「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

勤務先:株式会社五大コーポレーション
2020/11/12 19:39 投稿
家族や子供に誇れる仕事を

モノづくりに関心があり、大学卒業後は自動車部品メーカーに就職しました。入社後は営業配属となり2年ほど経験を積みましたが、やはりモノを作ることへの思いが諦めきれず転職を決意。縁があって五大コーポレーションに入社しました。実際に現場に出てみると、前職で扱っていた部品とは比較にならない、スケールの大きいものを手掛けていることに感動。子供の頃、父がよく「これはお父さんが作ったんだよ」と話してくれたように、私も家族や自分の子供に誇れる仕事をしていこうと気持ちを新たにしました。五大コーポレーションとの出会い・転職は、私にとって大きな転機となりました。
仕事へ行く前に・・・
家の近くの水を汲みに行くことが、最近の習慣となっています。
私の家の近くには、名水百選に選ばれた水が流れています。飲み水だけでなく、料理やコーヒー等を作るのに使うと、とても美味しく頂けます。疲れている時に飲むと、とても元気の出る不思議な水です。
この水を飲んで、今日も一日仕事を頑張ります!
どんどん経験を積んでいける

現在入社10年目。マイタックだからこそ自分の経験値が上がったなと感じています。
同じ業界で仕事をしている同級生が多いので、よくお互いの仕事の話をしますが、この年齢で現場所長を担当している人は実はあまりいないんですよ。親にも驚かれているくらいです(笑)
年齢関係なく、どんどん経験を積ませてもらっていることはありがたいですね。
大きな重機を運転できるので、興味がある方はぜひ!
マイタックを選んで正解だった

入社してかれこれ12年、あっという間です。今までたくさんの方々と仕事をする機会があり、様々な経験をさせてもらったからこそ、会社への愛着心はありますね。
大変なことは色々とありしたが、“あの時入社を決めた僕の選択は間違ってなかった。”ということはハッキリ言えます!
入社したら、様々経験から自分の手に職をつけることができます。仕事なので、好きなことだけやっていられるわけではありませんが、楽しめるかは自分次第!
安定した環境で成長していける会社だと感じています。
興味ある業界で強みを生かす仕事がしたい
私が大起工業に入社したのは、バイクでツーリングをよく行い、色々な道路を走るのが好きだったのが建設業界に興味を持ったのと、高校、大学共に高槻市の学校に通い、高槻市の道路をよく通っていた為、高槻市の会社に興味を持ったのがきっかけでした。
大学時代は情報学科を専攻し、パソコンの使用には自信がありました。営業事務という今の仕事は、パソコンで書類を作成する仕事が多い為、パソコンを普段からよく使う自分にはピッタリでした。
入社当初は右も左もわからない状態でしたが、優しい先輩社員の指導の元、仕事が出来る環境なので、楽しく仕事が出来ます。
やるほどに誇らしくなる仕事です

休みの日など、かつて現場があった道を車で走ると、とても誇らしい気持ちになります。この下に自分が手掛けた下水道が通っているんだな、ここのカーブは大変だったな、等々、思い出と共にいろんな気持ちが湧いてくるんです。完成後に再び中に入ることはまずないので、余計に感慨深く思うのかもしれません。
人々の暮らしに欠かせないライフラインを、たくさんの人と協力しながら進めていくこの仕事は、やればやるほど面白くなるように思います。今の目標は「この工種の仕事はぜひ君に任せたい」と現場を任せてもらえる技術者になること。外部の人からも「一緒に仕事をしたい」と言っていただけるよう、真面目に頑張ります。
恥ずかしくてうまく言えませんが

地下という人の目に触れない場所での工事なので、どんなに大規模な工事でも最後に残るのはマンホールの蓋ふたつ、ということも多いです。でも、そのマンホールの下に、自分が作り上げた世界が確実に存在していると思うと、人に自慢したいような誇らしい気持ちになります。この仕事をするようになって30年以上経ちますが、“まだまだわからないことが多い”というのが正直な気持ち。工法や技術、仕事の進め方、全てにおいてそう思いますね。今後も知識と技術を深めながらエキスパートを目指していきたいです。若い人へのメッセージって恥ずかしくてうまく言えませんが、「一緒にものづくりしましょうよ」っていつも思っている。本当ですよ(笑)
コスト意識を持つことの大切さ

