から商品開発に関われることが魅力でした。

仕事は一年目から仕込みを担当しています。生地の種類や材料の特徴、配合のレシピなど覚えることが多く、入社当初は家でも必死で勉強したことが懐かしいです。最初は大変なのが当たり前。でも「やるしかない!」という気持ちがあれば、絶対に乗り越えられますよ。

2020/06/09 00:35 投稿

カレーと格闘した新人時代

専門学校で初めてパン作りを経験し、成形の楽しさや焼き上がりの美しさに感動したことをきっかけに、製パンの道を選びました。サニーサイドを見学した際、他では見たことのない惣菜パンがたくさん並んでいて、ワクワクしたことを覚えています。

入社時期の3月4月はパン屋にとって繁忙期でもあり、目まぐるしい忙しさの中必死になって仕事を覚えていきました。中でもカレーパンの中身を詰める作業には一苦労。手だけでなく肘までカレーまみれになりながら、居残り練習をしたことが懐かしいです。今も新人さんが奮闘しているのを見ると、当時を思い出すんですよ(笑)

2020/05/28 12:07 投稿

一本の線からすべてが始まる

私が感じる設計の魅力は、ゼロから関われるところ。施工の元になる図面を描く=建物の枠組みを作るイメージがあるかもしれませんが、実際は使用する人の動きや目線の高さを考慮する、構造を考え材料を選定するなど、幅広い知識と総合的な視点が求められます。例えば一本の線でも、どこにどうつながっているのかを考えながら描く。形になればいいのではなく、ひとつひとつを理解して説明できることが大切なんです。同じ線でもなんとなくフワッと描くのと、先の先がわかって描くのとでは仕上がりが全然違う。一本の線からすべてが始まる、その瞬間を担えるのがこの仕事の醍醐味だと思います。

2020/05/27 11:38 投稿

スケールの大きい仕事ができる

セイホ工業に入社を決めたのは「仕事のスケールの大きさ」に惹かれたからです。これまでは建築現場でガードマンのアルバイトをしたことはありましたが、「土木」という仕事があることも知りませんでした。
説明会の中で、『空港など大きなものをつくれること』『施工管理はそのプロジェクトを監督し、大きな予算も管理すること』などを知り、やりがいも大きく常に成長できそうな環境だと感じました。また、資格も取得できる仕事なので将来的にも長く活躍をしていける点にも魅力を感じました。
業界や仕事に対する知識はゼロからですが、同期もみんな文系出身なので一緒に頑張っていきます!

2020/05/21 14:32 投稿

阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業が完成しました。

2008年着工、阪神電気鉄道㈱『阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業』は2019年11月、完成を迎えました。鉄道の高架化工事とは、踏切を廃止・高架により交通渋滞や踏切事故を解消する事を目的とした公共事業です。
私は、本事業のうち青木~深江駅間約850mの軌道関係工事に、作業責任者として関わりました。当初、大規模工事を任されるのは初めて、不安の連続でプレッシャーに押しつぶされそうでした。しかし、多くの方々の支えがあり、この大規模工事をやり遂げた達成感は、大きな自信に繋がりました。今後もこの自信を基に「なんでもできるんだ」という気持ちで業務にあたり将来、この経験を後輩達に伝えていきたいと思います。

2022/11/21 15:18 投稿

今は不安5割、楽しみ5割

初めての社会人で経験したことのない世界に入る不安はありますが、仕事を成し遂げた達成感はきっと大きいものだと思います。仕事にはしんどいこともあるというのは理解しているので、逆にわからないしんどさも今しか味わえない経験だと考え、あとあと活かせるように今のうちにたくさん苦労も経験をしていきたいと思っています。

将来は僕がいることで職人さんたちに安心してもらえたり、お互いに助け合えるようないい雰囲気の現場を作っていきたいです。

2020/05/20 09:57 投稿

街のランドマークを作る醍醐味

入社5年目以降はゼネコンチームの一員として、大丸心斎橋、ハービスプラザなど、街のランドマークとなるような建造物にも関わらせてもらいました。技術者同士話し合って進める仕事はものすごく楽しい。プロジェクトの規模によっては、この土地にどういう建物を建てるのか?という所から考え、時代の流れを汲みながら目的に適したものを作っていきます。一緒に仕事をした人から「次も是非一緒に」と声をかけてもらった時は技術者冥利に尽きますね。竣工したら有志で旅行に行くことも。「関わった者はみな家族、未来永劫つながっていこう」と言ってもらえる環境で仕事ができること、最高に幸せだなって思います。

2020/05/15 09:39 投稿

ナサホーム最大の魅力は“人”

就職活動をしていた時は、ゼネコンやハウスメーカーの会社説明会にも参加していました。でも、その時に感じたのが、雰囲気が少し固いこと。自分には合わないかもしれないなと感じていました。そんなことを思いながら参加したナサホームの会社説明会。これまで参加した会社説明会とは違い、とてもアットホームでした。その時感じた会社の印象は今も変わることはありません。上司も先輩も話しやすい人ばかりで、すごく優しく丁寧に仕事を教えてくれます。後輩の僕から「飲み行きましょう!」と誘うこともあるぐらいです。人間関係で悩むことがないのが、ナサホームの最大の魅力だと思います。

