先輩情報を探す

「私もこんな先輩みたいに活躍したい!」を見つけよう。
先輩の想いや活躍・近況などがご覧になれます。

検索する

2025/04/28 14:03 投稿

挑戦とフォローがある会社

建築業界は未経験で、請求書・見積書や公共工事の書類づくりなど、初めてのことばかりでした。今でも忘れられないのは、ミスをしたときのこと。書類に見落としがあったことが業者さんの指摘で発覚したんです。落ち込んでいた私に、社長が「次からは“皆で”フォローしていこう」と言ってくれたんです。安心して仕事をさせてもらえることに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
当社は挑戦させてくれると同時に、責任を一人に押しつけず、周囲がしっかりフォローしてくれる文化があります。今では社長の代わりに公共工事の書類も任せてもらい、着実に成長できているのを実感しています。

2025/04/28 14:00 投稿

人間関係があたたかい

建築業界は「男社会」「怖い」というイメージがありましたが、実際に働いてみると全然違いました。社内のメンバーも、来社される取引先の方々も明るくて優しい方ばかりで驚きましたね。
社長はいつもランチに連れて行ってくれたり、相談に乗ってくれたりと話しやすい存在です。プライベートな会話も弾みます。先日も大阪万博へ連れて行っていただきました。この人間関係の良さは魅力だと思います。育児を優先させてもらいながら、スキルアップもできるので、人としての成長も感じられます。これから公共工事を強化していく方針なので、私ももっと貢献していきたいと思います!

2025/04/28 13:56 投稿

挑戦させてくれる環境が魅力

大工の父の影響もあり、昔からモノづくりが好きでした。バイク小屋を作ったりもしていましたね。専門学校では設計を中心に学び、現場見学を通じて基本知識を得ました。卒業後に就職した工務店は木造住宅が中心で、もっと幅広く挑戦したいと思い当社に転職。住宅だけでなくマンションなども手がけられる点や、社長の人柄に惹かれました。「やったらええやん」って、のびのびと何でも挑戦させてくれるので、自分で考えて実行できる。これが僕には合っていたんですよね。当社は短期間で経験値を上げられるので、スピーディーに点だった知識が線・面へとつながっていき、成長を実感できます。

2025/04/28 13:56 投稿

知識不足に直面したら頼ってほしい

失敗はいくつもあります。発注ミスや打ち合わせでの聞き違いなど、その多くは知識不足やコミュニケーションの甘さが原因でした。ですが怒られることはなく、原因を一緒に探り、次に活かせる改善策を考える風土があります。社長は豊富な知識を持つプロフェッショナル。その仕事ぶりを近くで学べるのは本当に貴重です。僕も今はフォローする立場です。かつての自分のように、知識不足やコミュニケーション不足など、経験が足りなくて困っている後輩がいれば、ぜひ頼ってほしい。そのときこそ、僕の出番だと思っています!一緒に成長したいですね。

2025/04/28 13:55 投稿

完成させる喜びを現場で実感

好き・得意を活かせるのが当社の特徴。僕はモノづくりとコミュニケーションが好きです。職人さんと協力して建物を作ることに喜びを感じます。こだわればこだわるほど、よりいい建物ができるのでやりがいがあります。また、当社は食事や旅行など、社内交流も多く、楽しく働ける環境があります。自由度が高く休みも自分で調整できるので、オフに家族サービスや趣味のバスケットボールでリフレッシュして、また仕事に全力で取り組むというサイクルができています。上司としても、休みや残業の調整はしっかり対応したいです。
学生さんも決して焦らずに。当社では確実に成長できる環境がありますよ!

2025/04/28 13:05 投稿

仕事をしていてうれしかったこと

お客様が喜んでいただいたときはもちろんですが、会社内の先輩方や業者の方から褒められたときはなお一層うれしく感じる時があります。

2025/04/28 19:21 投稿

採用担当の原田です

ホテル日航福岡総務課で採用を担当しております原田と申します。
企業説明会やホテル見学会の担当もしておりますので、
皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

宜しくお願いいたします。

2025/04/27 11:19 投稿

初めての共有会に参加しました!

先日、全社員が集まる共有会に参加しました!
入社してから受けた研修の中で学んだことや、
「情熱ダイニングってどんな会社?」というテーマで、プレゼン発表を行いました。

発表では【過去】【現在】【未来】の3つに分けて、
創業のきっかけや、会社に込められた想い、そしてこれからのビジョンについても自分の言葉で伝えることができました。

改めて、会社の歴史と、未来への期待を感じる一日になりました!

実際に働いてみてのやりがい

沢山患者さんと笑い合える素晴らしい環境です。
勉強会の実施やわからない所はすぐ教えて下さり、勉強することがとても楽しくなりました。
患者さんにありがとうと言ってもらえたり、良くなったと言われた時にやはりやりがいを感じます。

2025/04/26 16:44 投稿

学びの毎日

花紫に入社して3年が経ち様々なことを経験させて頂き、
今では煮方をさせて頂いており様々な料理を教えて貰ってます。
料理長が変わり料理の内容がガラッと代わり勉強させてもらう事が沢山あり大変ですが楽しくやらせて頂いています。また賄いなども後輩たちや時には料理長に意見を聞きながら作ることができ、楽しみながら学ぶことが出来ます。
画像は調理場メンバーで漁を見にいったときの一枚です。

2025/04/26 14:42 投稿

ピーターパンのイメージを単語で表現すると?

