「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

勤務先:SHUKENグループ
2025/05/01 15:02 投稿
仕事をしていて大変だったこと
当たり前ですがマニュアルには書いていないことばかりなので、教えていただいたことをしっかりメモして知識を管理することが大変です。

勤務先:情熱ダイニング株式会社
2025/05/01 12:51 投稿
合同説明会に参加しました!

先日、合同企業説明会に参加し、学生さんに向けて会社の魅力や、自分の1年目の経験についてお話ししました。
「働くって不安もあるけど、こういう職場なら頑張れそう」と感じてもらえるよう、実際の仕事や人間関係についてリアルに伝えるよう心がけました。
最近は、もっと通勤をスムーズにするために、一人暮らしも検討中。
仕事にも生活にも、少しずつ余裕と自分らしさを持てるようになってきたと感じています!
2025/05/01 11:59 投稿
CITABRIAへ入社して良かったことは?
サイタブリアの魅力を一言で表すなら、「様々なことを体験できる環境がある」ということです。
サイタブリアでは現場のスタッフだけでなく、他店舗の仲間、生産者の方々、講師の先生方、そして何より大切なお客様、多くの「つながり」が生まれます。 当社では、経費を活用してレストランの食べ歩きや生産者訪問に参加することができます。こうした機会を通じて、日常生活では出会えないような人々と触れ合い、自分の視野を広げることができます。様々なレストランを訪れることで、料理やサービスに対する考え方が深まり、生産者の方々に会うことで、食材の背景にある想いやストーリーに触れることができます。
一つ一つ丁寧に指導して下さる先輩。最高に成長できる職場です!

今年4月で3年目。10か月目から少しずつ仕込み作業を教えてもらい、2年目ではサービスと調理場の両方を交互に経験。毎月変わる新しい料理を調理過程から、お客様の前にサーブされ召し上がり笑顔があふれる瞬間まで実際に見て体感できるのはシェ・トモの3年間プロジェクトの強みだと思います。4月からは希望の調理場にどっぷり。一歩一歩着実に成長できるよう丁寧に指導して下さる先輩方と仕組みがあるからこそ、自信をもって次のステップへ進める。
まだまだ教わることは山ほどあります。野菜料理、前菜、デザート、メインそしてソースとやりたいポジションが目の前にあるからこそもっと学びたいっという意欲をワクワクが沸いてくる。
長く続けて味を極める

料理に興味を持ったのは、学生時代に飲食店で調理のアルバイトをしたことがきっかけでした。父に相談したところ、父のツテで今の料理長とご縁ができ、働かせていただくことになったんです。それから29年。ここまで続けてこられたのは、味付けを極めたいという思いがあるからです。元々一途な性格だと自負していますが、異動などで新しい経験が積み重なり、常に吸収し続けてこられました。若い方にも、ぜひ長く続けて料理の奥深さを感じてほしいですね。たとえば八寸を任されるようになると、食材の扱いを通じて料理の面白さが実感できると思います。3年続けると景色が変わりますよ。
「うなぎの辻西」になるまで

入社して29年、たくさんの店舗を経験してきました。追い回しから始まり、支店・本店で八寸、焼き場、向板、煮方、店長も各店で複数回経験しています。「うなぎと言えば辻西」と言っていただけるのは、焼き場の経験を多く積み重ねてきたからこそ。本店・支店あわせて3回焼き場に就いてきたので、味も自分自身も確実に成長していると感じています。焼き場は特に好きな持ち場ですね。若い方にも「続けること」を勧めています。なぜなら経験値は確実に技術に変わるから。知識やノウハウを頭に入れるより、数をこなすことが料理の近道。数でしか身につかないことが、料理の世界にはたくさんあると思います。
喜ばれることは原動力

私の入社当時、当社は寮生活。10人部屋で共同生活をしていました。あがり症だった自分を変えたいという思いもあって、この環境に飛び込みました。最初は緊張の連続でしたが、今では常連のお客様にプレゼントをいただくほどに。どんなときも誠実に接し、「どうすれば喜んでもらえるか」を考え続けることで自然と知識も身につき、慣れていきました。若い方もお客様にかわいがってもらえることがあるので、気負わずに飛び込んでみてほしいです。「おいしい」と言ってもらえると、やりがいにもなり、自信にもつながります。まずは挨拶や返事といった基本から、心を込めて取り組んでみてください。
料理の魅せ方に惹かれて