この仕事は常に新鮮で、今もまだまだ学ぶことばかり。技術や知識以外にも、仕事への姿勢や社会人としてのあり方など、周りからたくさんの刺激をいただいています。ある時は「仕事は何をするにもお金がかかってくる。それを忘れないように」と教えてもらいました。段取りが甘く作業員さんの手を空かせてしまえばタイムロスにつながりますし、材料不足があると作業に遅れが出たり余分な運搬費がかかったりします。今はコスト高になることを防ぐため、何でもよく考えて行動するよう意識していますが、自己採点ではまだ50点くらいでしょうか。これからも改善を重ね自身の成長・レベルアップにつなげていきます。
自分が手掛けた道路を走る

初めて着工から竣工まで関わった現場は、高速道路インターチェンジ沿いの擁壁補強工事です。場所は茨木市で竣工まで19ヶ月ほどかかりました。土を盛り、崩れないようにコンクリート壁を積んでいくのですが、何もない場所に17mを超える高さの擁壁が積みあがっていく様子は圧巻。最後に道路の形ができあがった時はとても大きなものを造り上げたという達成感でいっぱいになりました。この工事では初めて経験する工種も多かったのですが、無事竣工できたのもベテランの技術者の方や先輩社員、協力業者のみなさんの協力のおかげ。早く自分が手掛けた道路を走りたい!開通が待ち遠しいです。
工事にも個性があらわれます

施工管理者の仕事は打ち合わせから始まります。その後、マシンの投入日に合わせて設置台や発進坑などの仮設備を作成。現場に設置して工事開始となりますが、サイズ違い等があるとすべてやり直しになるため、打ち合わせから念入りに準備を進めます。
工事では指示書をもとに進捗を管理。私の場合はマシンを触ったり、実際に掘り進めたりすることも多いですね。体感することが一番勉強になります。
掘り進める管路の多くにはカーブがあるため、シールド機の先を曲げたり、角度を確定させたりする指示出しも行います。工事にも個性があり、人によって出来映えはさまざま。少しでもきれい仕上がるよう、完成度の高い工事を常に心がけています。
休日はSNS映えスポットへ!

私がこの仕事を始めた頃に比べると、建設業界もかなり変化しているなと感じます。現場の雰囲気は会社によるところもありますが、全体的に以前ほど体育会系のノリでもない。とくに大起工業は人が穏やか、仕事もきちんと任せてもらえるので、自由に時間をやりくりできる点がありがたいです。現場の状況を見ながら、今日は書類作成を頑張って明日は少し早く上がろう、というように時間を有効活用しています。
休日は基本週休二日で、最近は子供と一緒にSNS映えスポットを巡るのがマイブーム。現場がない時は有給休暇も取りやすく、家族との時間も大切にできます。これからも仕事とプライベート、トータルで充実させていきたいと思います。
仕事でつらいことは二つだけ

この仕事には多くのやりがいと楽しさがありますが、時には(つらいな)と感じることもあります。例えば、近隣住人の方からの苦情。地中を掘り進める工事なので、どれだけ配慮しても大きな機械音が発生してしまいます。出来るだけ低騒音の工法を採用し、まめに近隣を回るなど努力をしますが、それでもお叱りを受けてしまうと少しだけせつない気持ちになります。
もうひとつ、それ以上につらいのはヘルメットのあご紐の日焼け!夏は特に格好悪くて、それが一番つらいです(笑)この仕事を何十年とやっていますが、これだけはどうにもなりませんね。つらいことはこれくらい。あとは楽しさとやりがいがマックスな仕事ですよ!
自分で仕事が楽しくなる工夫を
修成建設専門学校より今年4月に入社した、堀江修三です。
入社した途端、コロナウイルスによる緊急事態宣言となり、研修途中で在宅勤務となりました。ほぼ、DVD研修の復習と2級建築施工管理の学科試験のweb講習の毎日でした。
現在は分譲マンションの現場で、上司や職人さん達と協力しながら毎日・毎週の業務の着地をP-D-C-Aの反復と共にやり残しが無い様、頑張っています。
当社は年齢の近い先輩社員につきますので聞きやすい職場環境にあると思います。コロナウイルスの影響で例年より少し出遅れましたが焦らず、コツコツと仕事に励んでいきたいと思います。
にっちもさっちもいかない経験