【笑顔・素直・成長】
ピーターパンのパンを食べて笑顔になるお客様のイメージが強いです。また、ピーターパンで働く人は素直さがあるので吸収が早く成長していると思います!

2025/04/26 11:15 投稿

お引渡し現場

お引渡し前の現場へチェックへ行きました。
淡いカラーやホワイトで統一された内装で、可愛らしかったです。
新しいエアコンなども設置されていたので使い方の確認をすることもできました。

2025/04/26 11:07 投稿

合同企業説明会に参加しました!

去年まで私も就活生だったので、学生さんたちの不安や悩みにはすごく共感できました。
会社を選ぶときに大事にしたことや、入社1年目で実際にできること、
今の私の仕事や会社の魅力について、自分の言葉でしっかり伝えました。

説明する中で、「あの頃の自分にもこんな話を聞かせたかったな」と思いながら、
改めて今の環境に感謝する気持ちもわいてきました。
これからも、誰かの未来を後押しできる存在になれるよう頑張りたいです!

2025/04/26 11:04 投稿

入社25日目「焼きトレ」

お疲れ様です。
今日はうなぎを14尾捌かしてもらいました。
包丁の角度も徐々にすんなり入るようになり綺麗に捌けるようになりましたが、まだまだ捌く時の左右の大きさが違ったりするのでそこの所を治すということと、骨を外すときにスムーズに外せないのでそこの所のコツを掴んで1尾捌くのに1分かからないことを目標に頑張っていきたいです。
今日もお疲れ様でした。

2025/04/26 00:19 投稿

ホームページのメインビジュアルが新しくなりました!

多賀工務店の公式ホームページのメインビジュアルがリニューアルされました!
私と同期を含む大工3名が一番前列に!

20代から70代までの大工が揃う、とても多賀工務店らしいこの画像、私もとても気に入っています。
このホームページから、またたくさんのお客様と繋がっていけるといいな、そんな風に思います。

2025/04/25 19:33 投稿

料理人としての一歩

私は父が市場勤務、母が料理好きという家庭で育ち、自然と食に興味を持ちました。
母がカフェを開店してからは、毎日自分でお弁当を作り、中学3年生で料理の道に進むことを決意。
高校で就職したのは私だけでした。
奈良出身で、大阪の飲食店には詳しくなかったので、就職活動は飲食サイトで高評価のお店に電話をかける方法でした。
あるお店の方に「まず食べに行き。ここはどう?」と勧めていただき、ランチで「老松喜多川」に訪れたんです。
それが私の料理人としての始まりでした。
ここで5年間、料理の基礎を学びました。大将との出会いも「老松喜多川」でした。

2025/04/25 19:33 投稿

お客様との会話が楽しい

5年間働いた「老松喜多川」をコロナ禍で離れ、しばらくは母のお店を手伝っていましたが日本料理をもう一度学びたいと思い、当店で働かせていただくことになりました。
当店に来てからは、接客の楽しさを感じています。
「お客様にはフランクで良いよ」というスタイルなので、肩肘を張らずに楽しく会話できます。
休みの日には外国のお客様とのコミュニケーションを円滑にするために、英語の勉強にも力を入れています。
カウンタースタイルでの接客は緊張するかもしれませんが、私たちがフォローしますので、安心してください。若い方は、お客様から可愛がってもらえることも多いですよ(笑)

2025/04/25 19:32 投稿

多彩な経験が積めるお店です

この仕事は大変なこともありますが、どんな仕事にも厳しい面はあります。
最も大切なのは、情熱を持ち続けることだと思っています。
日本料理は基本を身につければ、世界中どこでも通用する技術。
世界中にファンがいて需要も高いため、仕事として非常に魅力的です。
当店では多岐にわたる仕事を経験できるため、幅広い料理を早く覚えることができます。
これは非常に貴重な経験だと思います。
学生さんにアドバイスをするなら、学生時代よりも入社後に大将とお店巡りをすることをお勧めします。費用だけでなく、料亭でのふるまいや料理についても学べるので、得られる知識は計り知れませんよ。

2025/04/25 21:23 投稿

大志を胸に修業に励む

父をはじめ、親族全員が板前という家庭で育ったため、幼い頃から板前になることは自然なことだと思っていました。
中学卒業後は寿司屋や土木現場で社会経験を積み、板前としての覚悟を決めました。
そして、22歳で石川県から関西へ移住。神戸の「料理屋植むら」で3年間修業し、魚の処理や焼き方などを学びました。
その後、大阪の「老松喜多川」で5年間修業を重ね、技術全般を学びました。

修業中は常に「早く成長して独立したい」と、必要な技術と知識を身につけることを考えて目の前の仕事に向き合っていましたね。
自分がどうなりたいかを明確に描くことが大切だと感じています。

2025/04/25 19:23 投稿

創業の思い

修業で得たことを活かすため、2019年に当店を開業しました。
地元・金沢の友人と共に、金沢の新鮮な食材を仕入れられることは当店の大きな魅力のひとつです。
日本料理店として大切にしているのは、「伝統を守りつつも、新しい体験を提供する」こと。味だけでなく、盛り付けや器、言葉、香りなど五感に届く表現ができるよう挑戦しています。

日本料理の良さは、技術と知識の深さ。器の使い方ひとつで変わるので、厚みがあります。
これまでの料理人人生の中で、今が最高の瞬間だとは思っていません。お店はゴールではなく、スタートに過ぎません。常に洗練された料理を目指して、進化し続けています。