先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/05/16 14:53 投稿

ダンスの世界からこの道へ

大学時代は舞踊を専攻、卒業後はコンテンポラリーダンスの演者として東京を中心に活動し、3年前に家業である「高山荘華野」に入社しました。かつて祖父母が営んでいたこの宿は、幼い頃からなじみ深く、たくさんの思い出がある場所です。社会人になって数年、「自分にできることがあれば手伝いたい」との気持ちが、自然に湧き上がってきたことに背を押され、この道に進むことを決めました。当館には至る所に、会長(父)が収集した古今東西の美術品や、【投げいれ】の野の花が飾られています。関心を寄せてくださるお客様とのお話や、「ゆっくりできました」とのお言葉をいただくひと時は、何より嬉しく、やりがいを感じる瞬間です。

2025/05/16 14:54 投稿

何でもします!「若女将」の仕事

現在はお客様のお出迎えやお見送りをはじめ、お食事の提供や客室サービスの補助、清掃など、館内の各セクションをサポートしています。「若女将」=「着物」というイメージがあるかもしれませんが、いつどんな業務にも対応できるよう、日頃は動きやすいパンツスーツを着用。時には修繕の応急処置で空調の点検口に潜ったり、屋根裏に登ったりすることもあります。子どものころ、宿の手すりで逆上がりをしたり、玄関前の岩をよじ登ったりしていた「おてんば」ぶりは、今も健在(笑)。お客様が快適に過ごせる空間、また、スタッフにとって働きやすい環境をつくるために、日々心を配り、行動することを大切にしています。

2025/05/16 14:54 投稿

ダンスとホテルサービスの共通点

ダンスの世界にいた私が、サービス業に就いてあらためて感じるのは、踊りもサービスもその本質は同じ、ということです。舞台ではお客様に「非日常の特別な時間」を過ごしていただくため、照明の当たり方や動きの角度、舞台からの見え方など、細部にまで準備を重ねていました。これは、宿でお客様をお迎えする「おもてなし」の精神に通じるものだと思います。お客様が何に目を留め、どのような気持ちで滞在されているのかを感じ取りながら、その場にふさわしい空気を整える。これからも、目に見えない気配りから生まれるサービスを大切に、「またここへ帰ってきたい」と、お客様の記憶に残り続ける宿を目指していきます。  

CITABRIAへ入社して良かったことは?

未来を見据え、やる気に満ちた素晴らしい飲食人の方たちと共に仕事ができる点です。
料理人を目指し、一般的なレストランに就職していたら、全く経験しなかったであろう世界がここには広がっています。
飲食人として、社会人として、今後どのような人材が世の中に必要とされるのか、多くの学びの機会が設けられており、やる気次第では自分の現在地点より上のチャレンジが可能な点も素晴らしいと感じます。

2025/05/16 10:41 投稿

愛する1本のワインを見つけ美食の世界に足を踏み入れようっ。

ガストロノミーなお料理に合わせる1本のワインを探究するのはトレジャーハンターのようです。

ヒントとヒントをつなぎ合わせながら答えを探し求め、頭の中で知識を構築していく過程は至福の時間です。

若い方々や興味のあるスタッフへ少しずつ丁寧にワインの世界を紹介しています。

是非、愛する1本のワインを見つけ美食の世界に足を踏み入れて欲しい。仕事として、生涯探し求める旅の第一歩を踏み出せるよう、その知識や手段の手助けを日々心掛けています。

ワインに興味のある方、料理との最高のマリアージュを体感しながら一緒に楽しく学びましょう。

2025/05/16 10:13 投稿

私がこの会社を選んだ理由

直接学ぶこと、意見が言いやすい風通しのいい環境を重視していたことと、様々な方面への取り組みが魅かれたからです。

2025/06/01 12:13 投稿

仕事を通じてどんな人になりたいですか?

仕事を通じて、社会人として大きく成長していきたいと思っています。
自分から積極的に色々な人とコミュニケーションをとって、真剣な話から、たわ
いもない話まで出来るようになれたら良いなと思っています。

2025/05/15 16:25 投稿

働くときは働いて、休むときは休む。

前職は飲食のチェーン店で働き
休みを取るのもアルバイトの協力がなければなかなか希望通り休みが取れない環境で、教えてほしいことがあってもなかなか教えてもらえる機会もなく、自分で調べて本当に合ってるか不安になりながら料理のことを勉強してました。
今では休みたい希望日にはしっかり休みももらえ、わからないことがあればすぐに先輩から教えてもらえる環境で働くことができてます。
あと料理のことだけでなく
多くの社員、アルバイトの方と働けるのでいろんなことも経験でき人として成長できる環境です!
人しても料理人としても成長できる会社なので一緒に成長しながら働いていきましょう!

2025/05/15 16:24 投稿

助け合うチーム!

これまで 裏方で 料理を作り続け 日々追われる日々を過ごしてました

ですが この会社では
自分達で作り上げたメニューを 目の前のお客様に提供、 笑顔をたくさん届けられる そういった環境で
働くことができます

つかれてるときも
上司部下関係なく
助け合える
お客様の笑顔に
力をもらえる
すごく 充実した毎日です

チャレンジを恐れる環境では
成長はありえません
一緒に笑顔に溢れた
チームになりませんか!

2025/05/15 14:34 投稿

現場のクリーニング

S邸のクリーニング工事を行っています。
明後日から完成見学会を行う予定なので、準備や清掃・チェックなど行っていきます。

2025/05/15 14:29 投稿

積算の仕事をしようと思ったきっかけは?

