先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/05/28 13:54 投稿

体育大学から調理師へ。アルバイトで料理に目覚めた

「なぜ体育大学を出て調理師になったの?」とよく訊かれるのですが、大学に進学するまで料理に興味はありませんでした。割烹を基本とした創作料理の店でアルバイトをはじめ、包丁を持たせてもらえたのをきっかけに「調理師という仕事は面白いな」と思うようになったのです。アルバイトで料理を覚え、友達や後輩に手作りのごはんをご馳走し、「おいしい」と言ってもらえたのが僕の料理の原点です。その後、高校教師をしている私の父と大将が同級生で、そういったつながりもあって入社しました。後でわかったことですが、当店の先輩の萬木さんは私の父の教え子だったそうです。不思議なご縁を感じています。

2025/05/28 13:54 投稿

「まかない作り」を通じて料理の練習

入社一年目の私の仕事は、ねぎを刻んだり、大根をおろしたりが中心。そして、新人の大きな仕事が、まかない作りです。材料の買い出しに行き、味噌汁、炒め物、小鉢など10人分ほどの食事を用意します。先輩が「まかないで料理の練習をしていいよ」と言ってくださるので、焼き魚や揚げ物に挑戦する場合もあります。そして、「味付けはもう少しこうしたらいい」などアドバイスをいただく。これが料理の上達に本当に役に立つのです。「昨日はここを注意されたから、今日は直そう」と、修正しながら技術の向上をはかっています。おかげでお客様に提供するだし巻きなども作らせていただけるようになりました。

2025/05/28 13:55 投稿

アラカルトメニューが豊富で多彩な技法を学べる環境

私が揚げたかき揚げの食感がサクサクしておらず、お客様からクレームがきたことがあり、まだまだ失敗はなくなりません。しかし、そのとき、申し訳ないと思うとともに、「お客様から直接注意していただける環境は恵まれている」と感じたのです。カウンター形式のお店だからこそ、お客様と向き合って仕事ができるし、ご指摘いただける。「このままではだめだ」と自覚できるのが、この店のよいところだと思います。さらに、アラカルトが多いので、たくさんの技法を学べるのも当店の魅力です。入店して1年ほどの私にもハモを触らせていただけるなど、どんどん挑戦させてもらえます。いつか鮎の串打ちにチャレンジしたいです。

2025/05/28 14:43 投稿

入社1ヶ月が経ちました!

担当業務:タルト製造・ホールサービス

社員・アルバイトスタッフ含めスタッフ達の関係性がとても良く、楽しく仕事が出来ています。人に恵まれていると感じながら仕事が出来ているので、入社して良かったと思っています。また自分が作ったタルトがショーケースに並ぶので、とても嬉しくやりがいを感じています。
自分の言動や行動、すべてに責任がある事!
社会人として大変ではありますが、責任のある仕事をする事が大事だと感じています。
就職活動中の皆様、大変だと思いますが、色々な就職先に見学に行くのがおススメです。沢山悩んで迷って自分の道を見つけてください。

アットホームで温かい、楽しい職場

年の近い先輩が多いです。皆さん明るく話しやすいので、「なぜその順番でその材料を入れるのか」「こうするとやりやすい」などいろいろと教えていただくことができ勉強の毎日です。
他部署とのかかわりもたくさんあります。2つのホテルの調理場はそれぞれ違いますが、入庫した食材を取りに行く際にコミュニケーションをとることもあります。また、コースのデザートはペストリーのスタッフが同じオープンキッチンで仕上げています。
会話のたえない楽しい職場です。

2025/05/28 10:09 投稿

■ 与太呂に入ってよかったと思うことは?

もし自分でこの道を選んでいなかったら、これほど良いお店には出会えなかったと思います。
私を信頼して選んでくれたことに、心から感謝しています。
一人での挑戦でしたが、だからこそ多くのことを一人で乗り越えられたと思っています。
■ 与太呂って一言でいうとどんな会社?
社員一人ひとりのニーズにしっかりと向き合い、組織として整っていながらも個を大切にしてくれる会社です。
■ これから挑戦したいこと・実現したいことは?
実務経験を重ねながら、高い日本語力を持つ翻訳者になることが目標です。
日々の仕事の中でも言葉の使い方を意識して学び続けています。

2025/06/01 11:36 投稿

入社して一番嬉しかったことは?