シールド・推進工事は自然を相手にするため、想定外の事態が発生することもよくあります。障害物や硬い地層にぶつかると、どうやったら機械が前に進むのか、みんなで話し合いながら試行錯誤。動かない時は本当に一ミリも動かないんですよ。無理をすると機械が負けて壊れてしまうので、慎重に対策を考えます。まさに、にっちもさっちもいかない状態ですね。昔は人力で掘り進めることもあったようですが、現在はさすがにそれはありません。
何とかして難関を突破し、完工した時の喜びや達成感は、歳月が経っても記憶に残り続けています。うまくいったことは忘れてしまうけれど、苦労したことはやはり自分の財産になっているんだなと感じます。
僕が入社を決めた理由

就活で一番困る事は、どの会社も仕事の面白さややりがいを前面に押し出すので、何を基準に選べば良いのか分からなくなってくる事(笑)。そんな中、元々設計志望だった僕が英進に入社を決めたのは、「正直さ」を感じたから。それは会社訪問の時…給料、休み、勤務時間といった条件面のリアルも赤裸々に教えてくれた先輩の普段どおりの姿に信頼を感じ、ぜひ入社したいと思わせてくれました。
もちろん仕事の大変な事も聞かせてもらっていましたが、こちらは聞くとやるでは大違い(笑)。経験の浅さを先輩たちの知恵で補いながら、充実した毎日を送っています。
有名な建物から地域の公民館まで

大規模なプロジェクトでは、ゼネコン他数社からメンバーが集まり、ひとつのチームとして進行していきます。私の仕事は設計図書(図面と仕様書をあわせたもの)を作りあげること。日本を代表する建造物を手掛けることもあり、誇らしい気持ちになります。
一方で自社案件は、小規模でも一切の責任を自分が担う点でやりがいは大きいです。初めて担当した店舗や公民館の仕事は今でも覚えていますし、何より施主さんと共に喜びを分かち合えるのが嬉しい。いろんなスケールの仕事に携わることができるのも、御堂設計の魅力だと思います。
現場監督に欠かせないスキル

工事は事前の計画をもとに、要所・要所で打ち合わせと確認をしながら進めます。狭い現場では材料搬入の業者が重ならないように、また、複数の協力会社が入る現場では重機を使う順番を決めるなど、工事がスムーズに進むための交通整理も現場監督の大切な仕事です。どんなに計画的に動いていても、多くの人や組織が関わる以上、不測の事態をゼロにするのは不可能なこと。だからこそ、想定できる範囲内での準備や段取りをきちんと済ませておくことは重要。念入りに準備しつつ都度状況を把握し、臨機応変に対応する力は、この仕事をする上で欠かせないスキルではないでしょうか。
瞬間も義務なき時なし

修成建設専門学校/専科より平成30年4月に株式会社松本組入社しました村井です。
現在は分譲マンションの現場にて、次席業務に邁進しております。2年目ですが、毎日が勉強の積み重ねで「瞬間も義務なき時なし」の精神で過ごしています。趣味はスノーボード等で、公私のメリハリをつけています。また当初は、指示だらけですが愚直に遵守継続していれば、徐々に指示の意味を理解し、信頼され任されるケースが増えてきて、仕事が楽しくなってきます。協力会社さんとの繋がりや、イレギュラー事項への取組等、本当に遣り甲斐のある仕事だと思います。皆さんに於かれましても、学生生活、就職活動頑張って下さい。
感謝の菓子折りに感動しました

以前、大起工業の本社がある高槻市で雨水浸水対策工事を担当したのですが、その時のことがとても印象に残っています。雨水工事とは大雨などに備え、雨水を一時的に貯めてから排水する雨水保留施設・地下水路などをつくるための工事。過去に一度浸水したことのある地域だったこともあり、工事の間たくさんの地域住人の方から感謝やねぎらいの言葉をいただきました。完工後「ありがとう」という言葉と共に、現場事務所にわざわざ菓子折りを届けていただいた時は感動しましたね。暮らしの安心安全を守るこの仕事に誇りを持って、これからも頑張っていきたいと思います。
決められた期間で、納品することがこの仕事の一番の醍醐味。

どんな工事も、予想外なことが起きたり、計画通りに進まないことがよくあります。
初めての現場や経験したことのないトラブルがあり、工期内に終えることが難しい状況になった時、頭をひねって、経験を振り返り、先輩に相談したりして、プランを立て直します。そして、1人ではなく、各分野に特化したプロの職人メンバーとチーム一丸となってゴールに向かって進んでいく、困難を一緒に乗り越えるおもしろさを最近は特に感じています。これまでは、建物ができた時の達成感が1番でしたが、今は自分の立てたプランで、予算を軽減できたり、品質を保ったまま工期内に工事を終えることができた時に大きな達成感を感じるようになりました!
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。