私の出身は三重県尾鷲市。魚がおいしい町で、その魅力を広めたいという思いと、好きだったものづくりを活かして料理の道を志しました。和食の良さを実感したのは専門学校で初めて包丁を握ったとき。その繊細さに惹かれました。学校には本店の料理長が非常勤講師として来ていて、料理の「魅せ方」に感動し、本店で接客のアルバイトをさせてもらいました。格式あるお店で、配膳やマナー、気配りなど多くを学びました。卒業と同時に社員として雇ってもらい今に至ります。アルバイト時代からの経験は今の自分の土台になっています。今では部下に「人がどう感じるか」を大切にする姿勢を伝えています。
基本を糧に成長

社員1年目は追い回しとして調理補助やまかない作りを担当。まかないでは中華なども作っていたので、特に専門学校で学んだことが活きたと感じます。2年目に八寸を任され、3年目に当店に異動。和食からフレンチにジャンルが変わり、調理工程、食材選びまで大きく変化しました。また3番手として仕込みなど任してもらう業務も増えたので、大変でした。フレンチはハーブなど和食では使わない素材もありますし、調理方法も長時間かけて旨味を引き出します。専門学校で基本が身についていてよかったと感じています。料理に正解はないけれど、基本を知ることで間違いを防げる。日々成長を感じながら働いています。
料理長として未来をつくる

当店に来て3年目、2番手として料理の構成や仕入れも任されるようになり、初めてオードブルを担当したときの喜びは今も記憶に残っています。1週間前から準備し、努力が実った瞬間でした。
そして2024年9月には料理長を任されることになりました。料理は無限に考え方があります。当店では、和食の繊細な素材の引き出し方と、フレンチの技法を掛け合わせた料理を提供したいと考えています。また従業員に対しても、自分で考える力をつける昔の指導と今の柔軟な育成法、両方の良さを活かしながら、技術だけでなく「人」としても成長できるような環境をつくっていきたいと思っています。
2025/05/13 16:42 投稿
学生時代に学んだことは基本中の基本。入社後が本当のスタート!

専門学校に進学した当初は、ゲーム関連の仕事に就きたいとゲームクリエイター学科を専攻。実際に就職活動を行う中では、授業で学んだシステム関連の技術にも興味が沸いたため、選択肢を広げていろんな企業を検討した中で、当社に決めたのは、何となく良さそうな会社…という“直観”。趣味でPCを自作したり、学校や独学でPCの設定をすることが好きだったので、ここならその興味も活かせるかと。しかし実際、学校で学んだことや趣味でやっていたことは本当に基本中の基本。特に入社1年目に現場で経験したことが、今の自分にも繋がっています。技術面でもそうですが、やはりクライアントさんとコミュニケーションの重要性は痛感しましたね。
2025/05/13 16:44 投稿
同じ現場で19年。会社も自分も信頼いただけているからこそ!

入社以来、同じ現場でシステム運用保守業務を担当しています。同じ現場ですが、必要とされるシステム環境や顧客要望は常に変化。長く担当させていただくことで、お客様からも気軽に相談・ご要望をいただけますし、自分自身もお客様の視点で考え、提案し、信頼を獲得できることにやりがいを感じています。それをより実感できたのは、東日本大震災以降に、お客様から万が一に備えたバックアップ対策の強化のご依頼。全国に拠点を持つ企業様で、かつ年単位で行うビックプロジェクトでした。この案件の全体のまとめ役としてご指名いただき、計画・準備から各種調整業務、現地設置など幅広くチャレンジ。自分の成長にも大きく繋がりました。
2025/05/14 15:43 投稿
自分の声が多方面に反映されていると、実感できる場面が多数。

運用・保守業務はお取引先の現場での常駐が中心になるため、自社の先輩や同僚と接する機会は少なくなります。そのため現場での問題点や改善点が自社に伝わりにくいイメージかもしれないですが、当社は私が入社した当初から、現場の声を吸い上げてくれている印象。特に近年は短期スパンで現場にきて要望を聞き取りに来てくれる機会も増え、TACの一員だという意識はより高まっています。給与面に関しても、面談を通じて業務の処理能力や生産性を正当に評価していただき、きちんと反映してくれたのは有難かったです。今後、会社としても新たなフェーズにも業務範囲の拡大を目指しているそうなので、私自身もスキルを磨いて挑戦したいです。
2025/04/30 14:20 投稿
若手が会社を創る!それが具現化された『TAC Jrの会』。