繁忙期にチームで立てた売り上げ目標を達成し、過去最高売り上げだったことです。
大きな目標だったので達成できるか不安もありましたが、チームで協力し、達成できた日は入社して1番嬉しい瞬間でした。

【仕事を通じてどんな人になりたいですか】
仕事を通じて、何歳になっても学び、成長し続けることをやめない人でありたいです。
仕事に責任と誇りを持ち、誰かの信頼に本気で応えられるような、かっこいい大人を目指しています。お客様、一緒に働く仲間の日々が明るくなる、心がフッと軽くなる、そんな“人の幸せにつながる仕事”を積み重ねていきたいです。

2025/05/28 06:18 投稿

練馬区にて地鎮祭を行いました。

練馬区にて地鎮祭を行いました。
30年前に当社で自宅を建てられたお客様の息子様の家になります。
耐震等級3 断熱性能等級6 省令準耐火 ZEH基準 エアコン1台で全館空調の家です

会社らしくないゆるやかさ

専門学校ではゲーム開発を専攻し、プログラミングの基礎を学びました。就職活動ではIT業界にも視野を広げて業界研究を進めていたなか、スリースターソフトウェアからキャリアマップ経由でDMをいただいたことが出会いのきっかけです。会社を訪れてみると、いい意味で「会社らしくない」柔らかな空気が印象的で、社長の「何よりも社員を大切にする」という姿勢がまっすぐに伝わってきました。ほかにも数社を検討していましたが、大規模な組織では「大勢の中の一人」として扱われるような感覚が拭えず、自分自身をきちんと見てもらえる環境に身を置きたいと感じていたため、「ここなら自分らしく働けそうだ」と思い、入社を決めました。

自由な社風を実感した出来事

入社後の三カ月間は、オンラインで外部の研修を受けています。始業は9時で、研修は9時半スタート。最初は早めに出社していましたが、「そんなに早く来なくても大丈夫」と声をかけていただき、気持ちがふっと楽になりました。こうしたちょっとした配慮からも、会社の自由で穏やかな雰囲気を感じます。
昼休みは先輩方と外にランチへ。オフィス周辺にはコスパの高いお店が多く、どこに行くかを考えるのも日々の楽しみです。在宅勤務の方も多く社内は静かですが、月に一度の全社員食事会では自然と会話が生まれ、先輩たちとも少しずつ打ち解けてきた実感があります。

研修での学びを実践に活かす

オンラインで行われる研修には、さまざまな企業からメンバーが集まり、日々スキルの習得に励んでいます。なかでも印象に残っているのは、Javaを使った簡単なゲーム開発のグループ演習。限られた時間の中で情報を共有し、意思疎通を図る難しさを感じるとともに、コミュニケーションの重要性を再認識しました。また「自分の考えがすべてではない」という気づきも得られ、今後の仕事に確実に活かしていきたい学びとなりました。入社前の説明と実際の条件に差がある会社、研修制度がない会社もあるなかで、教育の機会がきちんと用意されていることは本当にありがたいです。着実に力をつけ、次につなげていきたいです。

WEB系学科からPG希望で入社

小学校の授業でタイピングに夢中になったことをきっかけに、ITやパソコンに興味を持ち、将来はこの分野で働きたいと考えるようになりました。プログラマー志望で就職活動をしていたところ、会社からオファーをいただき、企業見学へ。第一印象で「雰囲気が良さそう」と感じ、その後のメールのやり取りの中で「一緒に働きませんか?」とお声がけをいただき、入社を決めました。学生時代はWeb系の学科でPHPやHTML、CSSが中心でしたが、業務では新たにJavaを学び、一つひとつ新しい技術を覚えていくことが楽しかったです。先輩がマンツーマンで丁寧に教えてくださったので、安心して学ぶことができました。