2020/05/13 12:29 投稿

上を目指し常に踏ん張っています

僕は基本的に、常に上を目指していたいタイプ。昔は自分で会社を興したいと考えていましたが、今はこの会社で上を目指そう!と思っています。エルディは「新しいことはどんどんやれ」とチャレンジを後押ししてくれる会社。だから現場でも常により良くするための工夫をしています。これからも入社してくれる人や若手のスタッフと一緒に、いろんなチャレンジをしていきたいですね。
人が育ってきたら僕は管理の仕事がメインになると思いますが、現場が好きなので離れるのは寂しい。今も、現場に出たら自分でやってしまうので、控えるようにしているんです。根っからの現場好きなんでしょうね(笑)

2020/05/13 10:09 投稿

私が御堂設計で働き続ける理由

振り返ってみれば、入社して今日まで辞めたいと思ったことは一度もありません。マイペースでできる仕事が自分に合っていたのでしょう。職場環境も快適で、とくに人間関係では全く気を遣ったことがないと言ってもいいくらい。先輩たちはよく食事に誘ってくれましたし、私の話にじっくり耳を傾けてくれました。
御堂設計の社員は昔も今も、どちらかというとおとなしくて、穏やかな人が多いと思います。あとは、みんな真面目ですね(笑)私も自分がしてもらったように、新入社員のみなさんには丁寧に仕事を教えてあげたいと思っています。そして自分を担当してくれた先輩のように、何が起こっても慌てない、そんな人になりたいですね。

2020/05/07 11:30 投稿

より学べる環境で

もともと中国でインテリアに関する仕事を3年ほどしており、ずっとこの業界で活躍していきたいと考え、さらに設計の知識を深めたいと思い日本の専門学校に留学しました。

設計ばかりに打ち込む環境よりも、もっといろんなことに挑戦できる環境で働きたいと思っていた僕にとってオフィスインテリアは魅力的でした。 オフィステリアでは、現場から学び、後々は営業から設計・施工管理まで挑戦できる環境だと感じました。
また、面接で自分の作品を認めてもらえたことも嬉しかったですし、社長や社員の誠実さにも惹かれ、安心して入社を決めることができました。

2020/05/01 10:03 投稿

人が良くて働きやすい職場

アルバイト時代から人の良さには救われていました。わからないことは聞けば皆さん丁寧に教えてくれますし、これをし終えたら成長しているだろうという絶妙な難易度の仕事を与えてくれます。
また、自分で考え、スケジュール含めた管理をします。ある意味ほったらかしともいえるほど任せてもらえるので、現場に積極的に行き、自分でいろいろ決めて挑戦したい私には働きやすい職場です。
私は1年制の専門学校でしたので、基礎の基礎しか学んでいませんでした。そういう意味では覚えることがとても多く大変ですが、私一人で案件を任せてもらえるようなスキルを身につけたいなと思っています。

2020/04/28 10:10 投稿

自分の意思でキャリアを作れます

はじめは先輩について仕事を覚えますが、その先は自分の意思でキャリアを作っていけるのが御堂流。私の場合は自ら希望して、大先輩の下でオリジナル案件の申請や打ち合わせ業務をさせてもらいました。建設の過程をゼロから知りたいと思ったからです。
三年目以降、並行して大手ゼネコンの仕事にも関わるようになると、あちこち走り回り、それは忙しかった。でも、それも若い時だからできたこと。いい経験になりましたね。これをやっておけ、ではなく、ひとり一人の希望を最大限に聞き入れる器が御堂設計にはあります。自分が育ててもらったように、私も若い人の挑戦を応援していきますよ。

2020/04/28 09:48 投稿

学生の皆さんに伝えたいこと

何か興味を持ったら、とにかく調べ、実物を見に行き、触れられるものは触れて、体験できるものは迷わずする。そういう好奇心は大きな武器だと思います。
私も某テーマパークに隣接のホテルの装飾工事では、21時からの夜間工事でハードでしたが、毎日形が出来上がっていく過程が面白く、完成時はとても感動しました。興味あることに邁進でき、指示されるのではなく自分で考えて、皆で創り上げていったからだと思います。
0から1を生み出すことが得意な方も、1から10へと広げていく方も、どちらも当社は歓迎しています!自分のやりたいことに対してバックアップしてくれる会社ですので、興味を持ったらどんどん挑戦していただけますよ!

2020/04/24 10:38 投稿

つながりを大切に成長したい

もちろん安全第一なので厳しい職場ですが、職人さんはじめフレンドリーな方が多いなという印象です。1つの物件に対して多くの業者さんが関わり、人脈がどんどん広がる感覚があります。尊敬する上司からも「人脈や信頼関係を大事にしていけよ」と言われていますが、つながりを大切に、自分で案件を獲得できるような人材になりたいですね。
社内もさっぱりと楽しい人たちばかり。私はアパレル出身ゆえ女性が多い職場から転職したので、自分と近い方が多いこともあるのかもしれません。アットホームで風通しがよく、居心地がいい環境ですね。

2020/04/24 10:19 投稿

いくつになっても日々勉強!

新人に対しては、「体の動き」を見ています。技術面は経験を積めば向上しますが、よく気づくという性格や勘の良さは経験がなくても活かせます。
和食は奥が深く、終わりがない。私も今なお学び続けています。これからは大阪がさらに注目されますので、世界に日本の食文化を発信していきたいですね。

2020/04/23 09:52 投稿

「遊びも本気」という環境

昨年、マネージャーと『サバイバル部』を作りました。七輪とテント、そして釣竿だけを持って海に行くんです(笑)。会社は有給取得を積極的に促進されますので、「遊び」を本気で取り組める環境もあります。外食企業としては珍しいのかもしれませんね。