面接時は社長をはじめ年齢層の高い方とお会いすることが多かったのですが、皆さん親身に私のやりたいことに耳を傾けてくれて、ここなら働きやすそう!と思い入社を決めました。
意外に年齢の近い先輩も多数いることを知ったのは、研修が終わった翌月に参加した「TAC Jrの会」という入社1~4年目だけが集まる会。同世代と集まり、みんなで社内イベントを企画したり、年2回の全社集会後の懇親会の場所や内容を相談し合っています。誰かの「社長宅で社員みんなでタコパ!」という意見はさすがに却下でしたが(笑)。
懇親会も自由参加ですが、毎回9割位の社員が参加。現場が異なる人たちとの交流機会もあり、新しい仲間ができました。
2025/04/30 14:21 投稿
ほぼ毎日定時くらいには帰れて、プライベートもしっかり確保!

IT業界って残業は多いイメージがありましたが、実際はほぼ毎日定時に帰っています。たまたま先月は、大規模な案件を並行して行うことになり、入社して初めて繁忙期というものを体験!普段の残業の5~6倍の残業時間で、30時間超でしたが…専門学校時代の友達に話すと「うちではそれくらいが普通。休みも多いし恵まれた職場やなぁ」と言われました。
恵まれているといえば、社長や上司との距離の近さ…話しやすさも気にいっています。毎日の夕会で業務報告や翌日の予定を共有するミーティングの場でも仕事の話しだけでなく雑談を交えたり。また「最近、困っていることはない?」と相談しやすい雰囲気を作ってくれて安心して働けています。
2025/05/14 15:39 投稿
自分もお世話になった医療業界に貢献できるエンジニアが目標です

私が担当しているのは某大手医療企業のSAP(統合型業務管理システム)を使った購買・在庫管理システムの運用・保守。上司と1年下の後輩と共に、お客様からの問い合わせに対し、影響調査や要件資料の作成支援を担当しています。
専門学校を卒業した当初は、プログラミングができる会社がいいと思っていましたが、いろんな人と話すことが好きな自分にとっては、運用・保守業務がとても性に合っています。今はお客様と直接会話をする機会が少ないので、自分が窓口として対応できるようになりたいですね。
また、子どもの頃から病気がちで何度も医療に助けていただいた医療業界に貢献できるエンジニアを目指して、スキルを高めていきたいです。

勤務先:SHUKENグループ
2025/04/30 13:33 投稿
仕事をしていてうれしかったこと
お客様に喜んでいただけたことが直接感じることができたとき。

勤務先:情熱ダイニング株式会社
2025/04/30 11:59 投稿
こどもの日に向けて♪おもちゃ大更新!

お子様ランチのおまけのおもちゃを購入してきました♪
今回も、全力でかわいい・すぐに遊べるものを選びました!
ぬいぐるみやシャボン玉、シールなど、子供目線で選ぶ楽しさ!
広報はこんなお仕事もある!というプチ紹介でした★

勤務先:株式会社ピーターパン
2025/04/30 11:07 投稿
仕事で成長したこと
成長したのは、自分で情報をとりにいくことです。仕事をするようになって、待っているだけじゃ何も物事は進まないということ感じ、自分から行動するようになりました。
また販売の仕事は、お客様・スタッフ共に幅広い年代の方と接する機会が多く、良い人間関係を築く大切さも学びました。
もちろん、自分の接客スキルとパン知識は入社前よりアップしています。昨年は、販売の外部研修にも参加しmそこで学んだことをスタッフの教育にいかしています。
勤務先:マツミハウジング株式会社
2025/04/30 07:16 投稿
5月3日お引き渡し現場の確認

東京都
5月3日お引き渡し現場の確認へ行ってきました。
地下室付の2階建て住宅です。
もう少しなので、掃除や片付けのお手伝いへ行きます。
応援したらどうなるの?
先輩の活躍や、同級生の作品に応援するを押そう。先輩の活躍に応援するボタンを押すと、
先輩が働くお店・会社の表示順位がUPします。
応援するを押しても、個人情報は開示されることはありません。
他の誰かにあなたが応援するを押したことが伝わることはありません。