自分の力でやり遂げる爽快感

これまでに、VBAを使用した入力チェック機能の改修や、半角カタカナの判定機能の追加、動作検証などを担当してきました。中でも印象に残っているのは、iBATISからMyBatisへの移行作業です。これは、古い仕組みのプログラムをより新しく使いやすいものに書き換える作業。初めて知る技術だったため、専門用語を一つずつ調べて理解を深め、地道に取り組みました。エラーを繰り返していた部分を解決し、なんとかやり遂げたときは本当に嬉しかったです。質問すればすぐに先輩が教えてくれますが、自分で調べて乗り越えた経験は自信につながると実感。今後も新しいことに挑戦し、スキルを磨いていきたいと思っています。

在宅勤務の良さと注意点

私は兵庫県在住なので、在宅勤務があることはとてもありがたいです。入社半年後から在宅勤務をしていますが、通勤にかかる時間が省けるので、自分のペースで仕事に集中できています。現在は週に2回だけ出社し、それ以外は在宅。ただ、周りに人がいない環境ではつい気が緩んでしまうこともあるので、ラムネを食べて気分転換するなど工夫しています。業務中にわからないことがあれば、Teamsを使ってタイムリーに相談できるので、仕事を進めるうえでの支障はありません。また、月一回の食事会で、先輩たちとリアルな交流ができることも安心要因のひとつ。おだやかな職場なので、未経験でも興味のある方はぜひ見学に来てくださいね。

2025/05/27 13:39 投稿

まだ見ぬ後輩へ熱いメッセージ

自分の選んだ道で楽しさやりがいを忘れずに過ごしてきましょう~

2025/05/27 12:56 投稿

総湯とは

先日、近くの山代温泉の総湯に行きました。
山代温泉には2つの公衆浴場、総湯と古総湯があります。
今回は明治時代の外観と内装を復元した古総湯に入りました。
ステンドグラスや九谷焼のタイルなど日常では見ない光景で気分転換になりました。
加賀市には他にも山中温泉、片山津温泉など温泉地が多くあるので、巡りたいと思います

オープンキッチンならではの魅力「お客様との距離の近さ」

入社してから2年が経ち、盛り付けから仕上げまで、段階を踏んでいろいろなことを学ばせていただき、とてもやりがいを感じています。お客様に素敵なひとときをお過ごしいただけるよう、盛り付けのきれいさに加えて、早さを意識しています。
オープンキッチンのため、お客様の反応をリアルタイムで感じることができます。
自分が携わったお料理をおいしそうに食べている姿をみるのは何ものにも代えられないですね。
朝食ではオムレツを作ります。忙しい日には100個くらい作ったことがあります。
お客様の好みで具材を変えて作り、美味しかったと声をかけてくれる事がやりがいです。

2025/08/12 18:41 投稿

チームワークを発揮して忙しい時間を乗り切れたときの達成感

11時~15時のランチタイムは多くのお客様が来店され
ホールスタッフのチームワークが最も試される時間帯です。
スムーズに料理やケーキを提供するため心掛けているのは、他のスタッフの動きも考えながら動くこと。
「これをやっておいた方が次の人が楽だろう」と一人ひとりが相手を想いやり視野を広く持つことで
滞りなくサービスが提供できます。
うまく運営できた時は達成感をスタッフ同士で分かち合えます。

働く中気づいたのは、お客様に気遣いができるスタッフは仲間にも気を遣えるという事です。
私は学生時代バレーボール部でしたが
当時のチームメンバーのように同じ目標に向かい頑張れる仲間が出来た事を嬉しく思います。

2025/05/27 09:30 投稿

上棟

K邸の上棟作業を行っています。
朝礼を行い作業をスタートしました。
今日は地鎮祭やお引渡もあり、イベントづくしの1日です。

2025/05/27 09:01 投稿

■ 実際に入社してみてどうでしたか?

日々の仕事を通して、自分に足りないことやできていないことに気づかされる場面が多くあります。
ただ、それを前向きに捉え、どう改善すればいいかを自分なりに考え、行動に移す――その繰り返しが、確実な成長につながっていると実感しています。
厳しさの中にも、学びと手応えがあります。
■ 与太呂に入ってよかったと思うことは?
調理を感覚だけでなく理論でも学べるという点が大きいです。
また、調理だけでなくホール業務などのサービスにも関わることで、お客様のために働いているという実感が強く持てるのも与太呂の魅力だと思います。