元々は建築士になって住宅の設計をしたいと思って専門学校へ入学しました。それまでは、建築の仕事は設計か施工管理しかないと思っていましたが、学校の授業で初めて積算というものを知りました。学校の先生にも積算を勧められていたタイミングくらいで、キャリアマップ上で東積算からオファーをもらって説明会に参加したのがきっかけです。

2025/05/15 09:58 投稿

仕事をしていて大変だったこと

やっぱりこうしたい!変更できますか?等の相談はやはり日常的に多いと思います。
難しい所はちゃんとお話しして理解してもらう事、でも求めてもらってるのだから期待に応えたい!
そこの部分で揺れ動いたりちょっと頑張りすぎたりすることはありました。

2025/05/14 15:15 投稿

まだ見ぬ後輩へ熱いメッセージ

新しい仲間として皆さんをお迎えできることを心から楽しみにしています!入社前の不安や期待があるかと思いますが、Reでは互いに支え合い、成長することを大切にしています。皆さんの個性やアイデアを大いに発揮してください!

2025/06/01 12:09 投稿

入社して一番嬉しかったことは?

自分の好きな事に、仕事として携われていることが、やっぱり一番嬉しいです。 些細なことでも、「ありがとうございます」、「綺麗にできています」、「上手にな ったね」と声をかけていただけることも日々嬉しい瞬間です。

2025/05/13 21:41 投稿

観光客の多い場所だからこそやりがいがある

京都で、しかも観光客がたくさん訪れる嵐山で、日本料理が学べることに魅力を感じて錦に入社しました。観光シーズンは想像していた以上に人が多くて、最初はびっくりしました。大変なときもありますが、1日を終えたときの達成感は大きいですね。最近は外国人のお客様も多く、京都らしい雰囲気と料理を楽しんでいただき、喜んで帰ってもらえると、やはり誇らしさを感じます。
数を多くこなす分、料理の腕を磨けることはもちろん、段取りを考える力も身につきます。自分の持ち場だけでなく、忙しいときは他のポジションも手伝いながら協力して仕事を進めるので、いろいろなことが経験できて成長しやすい環境だと思います。

2025/05/13 21:41 投稿

京都らしい食材の調理技術や味付けが学べる

ハモや海老芋など、京都ならではの食材に触れる機会も豊富にあります。特にハモの骨切りは難しく、先輩に試食してもらって「口の中で骨が当たる。こんなんじゃお客様に出せない」と指摘されたことは何度もありました。うまくできるようになるまで、料理には使わない尻尾のほうで練習させてもらったり、時には自分でハモを買ってきて練習したりしたものです。
炊き物やお吸い物も、調味料の量、火加減、火を通す時間などを何度も試しては味を見てもらい、京都の繊細な味付けを学んでいきました。
苦労したからこそ、女将さんや仲居さんを通じてお客様から「美味しかった」と言ってもらえたときの喜びはひとしおです。

2025/05/13 21:42 投稿

料理が好きという気持ちを大切に、一緒に頑張りましょう!

気がつけば、入社して25年以上が経ちました。それでも失敗や反省がなくなることはありません。私たち料理人にとってはたくさん作る料理の中の1つでも、お客様にとってはその一皿がすべてです。喜んでいただけるよう、常に集中力を欠かさず、心を込めて調理することを意識しています。そして現状に満足することなく、より早く、より美しい料理を作ることを目指して、日々レベルアップに励んでいます。
これから入社してくる方も、時にはつらいことはあると思いますが、大切なのは料理が好きという気持ちと素直さです。今は昔ながらの職人気質のような厳さはありません。あまり力まず、飛び込んできてください。

2025/05/13 21:38 投稿

諦めずコツコツ続けて、自分からやる気を示すことが大切

どんな世界でも、「まずは3年続けることが大事」と言われます。でも、入社した当初は正直、「3年も続けられるかな?」と思っていました。転機が訪れたのは、2年目のことです。新しく入ってきた人が積極的に先輩に教えを求める姿に刺激を受け、自分もこのままではいけないと思ったのです。以来、前向きな姿勢を示すようにしたら、やらせてもらえることが増え、仕事にやりがいが感じられるようになっていきました。
最初は何もできないので、任せてもらえないのは当然です。それでも、日々の仕事を頑張り、やる気を示していけば、ちゃんと評価してもらえます。諦めずに続けることの大切さを実感しました。

2025/05/13 21:38 投稿

精神的にも人間的にも成長できた

調理場では、他の人の仕事を先読みして必要なものを準備しておくなど、チームワークを意識した行動を心がけています。6年目に入った今では、八寸場を任されるようになりました。
この5年間で、精神的にもかなり鍛えられたと思います。失敗したり、怒られたりしたときも、落ち込むのは10分と決めています。その間、考えて反省したら、それ以上は引きずらずに仕事に集中するようにしています。
愛媛から出てきて不安だらけだった一人暮らしも、寮があるので安心できて、すぐに慣れました。今は快適に生活しています。先輩たちはオンとオフの切り替えをしっかりされていて、スタッフ同士の人間関係もとても良好です。

2025/05/13 21:39 投稿

先輩のアドバイスで味のバランスがわかった!

錦で料理を学んでいく中で印象的だったのは、まかない作りです。特に、和食を代表するサバの味噌煮や肉じゃがなどの煮物は、味のバランスをとるのが難しく、なかなかうまく作ることができませんでした。そんなとき、先輩に「味を想像してみろ」と言われ、実際にやってみるとピン!とくるものがありました。そこから味のバランスがわかるようになったことは、非常に嬉しくありがたかったです。
先輩たちはダメなことはきちんと指摘してくれて、わからないことは的確にアドバイスしてくれます。技術は自分で練習して磨くこともできますが、教えてもらって初めてわかることも多く、とても勉強になっています。